
先日の更新通り、Ka6cr始めます。
まずは、ka6とは、ドイツの木製
グライダー、世界選手権を2度も
制したことがある名機です。
70年代には、扱いが手軽な単座
グライダーとして、個人や学生の
訓練用として日本にもたくさん輸入
されました。
こいつをマイゼから改造します。

まずは、図面にあわせて切り抜いた
胴体図に胴体を貼り付け、図面にあ
わせて胴体パーツを削ります。

翼はマスキングテープに写し取った図面
にあわせて、削りだしてこれまた削り
ました。

ちょっとあわせて見ますよ。
翼と胴体の位置関係をチェック。
ka6は、胴体と翼のつなぎは整形板でカバ
ーされているので翼が胴体に埋まるよう
に調整。

両翼つけてみました。マスキングテープは
図面を写した形状のガイドです。

今日はここまで。次に尾翼周りをやって
形を出しましょう。細部の工作はこの後
からやりましょう。
キャノピーは絞りですね。
では。
まずは、ka6とは、ドイツの木製
グライダー、世界選手権を2度も
制したことがある名機です。
70年代には、扱いが手軽な単座
グライダーとして、個人や学生の
訓練用として日本にもたくさん輸入
されました。
こいつをマイゼから改造します。

まずは、図面にあわせて切り抜いた
胴体図に胴体を貼り付け、図面にあ
わせて胴体パーツを削ります。

翼はマスキングテープに写し取った図面
にあわせて、削りだしてこれまた削り
ました。

ちょっとあわせて見ますよ。
翼と胴体の位置関係をチェック。
ka6は、胴体と翼のつなぎは整形板でカバ
ーされているので翼が胴体に埋まるよう
に調整。

両翼つけてみました。マスキングテープは
図面を写した形状のガイドです。

今日はここまで。次に尾翼周りをやって
形を出しましょう。細部の工作はこの後
からやりましょう。
キャノピーは絞りですね。
では。
スポンサーサイト

| ホーム |