
暖かくなりました。もう近所は蝋梅だとか水仙だとか
満開です。
満開の陽気の中、相も変わらずプラモしてました。
大物が終わったので、お手付きでほったらかしになってたのを
色々進めました。
まづ、モラン、絞ったキャノピーをセットして、貼りつけました。
で、マスキングして、ベースの白を吹きましたよ。
吹いたら粗が見つかるので、また修正、下地の塗りあがりも
まだかかりそう・・


マーキングの準備も始めなきゃ。デカール使えないし・・
次、セスナ152。
部品を一気につけて、士の字にしちゃいました。
ストラットは長さを調整する必要ありですが、うまく決まって
くれました。
翼とかもそのままつけるとキャノピーと段差が出来るので、
かなりの調整が必要です。
段差が出ることなど考えると、先にウィンドウつけて、段差を
無くすように翼をつけて、最後にストラットの調整という手順が
良さそうです。と言っても、このキットそんなに作る人いないと
思いますけど。


タイヤは、キットはカバと一体ですが、150、152でデザインが
違いますし、私の通りたいのはカバーついてないので、パテか
ら作りました。
さて、最後に調久々のKa6crカテゴリーも今回のエントリーは
ka6にしてます。2013,4年以来なので6,7年ほったらかしでした
が久々に色塗りました。というのも、機首周りのカーブのマスキ
ングで止まってましたが、ハセからでた、ラインテープがカーブ
追随するので、試しに貼ったらうまくマスキング出来たのででした。
マテリアルの発達は嬉しいですね。
でっもう一つの難しい所、白筋の上下に入った細いライン。塗装
での再現は難しいし、デカールも曲線上手く作れないなーって
思って二の足踏んでましたが、ハセのフィニッシュシートの赤を
細切りして貼りこみました。
太さが一定でないところもありますが、それなりに出来ました。
マテリアルの発達のおかげです。
あとは機番を書き入れたら、ka6は出来そうです。

デカールのデータを作るのがめんどくさくて停滞するかも・・
でわっ。
満開です。
満開の陽気の中、相も変わらずプラモしてました。
大物が終わったので、お手付きでほったらかしになってたのを
色々進めました。
まづ、モラン、絞ったキャノピーをセットして、貼りつけました。
で、マスキングして、ベースの白を吹きましたよ。
吹いたら粗が見つかるので、また修正、下地の塗りあがりも
まだかかりそう・・


マーキングの準備も始めなきゃ。デカール使えないし・・
次、セスナ152。
部品を一気につけて、士の字にしちゃいました。
ストラットは長さを調整する必要ありですが、うまく決まって
くれました。
翼とかもそのままつけるとキャノピーと段差が出来るので、
かなりの調整が必要です。
段差が出ることなど考えると、先にウィンドウつけて、段差を
無くすように翼をつけて、最後にストラットの調整という手順が
良さそうです。と言っても、このキットそんなに作る人いないと
思いますけど。


タイヤは、キットはカバと一体ですが、150、152でデザインが
違いますし、私の通りたいのはカバーついてないので、パテか
ら作りました。
さて、最後に調久々のKa6crカテゴリーも今回のエントリーは
ka6にしてます。2013,4年以来なので6,7年ほったらかしでした
が久々に色塗りました。というのも、機首周りのカーブのマスキ
ングで止まってましたが、ハセからでた、ラインテープがカーブ
追随するので、試しに貼ったらうまくマスキング出来たのででした。
マテリアルの発達は嬉しいですね。
でっもう一つの難しい所、白筋の上下に入った細いライン。塗装
での再現は難しいし、デカールも曲線上手く作れないなーって
思って二の足踏んでましたが、ハセのフィニッシュシートの赤を
細切りして貼りこみました。
太さが一定でないところもありますが、それなりに出来ました。
マテリアルの発達のおかげです。
あとは機番を書き入れたら、ka6は出来そうです。

デカールのデータを作るのがめんどくさくて停滞するかも・・
でわっ。
スポンサーサイト

| ホーム |