
少しだけど時間かかります。
全体のバランス中心に・・

前回から、少しキャスター角を寝かしました。
チェーンやらブレーキディスクなんかを流用
仮組を繰り返してます。
タンクの上面ラインが膨らんでしまっていて
FXの角ばった感じが見えないですね。
要修正ですね。赤ラインくらいにあわせます。

それから、シート上から見ると、側面が膨らん
ます。写真確認する限りもっとストレートな
ラインの様子。あんこ抜きを表現してるのかも
知れませんが、ここらも修正の必要ありでしょう。

エンジンもピン止めできるようにして、搭載位置
を確認していってます。フレームを詰めたため
ぎゅっと詰まった感じが出てきましたよ。
キャブも決めていかなきゃいけませんね。
しかし、リアのサスをつけてないので、地上高が
決まってません。後上がりになったらかっこ悪い
ので、フロントフォークの長さで最後に調整する
ことになりそうです。
と言うわけで。この後は後からゆるゆると攻めて
行きますね。
では。
全体のバランス中心に・・

前回から、少しキャスター角を寝かしました。
チェーンやらブレーキディスクなんかを流用
仮組を繰り返してます。
タンクの上面ラインが膨らんでしまっていて
FXの角ばった感じが見えないですね。
要修正ですね。赤ラインくらいにあわせます。

それから、シート上から見ると、側面が膨らん
ます。写真確認する限りもっとストレートな
ラインの様子。あんこ抜きを表現してるのかも
知れませんが、ここらも修正の必要ありでしょう。

エンジンもピン止めできるようにして、搭載位置
を確認していってます。フレームを詰めたため
ぎゅっと詰まった感じが出てきましたよ。
キャブも決めていかなきゃいけませんね。
しかし、リアのサスをつけてないので、地上高が
決まってません。後上がりになったらかっこ悪い
ので、フロントフォークの長さで最後に調整する
ことになりそうです。
と言うわけで。この後は後からゆるゆると攻めて
行きますね。
では。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
製作お疲れさまです
バイクの車高、
経年劣化もあるし
ガスの量にもよるし
人が乗っているときと
静止状態でもだいぶ雰囲気
変わってきますよね。
なんだか
乗るたびに違っているような気がします。実車のハナシですが。
バイクの車高、
経年劣化もあるし
ガスの量にもよるし
人が乗っているときと
静止状態でもだいぶ雰囲気
変わってきますよね。
なんだか
乗るたびに違っているような気がします。実車のハナシですが。
私は今CB400製作しているのでとっても参考になります!!
しっかしAFVと違って難しいです・・・
しっかしAFVと違って難しいです・・・
ドカ山さま、ありがとうございます。
バイクの車高は実車だと見下ろしてる
感じになるから、低く感じているけど。
模型にすると高すぎるように感じたり
します。実車でも毎回違うのなら適当で
もいいですね。
前後のバランスだけはあわさねば
なりませんけど。
同志さま、ありがとうございます。
製作中のCBはアオシマのCB400SF
でしょうか?これなら問題なく組めると
思いますよ。バイクは素材感の表現が
そのまま出来に直結するのがAFVと
勝手が違うところだと思いますが
適当に楽しみながら作ってくださいね。
バイクの車高は実車だと見下ろしてる
感じになるから、低く感じているけど。
模型にすると高すぎるように感じたり
します。実車でも毎回違うのなら適当で
もいいですね。
前後のバランスだけはあわさねば
なりませんけど。
同志さま、ありがとうございます。
製作中のCBはアオシマのCB400SF
でしょうか?これなら問題なく組めると
思いますよ。バイクは素材感の表現が
そのまま出来に直結するのがAFVと
勝手が違うところだと思いますが
適当に楽しみながら作ってくださいね。

| ホーム |