
タミヤ メッサー上面をさっくり塗って、下塗り完了。

今回は、タミヤの塗装図を見て、スポットを塗り塗り。
ぼかさず書き込んでみました。


うーん、なんか違う気が・・・まいいかと進めます。
デカール貼った後に、薄いスポットを少し書き足そうと思います。
エデュはですね。こないだ、模型を積んでた突っ張り棒を利用した
棚が崩れて、巻き込まれて壊れてしまいました・・
というわけで、タミヤのみ進めます。

今回は、タミヤの塗装図を見て、スポットを塗り塗り。
ぼかさず書き込んでみました。


うーん、なんか違う気が・・・まいいかと進めます。
デカール貼った後に、薄いスポットを少し書き足そうと思います。
エデュはですね。こないだ、模型を積んでた突っ張り棒を利用した
棚が崩れて、巻き込まれて壊れてしまいました・・
というわけで、タミヤのみ進めます。
スポンサーサイト


いろいろ、忙しいのに後回し。こうゆう経験ありますが
逃げ行為ですね、良くない傾向です。
早く、立て直さなきゃ・・・
でっ、2000馬力、コルセアに続き、我国ものにしようかと
思ったり、ハセ 48 F16出して来たりしてましたが。
作りかけのままだった、メッサーを進めます。
なぜ、ほったらかしてたかっていうと、タミヤとエデュアルド
の2機を一緒に作ってて、色を塗ったり、作ったりのタイミン
グが合わず。一個ずつやるのめんどいなってついあとまわし
になってました。
両方、ちょっと組み立て中心に進めていきました。
エデュは、機首周り、排気管を内側から接着させるように
なってて、色塗りの手間から機体を塗ってからはめたほうが
良さそうと、工程を考えてましたが、あと、プロペラ差し込む
だけなので、なにか受けを中に加工しようとしたりして、機首
周りの組み立てが滞って、ましたが形にならないと気分が
乗らないので、排気管取り付けて、プロペラの受けを組み込
んで一気に組み立てました。

キャノピーもマスクがついてるので、後塗りにして貼りつけ
ました。
タミヤもキャノピー貼りつけて、胴体下面は脚をつけてから
貼る仕様なので、先に脚つけてピトー管も黄色に塗るために
先に接着して、と組み進めましたよ。
これで、さっくり色塗っていきます。



黄色の下塗りの白塗りとざっくり下面まで塗ってます。
上面塗って早く、基本塗装終わらせたいです。
逃げ行為ですね、良くない傾向です。
早く、立て直さなきゃ・・・
でっ、2000馬力、コルセアに続き、我国ものにしようかと
思ったり、ハセ 48 F16出して来たりしてましたが。
作りかけのままだった、メッサーを進めます。
なぜ、ほったらかしてたかっていうと、タミヤとエデュアルド
の2機を一緒に作ってて、色を塗ったり、作ったりのタイミン
グが合わず。一個ずつやるのめんどいなってついあとまわし
になってました。
両方、ちょっと組み立て中心に進めていきました。
エデュは、機首周り、排気管を内側から接着させるように
なってて、色塗りの手間から機体を塗ってからはめたほうが
良さそうと、工程を考えてましたが、あと、プロペラ差し込む
だけなので、なにか受けを中に加工しようとしたりして、機首
周りの組み立てが滞って、ましたが形にならないと気分が
乗らないので、排気管取り付けて、プロペラの受けを組み込
んで一気に組み立てました。

キャノピーもマスクがついてるので、後塗りにして貼りつけ
ました。
タミヤもキャノピー貼りつけて、胴体下面は脚をつけてから
貼る仕様なので、先に脚つけてピトー管も黄色に塗るために
先に接着して、と組み進めましたよ。
これで、さっくり色塗っていきます。



