
JMCやら、忘年会やら出張やらで更新も滞ってました。
今日は久々プラモ作ってました。
飛燕。ラジエターのふたを作って、製作で消えた筋彫りを復活。
コクピットの仕上げ、キャノピーのすり合わせ。等を地味地味
に行ってました。
当初まったく合わないと思ったキャノピーですが慎重にすり合わせた結果、ぴたりと収まってくれました。
あとは、翼と胴体の境にあるスリット、整形の際にキットのモールドを
すり落としてしまったので瞬間接着剤で再現しました。

でもってミラージュ、こちらも筋彫りの追加やら、胴体フィンの接着、エアブレーキのすり合わせなど地味作業。エアブレーキは穴の数が違いますがスルーすることに決めました。燃料タンクもつけないことに決定。クリーン状態がかっこいいのです。
実機の作戦時がどうとか写真がどうとかより、ないほうがかっこいいんだから仕方がない。もともと機体に何かつけるのは好きじゃないし、翼のパイロンも外しました。


ミラージュも全体形が見えてきましたよ。
思い返せば、ミラージュJMCに出品するつもりだったんだよ・・何やってんだろ・・
JMCといえば

遠藤さんが出品していたF104の筆塗りの銀のリアル感にやられてます。
少し離れて肉眼で見たときの実機感は最高でした。次の日には私が作った04DJ筆塗り銀も遠藤さんに見ていただいて嬉しかったです。
こないだ小田原のバルカン2000円で売ってるところで買ったプラモたち。
86 2個に 04 1個 全て銀色の機体。意識して買ったつもりはなかったのですが、結構JMCの余韻が残っているみたいです。
今日は久々プラモ作ってました。
飛燕。ラジエターのふたを作って、製作で消えた筋彫りを復活。
コクピットの仕上げ、キャノピーのすり合わせ。等を地味地味
に行ってました。

当初まったく合わないと思ったキャノピーですが慎重にすり合わせた結果、ぴたりと収まってくれました。
あとは、翼と胴体の境にあるスリット、整形の際にキットのモールドを
すり落としてしまったので瞬間接着剤で再現しました。

でもってミラージュ、こちらも筋彫りの追加やら、胴体フィンの接着、エアブレーキのすり合わせなど地味作業。エアブレーキは穴の数が違いますがスルーすることに決めました。燃料タンクもつけないことに決定。クリーン状態がかっこいいのです。
実機の作戦時がどうとか写真がどうとかより、ないほうがかっこいいんだから仕方がない。もともと機体に何かつけるのは好きじゃないし、翼のパイロンも外しました。


ミラージュも全体形が見えてきましたよ。
思い返せば、ミラージュJMCに出品するつもりだったんだよ・・何やってんだろ・・
JMCといえば

遠藤さんが出品していたF104の筆塗りの銀のリアル感にやられてます。
少し離れて肉眼で見たときの実機感は最高でした。次の日には私が作った04DJ筆塗り銀も遠藤さんに見ていただいて嬉しかったです。
こないだ小田原のバルカン2000円で売ってるところで買ったプラモたち。

86 2個に 04 1個 全て銀色の機体。意識して買ったつもりはなかったのですが、結構JMCの余韻が残っているみたいです。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
takiさん おはようございます。
筆ぬり銀塗装って何とも言えない
リアルさがある機体に出会ったりしますね。自分も早いところハイブリッド塗りを
試してみたいと思ってるんですが・・・。
在庫、着々と増殖してますね(笑)
筆ぬり銀塗装って何とも言えない
リアルさがある機体に出会ったりしますね。自分も早いところハイブリッド塗りを
試してみたいと思ってるんですが・・・。
在庫、着々と増殖してますね(笑)
こんばんわ
ハイブリッド塗りで思い出しましたが、スケビでペガサスさんが書いていた、
「銀の上にフューチャーコーティング」は大丈夫そうですよ。
というか、わたしが実験する前に、
ニフティの模型サークルの方で実験されていた方がおられましたが。
銀の上に水性クリアでコートすると言う話も、その方に伺いましたっけ…
とゆーわけで、takiさんとJWさんの お 二 方 のハイブリッド塗りに期待しておりますねw
ハイブリッド塗りで思い出しましたが、スケビでペガサスさんが書いていた、
「銀の上にフューチャーコーティング」は大丈夫そうですよ。
というか、わたしが実験する前に、
ニフティの模型サークルの方で実験されていた方がおられましたが。
銀の上に水性クリアでコートすると言う話も、その方に伺いましたっけ…
とゆーわけで、takiさんとJWさんの お 二 方 のハイブリッド塗りに期待しておりますねw
2006/11/24 (金) 22:39:17 | URL | Mach0.9 #u4v.VLko[ 編集]
JW様おはようございます。
筆塗りの銀は筆で銀粒子が荒らされるためにグレーを混色した銀でも光って見えるために。コントラストがつきやすいのだと思います。エアブラシグレー混色を吹くとねずみ色っぽい銀になってあまり光りませんからね。
在庫順調に増えてます。ここらでセーブしないといけないんですけどね。
Mach0.9様、おはようございます。写真を撮るときにキットの下に白い紙をひくのはマッハたんをまねしました。
そろそろ色塗りに入れそうですよ。
ワックスコートはちょっと考えてました。
ただ今回は銀の上に緑で迷彩を書き込まねばなりません。
ということはラッカークリアコートかなと思います。
筆塗りの銀は筆で銀粒子が荒らされるためにグレーを混色した銀でも光って見えるために。コントラストがつきやすいのだと思います。エアブラシグレー混色を吹くとねずみ色っぽい銀になってあまり光りませんからね。
在庫順調に増えてます。ここらでセーブしないといけないんですけどね。
Mach0.9様、おはようございます。写真を撮るときにキットの下に白い紙をひくのはマッハたんをまねしました。
そろそろ色塗りに入れそうですよ。
ワックスコートはちょっと考えてました。
ただ今回は銀の上に緑で迷彩を書き込まねばなりません。
ということはラッカークリアコートかなと思います。
2006/11/25 (土) 09:19:46 | URL | taki #-[ 編集]

| ホーム |