
ハセ72 P40始めました。ニコチンの香りのするサクザ
物件を全部のパーツにペーパー掛けて様子見ました。
モールドが浅くなってるところがあり、筋彫りは掘り直し
しなきゃいけませんね。
今回は細かい塗装で悩むのはあとにして、パーツを
どんどん接着していきます。

椅子やら防弾版は縁を薄くして、防弾版は4分の一
位の薄さになってます。プラ板で作り直したほうが早い
かも・・
ラジエター部品も仕切りを薄くして、後付のときに
位置合わせ出来るように裏側に持ち手用のプラ棒
貼りつけました、
コクピットも後から筆の届くとこだけぬっちぇえって
こんな感じ。

キットはウィンドシールドが表現されてないので、削り
こんでウィンドシールド作って、計器盤のプラ板はここも
厚みを削って奥行き出しときました。
若干のパテ細工だけで組んで行けますね。
胴体は、左右接着して、垂直のを両側から削って薄く
整形。特に右側は、ここだけモールドの調子が違うので
後で掘り直すことにしてかじかじやってます。
エルロンやラダーの布風モールドは、好みじゃないので
遠慮なく鑢入れてますよ。
キャノピーも合いはいいですが、縁に捲れや波うちが
あるので、一旦ペーパー入れてます。

とまあ、見た目は進んでませんが、いろいろとやって
ここまでです。
物件を全部のパーツにペーパー掛けて様子見ました。
モールドが浅くなってるところがあり、筋彫りは掘り直し
しなきゃいけませんね。
今回は細かい塗装で悩むのはあとにして、パーツを
どんどん接着していきます。

椅子やら防弾版は縁を薄くして、防弾版は4分の一
位の薄さになってます。プラ板で作り直したほうが早い
かも・・
ラジエター部品も仕切りを薄くして、後付のときに
位置合わせ出来るように裏側に持ち手用のプラ棒
貼りつけました、
コクピットも後から筆の届くとこだけぬっちぇえって
こんな感じ。

キットはウィンドシールドが表現されてないので、削り
こんでウィンドシールド作って、計器盤のプラ板はここも
厚みを削って奥行き出しときました。
若干のパテ細工だけで組んで行けますね。
胴体は、左右接着して、垂直のを両側から削って薄く
整形。特に右側は、ここだけモールドの調子が違うので
後で掘り直すことにしてかじかじやってます。
エルロンやラダーの布風モールドは、好みじゃないので
遠慮なく鑢入れてますよ。
キャノピーも合いはいいですが、縁に捲れや波うちが
あるので、一旦ペーパー入れてます。

とまあ、見た目は進んでませんが、いろいろとやって
ここまでです。
スポンサーサイト

| ホーム |