
最近、週末ごとに忙しくて、平日も送別会という
名前の飲み会が連日続いて模型つくりも、更新
もなかなかできずにおりました。
今日は、久々に更新です。
ネタは鐘軌です。
まずは、キャノピーの型を作りました。

前に作っていた型にパテを継ぎ足し、絞るときの
固定用の足をつけます。
型は大きめに作って、上のほうを使うようにすれ
ば絞りやすいです。
この方法は、作っている最中にアウトライン確認
出来るし、木片からケヅリ出すより簡単だと思い
ますよ。

とりあえず、白プラ板で一個絞ってアウトライン他
を確認。サイズ、形はよさそうですが、フィッテイン
グには一手間必要なようです。
アウトラインでは、翼と胴体のつなぎ目にパテを
乗せて削りました。前縁の将棋横倒しのところで
す。まずは実機の写真。

この写真のように、前方下側から見ると脚庫の上が
盛り上がって胴体につながっているように見えます。
なので、胴体、翼のつなぎ目にパテを盛って削り、削り
こんな感じになりました。

この加工が終わると俄然、2式戦ぽくなりました。
盛り上がって見えるのは、この角度からだけですが
ほかの角度から見ても機首の周りの違和感がなく
なりました。
全体形の写真でもパテ盛の効果があると思います。
あとエンジンの搭載位置を決められれば、筋彫りやり
直したり、デティール追加したりの細かい作業になり
そうです。
あっ着陸灯がついてるの忘れてたよ。
名前の飲み会が連日続いて模型つくりも、更新
もなかなかできずにおりました。
今日は、久々に更新です。
ネタは鐘軌です。
まずは、キャノピーの型を作りました。

前に作っていた型にパテを継ぎ足し、絞るときの
固定用の足をつけます。
型は大きめに作って、上のほうを使うようにすれ
ば絞りやすいです。
この方法は、作っている最中にアウトライン確認
出来るし、木片からケヅリ出すより簡単だと思い
ますよ。

とりあえず、白プラ板で一個絞ってアウトライン他
を確認。サイズ、形はよさそうですが、フィッテイン
グには一手間必要なようです。
アウトラインでは、翼と胴体のつなぎ目にパテを
乗せて削りました。前縁の将棋横倒しのところで
す。まずは実機の写真。

この写真のように、前方下側から見ると脚庫の上が
盛り上がって胴体につながっているように見えます。
なので、胴体、翼のつなぎ目にパテを盛って削り、削り
こんな感じになりました。

この加工が終わると俄然、2式戦ぽくなりました。
盛り上がって見えるのは、この角度からだけですが
ほかの角度から見ても機首の周りの違和感がなく
なりました。
全体形の写真でもパテ盛の効果があると思います。
あとエンジンの搭載位置を決められれば、筋彫りやり
直したり、デティール追加したりの細かい作業になり
そうです。
あっ着陸灯がついてるの忘れてたよ。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
私、鐘軌のプロポーションは良く判りませんが、2枚目の写真を見るに、すこぶるかっこよくなりましたねー。 が、3,4枚目の視点はマニアックすぎてついていけませんでした・・・
2009/03/21 (土) 21:46:14 | URL | 公試 #-[ 編集]
公試さまありがとうございます。
はは、マニアックすぎますか。
嫁にあんたのブログ見ても あっそう
ようやるな、あほやなー
くらいしか、コメントのしようがない
といわれてます。
この後も、筋彫りのやり直しや
デティールの追加なんかが続く予定
です。
もう少し、お付き合いください。
はは、マニアックすぎますか。
嫁にあんたのブログ見ても あっそう
ようやるな、あほやなー
くらいしか、コメントのしようがない
といわれてます。
この後も、筋彫りのやり直しや
デティールの追加なんかが続く予定
です。
もう少し、お付き合いください。
2009/03/23 (月) 08:02:38 | URL | taki #-[ 編集]

| ホーム |