
なかなかまとまった時間がとれず、ゆっくりとしか進んでいません。
P51です。

コクピットはもうすぐ塗りあがりそうです。
胴体を張り合わせる準備ととして素通しになってしまう。
ラジエターと後輪格納庫にプラ板でふたをしておきました。
こだわるなら、後輪は箱組みにして配線するとか、後ろから
覗いたときにラジエターが見えるようにするとかあるので
しょうが、私はプラ板を黒くするだけで終了にします。

排気管の穴も跡付けするのでふさぎました。
胴体をふさぐ穴はぴったりはまるのを作るのは難しいので
片側づつ作って、わざと隙間を空けておいて片方に
プラ板を適当に貼り付けておけば割と簡単にふさげます。
あとは、主翼を張り合わせるための下準備
着陸灯を透明化しました。
ここは光らすために裏からライトのところを薄くけづって
アルミテープを貼っております。

プラモは終了。
今日は、東武のタミヤ展を見に行ってきました。
買い物は72のP51を2個RC211を1個(これでコニカは2個目です。)
あとはバイクのパーツを少々。
タミヤ展の目玉はホンダのF1実車でしたが、カメラを持っていって
なかったし、記憶に焼き付けときました。

タミヤ32のゼロが一杯いろんなブースに飾ってありましたが
どの機体も左右のエルロンが下がってしまってました。可動
はいいですが、そのまま見る分にはちょっと残念ですね。
というわけで、本日の更新も終了です。
P51です。

コクピットはもうすぐ塗りあがりそうです。
胴体を張り合わせる準備ととして素通しになってしまう。
ラジエターと後輪格納庫にプラ板でふたをしておきました。
こだわるなら、後輪は箱組みにして配線するとか、後ろから
覗いたときにラジエターが見えるようにするとかあるので
しょうが、私はプラ板を黒くするだけで終了にします。

排気管の穴も跡付けするのでふさぎました。
胴体をふさぐ穴はぴったりはまるのを作るのは難しいので
片側づつ作って、わざと隙間を空けておいて片方に
プラ板を適当に貼り付けておけば割と簡単にふさげます。
あとは、主翼を張り合わせるための下準備
着陸灯を透明化しました。

ここは光らすために裏からライトのところを薄くけづって
アルミテープを貼っております。

プラモは終了。
今日は、東武のタミヤ展を見に行ってきました。
買い物は72のP51を2個RC211を1個(これでコニカは2個目です。)
あとはバイクのパーツを少々。
タミヤ展の目玉はホンダのF1実車でしたが、カメラを持っていって
なかったし、記憶に焼き付けときました。

タミヤ32のゼロが一杯いろんなブースに飾ってありましたが
どの機体も左右のエルロンが下がってしまってました。可動
はいいですが、そのまま見る分にはちょっと残念ですね。
というわけで、本日の更新も終了です。
スポンサーサイト

| ホーム |