
予告どおり、本日は篭ってF1いじってました。
得意先に荷物が延着しているらしいのですが
この事態ではいかんともしがたく、火曜日
以降に怒鳴られてきましょう。
さて、機体の工作はほぼ終了。

エンジンノズル前のインテークつけたり
機首のNACAダクト掘ったりししてます。

下面もインテークやら、ライトやらつけてます。

翼は翼端灯が飛び出したタイプだったのでそれら
しくプラ板で作りました。
後は、色塗りながら、組み立てですね。
ようやく完成できそうです。
では。
得意先に荷物が延着しているらしいのですが
この事態ではいかんともしがたく、火曜日
以降に怒鳴られてきましょう。
さて、機体の工作はほぼ終了。

エンジンノズル前のインテークつけたり
機首のNACAダクト掘ったりししてます。

下面もインテークやら、ライトやらつけてます。

翼は翼端灯が飛び出したタイプだったのでそれら
しくプラ板で作りました。
後は、色塗りながら、組み立てですね。
ようやく完成できそうです。
では。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
F1はやっぱかっこいいなぁ
進捗が凄く楽しみですよ。わくわく。
で
NACAダクトを彫る!?
これは凄いテクニックな気がします。
私は以前シミター作ったときに
試みましたがあきらめました。
進捗が凄く楽しみですよ。わくわく。
で
NACAダクトを彫る!?
これは凄いテクニックな気がします。
私は以前シミター作ったときに
試みましたがあきらめました。
ドカ山さま、ありがとうございます。
NACAダクト適当ですよ。
平のみをV型に当てて掘り起こしてます。
本当は、ダクトを再現したいところを
薄く掘り込んで、ダクトの形をしたプラ棒
当て、周囲にパテもりして、固まった後に
プラ棒を抜いて、周囲にペーパーを掛け
れば、同じ大きさで、綺麗に再現できる
のですが、めんどくさくなっちゃいました
NACAダクト適当ですよ。
平のみをV型に当てて掘り起こしてます。
本当は、ダクトを再現したいところを
薄く掘り込んで、ダクトの形をしたプラ棒
当て、周囲にパテもりして、固まった後に
プラ棒を抜いて、周囲にペーパーを掛け
れば、同じ大きさで、綺麗に再現できる
のですが、めんどくさくなっちゃいました

| ホーム |