黄色の下塗りの白塗りとざっくり下面まで塗ってます。
上面塗って早く、基本塗装終わらせたいです。


昨日は、倉敷美術館に高田明美展を見に行ってきましたよ。
うるせい、やクリーミーマミ、きまぐれオレンジロード、パトレーバー
なんかの原画を見てきました。
近くのコインパーキングを利用してたんですけど・・・
ちゃんと、料金表を見なかったせいで、3時間で3000円越えの
駐車料金・・きつかった。ついでに美観地区散歩しようなんて
思わなんだら良かった・・
でっ、朝のうちにコルセアを進めて、完成してました。
コルセア、小物を付ければすぐに終わると思ってましたが・・
足カバーの取り付けが難しかった。カバーにはちゃんと、取り付けの
脚があって、機体側にも対応するところに穴があるので、
あてはめてつけるだけと思ってましたが、カバーの脚を削って角度を
胴体の穴に合わさないと位置が決まらない仕様でした。
古いし、こんなもんなんでしょうけど、他のパーツがパチピタではまる
ので油断してました。特に、尾翼のカバーが難しい。そのままだと
開きすぎるし、隙間が空きます。取り付けの脚を期待に合わせて
削ってくとピタッと合うとこ見つかるんですけどね。
作られる人、気を付けてね。
今回はピトー管とか、アンテナもキットのパーツを利用。
ピトー管は1㎜の太さを0.7㎜まで削りましたし、アンテナも半分以下
の薄さにしましたが、それなりに見えるのではないかと。
81年発売の古いキットでしたが、組みやすいし、いいキットです。




うるせい、やクリーミーマミ、きまぐれオレンジロード、パトレーバー
なんかの原画を見てきました。
近くのコインパーキングを利用してたんですけど・・・
ちゃんと、料金表を見なかったせいで、3時間で3000円越えの
駐車料金・・きつかった。ついでに美観地区散歩しようなんて
思わなんだら良かった・・
でっ、朝のうちにコルセアを進めて、完成してました。
コルセア、小物を付ければすぐに終わると思ってましたが・・
足カバーの取り付けが難しかった。カバーにはちゃんと、取り付けの
脚があって、機体側にも対応するところに穴があるので、
あてはめてつけるだけと思ってましたが、カバーの脚を削って角度を
胴体の穴に合わさないと位置が決まらない仕様でした。
古いし、こんなもんなんでしょうけど、他のパーツがパチピタではまる
ので油断してました。特に、尾翼のカバーが難しい。そのままだと
開きすぎるし、隙間が空きます。取り付けの脚を期待に合わせて
削ってくとピタッと合うとこ見つかるんですけどね。
作られる人、気を付けてね。
今回はピトー管とか、アンテナもキットのパーツを利用。
ピトー管は1㎜の太さを0.7㎜まで削りましたし、アンテナも半分以下
の薄さにしましたが、それなりに見えるのではないかと。
81年発売の古いキットでしたが、組みやすいし、いいキットです。






ハセのコルセア、デカール貼りました。デカール貼って、クリアー
半艶かけてます。
あと、キャノピー回りと、小物が少々で仕上がります。
キット付属のデカールは、2種類ありますが、派手な蛇のマークは、
実機の写真と確認すると、まったく違ってました。
。
なので、もう1個の奴を貼りました。デカールは白がくっきり
きれいで、いつものハセと違う感じです。そのままだと固くて
モールドになじみにくいですが、マークフィットが良く効きました。



半艶かけてます。
あと、キャノピー回りと、小物が少々で仕上がります。
キット付属のデカールは、2種類ありますが、派手な蛇のマークは、
実機の写真と確認すると、まったく違ってました。
。
なので、もう1個の奴を貼りました。デカールは白がくっきり
きれいで、いつものハセと違う感じです。そのままだと固くて
モールドになじみにくいですが、マークフィットが良く効きました。





断捨離 してたんですよ。作りかけで放置されてるやつとか
新キットが出て陳腐化した奴とか、もう作らんなこれっとか
そう思って、キットの蓋開けたら、レジンの椅子やら、別売り
デカールやら入ってたりして・・うーんとなったりしながら。
ファインの初代飛燕2型とか、形にして止まってた、エレールの
ビゲンとか、マッチから出てて、レベルから再販されてた、スズキの
RGB500とか、 もったいないけど捨ててしまおう♪♪
って、それで、箱開けたら、始めてました。
フジミ ミラ ビビアンです。
コルセアの色塗りに目途つくなって感じだったのがね・・・
前回、リアのゲートの合いの悪いところに盛大にパテ塗って、
整形してそこからほったらかしでした。
ここね。

