
アオシマCBXって言ってますが。
エンジンはタミヤを使います。
CBRからスワップ。

まずは、可変バルブを固定バルブに変更。
RVCのロゴを切り取ります。
あと見た目は、


チェーンのカバー交換して、
ダイナモカバー?とヘッドカバーの横の丸い
モールドを落として角形にすれば、パッと見て
CBXのエンジンになります。
エンジンのHONDAのロゴが凹モールドなんですが
キットままだと凸モールドこの辺は無視しましょう。
アオシマには、凸凹どころかロゴ自体ないですし
出取りあえず、合いやらサイズやら調整して仮組。

こいつを仕込んで組んでいきますね。
あと繊細な模様のついているフロントフォークの
ボトムケースですが、キットはメッキがかかっていて
ぼやけたモールドでした。これは塗装でライン入れるの
も大変だし、カスタムってことで交換しようかなって
思ってましたが、ハイターにつけて、メッキ剥がしてみた
らメッキの下地がこってり塗られていてモールドが埋まっ
ていたのでした。クレオスの薄め液にしばらく漬けて
メッキの下地を除去してみたところ

くっきりしたモールドが現れました。こいつはこのまま使え
そうです。
というわけで、いわゆるタミシマ仕様で進めていきます。
でわっ
エンジンはタミヤを使います。
CBRからスワップ。

まずは、可変バルブを固定バルブに変更。
RVCのロゴを切り取ります。
あと見た目は、


チェーンのカバー交換して、
ダイナモカバー?とヘッドカバーの横の丸い
モールドを落として角形にすれば、パッと見て
CBXのエンジンになります。
エンジンのHONDAのロゴが凹モールドなんですが
キットままだと凸モールドこの辺は無視しましょう。
アオシマには、凸凹どころかロゴ自体ないですし
出取りあえず、合いやらサイズやら調整して仮組。

こいつを仕込んで組んでいきますね。
あと繊細な模様のついているフロントフォークの
ボトムケースですが、キットはメッキがかかっていて
ぼやけたモールドでした。これは塗装でライン入れるの
も大変だし、カスタムってことで交換しようかなって
思ってましたが、ハイターにつけて、メッキ剥がしてみた
らメッキの下地がこってり塗られていてモールドが埋まっ
ていたのでした。クレオスの薄め液にしばらく漬けて
メッキの下地を除去してみたところ

くっきりしたモールドが現れました。こいつはこのまま使え
そうです。
というわけで、いわゆるタミシマ仕様で進めていきます。
でわっ
スポンサーサイト


この記事へのコメント
アオシマ、フジミって、メッキが分厚いですよね。
下地をタップリつけないとメッキできないのかな?
でも、綺麗に落とせて良かったです。
エンジン各部の細かな加工も見事です。
下地をタップリつけないとメッキできないのかな?
でも、綺麗に落とせて良かったです。
エンジン各部の細かな加工も見事です。
返信遅れました。
実は、急な発熱で寝込んでました
アメリカのプラモも厚いイメージが
ありますね。
メッキパーツはモールドだるいときは
メッキ落とすのありですね。
実は、急な発熱で寝込んでました
アメリカのプラモも厚いイメージが
ありますね。
メッキパーツはモールドだるいときは
メッキ落とすのありですね。
2016/02/03 (水) 06:33:44 | URL | taki #-[ 編集]

| ホーム |