
組んでるところを見たことないと言う声が聞こえる
97戦のキットでしたが、組んでみたらなんとかなる
どころか傑作の予感のする、このキット。
しかしながら、好事魔多しというかなんというか
キャノピーダメにしました。
ウクライナの空気入りと書いていたキャノピー
始めは片側からあなをあけてワックスで埋めてみまし
たが縁が綺麗にならない。続いて穴を貫通させて
伸ばしクリアーランナーと瞬間で埋めて見ましたが
綺麗にならない、仕方なく、フレームだけ残して窓を
抜いてみましたが、キャノピーのほかの部分にもひび
を入れてしまう始末。

キャノピーは表面はちょっとよれてますが、形状も合いも
いいので、72ならこのままでよかったのに・・
ウクライナの空気の馬鹿。
でせっかくなので、実験、とりあえず、簡単にキャノピー
の型をバルサで製作。

それからこいつらを用意。ペットボトルに巻いてるシート
とパウチに使うシートです。

ではパウチに使うシートをドライヤーで暖めます。
すぐに透明になって硬くなります。が縮まないので
キャノピーの型にはなりません。一枚だけで使うと
ぺらぺらでもっと使えません。こいつは他の使い方
を検討せねばなりませんね。適当な曲面で固めて
車のライトカバーとかは使えそうです。

続いてペットボトルのカバーの透明なところ
被せてドライヤーを当てます。
透明度はそのままで収縮します。

型を大きく作って、切り抜くなら使えそうです。
3次曲面のほうが得意かも知れません。

ただ、ペットボトルのカバーは薄いため、取りはづす
時に難しいです。
型にぴったりくっついたときに切り取ることや
ドライヤーを均一に当てる方法など、確立するには
まだまだトライが必要ですが、絞るよりは簡単に
出来そうです。
ペットボトルのカバーの素材ってなんだろう?
ホームセンターにでももうちょっと厚めの素材で
売っていると良いのに。
誰か詳しい方いらっしゃいません?
そうそう、型はこれからしっかり作ります。今日は
とりあえず、実験優先ですよ。
97戦のキットでしたが、組んでみたらなんとかなる
どころか傑作の予感のする、このキット。
しかしながら、好事魔多しというかなんというか
キャノピーダメにしました。
ウクライナの空気入りと書いていたキャノピー
始めは片側からあなをあけてワックスで埋めてみまし
たが縁が綺麗にならない。続いて穴を貫通させて
伸ばしクリアーランナーと瞬間で埋めて見ましたが
綺麗にならない、仕方なく、フレームだけ残して窓を
抜いてみましたが、キャノピーのほかの部分にもひび
を入れてしまう始末。

キャノピーは表面はちょっとよれてますが、形状も合いも
いいので、72ならこのままでよかったのに・・
ウクライナの空気の馬鹿。
でせっかくなので、実験、とりあえず、簡単にキャノピー
の型をバルサで製作。

それからこいつらを用意。ペットボトルに巻いてるシート
とパウチに使うシートです。

ではパウチに使うシートをドライヤーで暖めます。
すぐに透明になって硬くなります。が縮まないので
キャノピーの型にはなりません。一枚だけで使うと
ぺらぺらでもっと使えません。こいつは他の使い方
を検討せねばなりませんね。適当な曲面で固めて
車のライトカバーとかは使えそうです。

続いてペットボトルのカバーの透明なところ
被せてドライヤーを当てます。
透明度はそのままで収縮します。

型を大きく作って、切り抜くなら使えそうです。
3次曲面のほうが得意かも知れません。

ただ、ペットボトルのカバーは薄いため、取りはづす
時に難しいです。
型にぴったりくっついたときに切り取ることや
ドライヤーを均一に当てる方法など、確立するには
まだまだトライが必要ですが、絞るよりは簡単に
出来そうです。
ペットボトルのカバーの素材ってなんだろう?
ホームセンターにでももうちょっと厚めの素材で
売っていると良いのに。
誰か詳しい方いらっしゃいません?
そうそう、型はこれからしっかり作ります。今日は
とりあえず、実験優先ですよ。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
こんにちは
「模型ってどうよ」のkisimotoです
日本陸軍機をよく作るので
ICMの97戦の記事すごく楽しみにしています。
風防でご苦労のようですね
97戦の写真を見ると中央風防ははずしている場合が多いようです・・というかほとんどはずしています。
前風防と後部風防が無事なら中央風防はつけないと言う手もあります。
ICMはコクピット内もそこそことのことなので・・どうでしょうか?
ちなみに私は中央風防は付けないで完成させています。
「模型ってどうよ」のkisimotoです
日本陸軍機をよく作るので
ICMの97戦の記事すごく楽しみにしています。
風防でご苦労のようですね
97戦の写真を見ると中央風防ははずしている場合が多いようです・・というかほとんどはずしています。
前風防と後部風防が無事なら中央風防はつけないと言う手もあります。
ICMはコクピット内もそこそことのことなので・・どうでしょうか?
ちなみに私は中央風防は付けないで完成させています。
2008/06/17 (火) 08:09:14 | URL | kisimoto #-[ 編集]
型があるのなら、プラ板か塩ビ板絞った方が早くないですか(笑)?
でも、ドライヤーって、ユニークな手法かも。
でも、ドライヤーって、ユニークな手法かも。
kisimotoさま、ありがとうございます。
ICMの97戦良い感じですよ。
中央風防の件、今、私が作ろうとしている
マーキングの機体は中央部ついてるん
ですよ。でもこのままうまくいかないと
なれば、中央風防なしでやってみようか
な。
Kazu さま、ありがとうございます。
まー型作れば絞れば良いんですけどね
でも、初心者の人とかヒートプレスとか
敷居が高いし、難しいと思うんですよ。
今の実験がうまくいけば、型より大きめ
に切り出して、型の後ろでシートをとめ
て、あとはドライヤーなどで暖めるだけ
で、ヒートプレスより簡単にクリアー部品
が再生できるんじゃないかと睨んで
るんです。年少モデラーにも火をつかわ
ないから安全だしね。
で、ゆるゆる実験続けようと思います。
ICMの97戦良い感じですよ。
中央風防の件、今、私が作ろうとしている
マーキングの機体は中央部ついてるん
ですよ。でもこのままうまくいかないと
なれば、中央風防なしでやってみようか
な。
Kazu さま、ありがとうございます。
まー型作れば絞れば良いんですけどね
でも、初心者の人とかヒートプレスとか
敷居が高いし、難しいと思うんですよ。
今の実験がうまくいけば、型より大きめ
に切り出して、型の後ろでシートをとめ
て、あとはドライヤーなどで暖めるだけ
で、ヒートプレスより簡単にクリアー部品
が再生できるんじゃないかと睨んで
るんです。年少モデラーにも火をつかわ
ないから安全だしね。
で、ゆるゆる実験続けようと思います。
2008/06/17 (火) 23:27:33 | URL | taki #-[ 編集]

| ホーム |