きっちり作りこむのはやめて、さっくり行くことにしました。
取りあえず、ホイールに色塗って、
内装を勧めました。


椅子には、グレイとピンクのデカールがあるので、
椅子の前だけ明るいグレイに塗って、横、後ろ暗いグレイ
をエアブラシの細ぶきで、何となく塗り分けてデカール貼って終了。
ドアは何となくモールドあるけど、のっぺらぼうなので、下側を
グレイに、中をファブリックしかも、80年代ポイ感じのデカールを
作って貼りこんでみました。椅子と合いませんが、そのままより
いいかってことで。

あとさっくり作って完成に持ち込みましょう。
新キットが出て陳腐化した奴とか、もう作らんなこれっとか
そう思って、キットの蓋開けたら、レジンの椅子やら、別売り
デカールやら入ってたりして・・うーんとなったりしながら。
ファインの初代飛燕2型とか、形にして止まってた、エレールの
ビゲンとか、マッチから出てて、レベルから再販されてた、スズキの
RGB500とか、 もったいないけど捨ててしまおう♪♪
って、それで、箱開けたら、始めてました。
フジミ ミラ ビビアンです。
コルセアの色塗りに目途つくなって感じだったのがね・・・
前回、リアのゲートの合いの悪いところに盛大にパテ塗って、
整形してそこからほったらかしでした。
ここね。

きっちり作りこむのはやめて、さっくり行くことにしました。
取りあえず、ホイールに色塗って、
内装を勧めました。


椅子には、グレイとピンクのデカールがあるので、
椅子の前だけ明るいグレイに塗って、横、後ろ暗いグレイ
をエアブラシの細ぶきで、何となく塗り分けてデカール貼って終了。
ドアは何となくモールドあるけど、のっぺらぼうなので、下側を
グレイに、中をファブリックしかも、80年代ポイ感じのデカールを
作って貼りこんでみました。椅子と合いませんが、そのままより
いいかってことで。

あとさっくり作って完成に持ち込みましょう。


コルセアに色塗り始めました。ブルー一色なので、
下地修正込含め、エアブラシで、マスクなしで、コクピット
周りや、エンジン回りを外して、ブルーを吹きました。
ブラシ派の人が、下塗りでサフ吹く感じですね。
筋彫りの掘り返しで、表面には400番や、600番の磨き傷が
ありましたので、色塗った後にスポンジやすりで表面をならし、
凹みや、筋彫りのひどい所をパテ修正。


後は、筆で塗っていきます。
キャノピーはもマスクなしで塗って、こんな感じ、合いもいいので、
最期に機体に、つけようと思います。

下地修正込含め、エアブラシで、マスクなしで、コクピット
周りや、エンジン回りを外して、ブルーを吹きました。
ブラシ派の人が、下塗りでサフ吹く感じですね。
筋彫りの掘り返しで、表面には400番や、600番の磨き傷が
ありましたので、色塗った後にスポンジやすりで表面をならし、
凹みや、筋彫りのひどい所をパテ修正。


後は、筆で塗っていきます。
キャノピーはもマスクなしで塗って、こんな感じ、合いもいいので、
最期に機体に、つけようと思います。



コルセア士の字になりました。部品数少なく、合いも好いので
さくっと組めます。

このキット最大のハードルは、フラップの真ん中にでる接着線。
パーツ割で何とかならんかなって思いますが、古いキットだしね。

隙間や、段差は無くして調整して組めますけど、面倒ですね。
小物を少し。照準器。丸くしときます。

ガラスはないそうなので、これで終了。

小物も接着できるのは全て貼りつけて、準備完了。
でっ。塗装ですが、蛇が機首に書いてあるキットに入っている
のにしようと思ってたんですが、実機写真を見ると、蛇のデザインも
違うし、機首周りの塗装指示も全然違う・・・・
別売りデカールをそろえるのもなんだし。もう一つのキット指定の
ほうで作ります。
でわっ。
さくっと組めます。

このキット最大のハードルは、フラップの真ん中にでる接着線。
パーツ割で何とかならんかなって思いますが、古いキットだしね。

隙間や、段差は無くして調整して組めますけど、面倒ですね。
小物を少し。照準器。丸くしときます。

ガラスはないそうなので、これで終了。

小物も接着できるのは全て貼りつけて、準備完了。
でっ。塗装ですが、蛇が機首に書いてあるキットに入っている
のにしようと思ってたんですが、実機写真を見ると、蛇のデザインも
違うし、機首周りの塗装指示も全然違う・・・・
別売りデカールをそろえるのもなんだし。もう一つのキット指定の
ほうで作ります。
でわっ。

| ホーム |