
脚庫を黒く塗って、大きなパーツをガンガン組んでます。
で胴体のインテーク、の所。リップの所にパテ盛りです。

ここは、モノの肝だと思いますよ。
キットのリップは前にも書きましたが、アウトラインに合わ
せて接着。胴体と隙間が空くようにして、リップと胴体を
パテでつなぐと隙間が空いたままになっていい感じに
なりますよ。
次、細かいけど。タイヤの厚みをそぎます。

右がキットで幅8㎜、左が削って7㎜です。幅は、精密図面を
読むという本の図面に合わせました。
主脚輪も少し薄くしてます。ハブは、裏表でモールドが違いますが
裏表同じ奴が多いようです。抜けてるのが普通かもしれませんが
キットのスポーク部分をパテコピーして、裏表同じスポークモールドに
いたしました。
ちょっと、手抜きですね。


胴体と外翼の合い調整。変形の少ないキットだったので
大きな隙間は出ません。ここの合いが悪い個体も多いようなの
ですが、幸い私のやつは変形少なかったようです。
プロペラも切り飛ばして、整形し直してます。
大分、進んだ気がする。
でわ
で胴体のインテーク、の所。リップの所にパテ盛りです。

ここは、モノの肝だと思いますよ。
キットのリップは前にも書きましたが、アウトラインに合わ
せて接着。胴体と隙間が空くようにして、リップと胴体を
パテでつなぐと隙間が空いたままになっていい感じに
なりますよ。
次、細かいけど。タイヤの厚みをそぎます。

右がキットで幅8㎜、左が削って7㎜です。幅は、精密図面を
読むという本の図面に合わせました。
主脚輪も少し薄くしてます。ハブは、裏表でモールドが違いますが
裏表同じ奴が多いようです。抜けてるのが普通かもしれませんが
キットのスポーク部分をパテコピーして、裏表同じスポークモールドに
いたしました。
ちょっと、手抜きですね。


胴体と外翼の合い調整。変形の少ないキットだったので
大きな隙間は出ません。ここの合いが悪い個体も多いようなの
ですが、幸い私のやつは変形少なかったようです。
プロペラも切り飛ばして、整形し直してます。
大分、進んだ気がする。
でわ
スポンサーサイト


今日は、車の点検に出かけて、その後、お家に戻ってから
MOTO GPをテレビ観戦。
MOTO3 鈴木惜しかった、ビクトリーコーナーまで表彰台
だったのに。次回頑張って。
MOTO2 長島、残念すぎる。ブレーキの取り付けミスだった
のかレース前に車の為に最後尾からスタートになるなんて
辛すぎる。転倒も痛いね。
MOTO GP 流石のマルケスだったですね。レースがあと
3週あったら、ドビにもチャンスあったのかな。
でその後ラグビーみて、フランス攻めてるときに、フィールド
ゴールとってたら勝ってたのにね。
今は野球。日本シリーズ。
昨日は、ドームで応援してきたけど、今日も勝ってるね。
さてと、P38は朝や空き時間に点々打ちを続けてました。
でっそろそろ先に進めるために。


素通しの脚庫のふた作ったり。翼に桁入れたりしてました。
桁なんて普段は入れませんが、翼をつなぐときに翼形
ふわふわしてたら上手く翼繋げられないし、リベットなんか
打ち直したりするかもしれないので、ひと手間かけます。
組んでみて、こんな感じ。


これで中黒に塗ったら、大きな部品はつけられそう。やっと
先に進めそうです。
でわっ。
MOTO GPをテレビ観戦。
MOTO3 鈴木惜しかった、ビクトリーコーナーまで表彰台
だったのに。次回頑張って。
MOTO2 長島、残念すぎる。ブレーキの取り付けミスだった
のかレース前に車の為に最後尾からスタートになるなんて
辛すぎる。転倒も痛いね。
MOTO GP 流石のマルケスだったですね。レースがあと
3週あったら、ドビにもチャンスあったのかな。
でその後ラグビーみて、フランス攻めてるときに、フィールド
ゴールとってたら勝ってたのにね。
今は野球。日本シリーズ。
昨日は、ドームで応援してきたけど、今日も勝ってるね。
さてと、P38は朝や空き時間に点々打ちを続けてました。
でっそろそろ先に進めるために。


素通しの脚庫のふた作ったり。翼に桁入れたりしてました。
桁なんて普段は入れませんが、翼をつなぐときに翼形
ふわふわしてたら上手く翼繋げられないし、リベットなんか
打ち直したりするかもしれないので、ひと手間かけます。
組んでみて、こんな感じ。


これで中黒に塗ったら、大きな部品はつけられそう。やっと
先に進めそうです。
でわっ。


セスナとモランの色塗りは、デカールもないので、
あとまわしにして、P38進めてます。

モノのP38は、古いキットならでは、脚庫が素通しなので
プラ板で目隠しを追加していきます。
脚の開口部の黄色いパテは、足カバーを付けるための
台としてつけてます。
綺麗な、モールドの足カバーがパーツ化されてますが
取り付けはイモ付で、上手く付くわけないので、一工夫が
必要なのです。
パーツの愛の悪い所は、プラ板貼って合いを調整してます。

摺合せをして行けば、隙間は改善されてきました。
決定的に合わないところは、ないのですが、面のあれている
所も多く、最後は無理やり隙間埋めないといけないようです。

外翼の点々は大体終わり。翼端の下側が削ぎあがった感を
出すために、翼端上部にパテ盛りしてます。


こちらも素通しの胴体インテーク。ふた作ったり、中の壁を
延長したりしてます。どうやってここ塗ればいいんだ?
ここも脚庫から素通しなので、隔壁の工作や、足カバー
付けるための台の工作など、先を見越した工作が必要です。
この辺、試行錯誤になりますので、なかなかいっぺんに進み
ませんね。
インテークのリップの再現も、もうひと手間必要な感じですね。
大きなパーツを仮組すると、雰囲気好いんで、組んでて
楽しいキットです。
もう少し、P38中心で進むと思います。
あとまわしにして、P38進めてます。

モノのP38は、古いキットならでは、脚庫が素通しなので
プラ板で目隠しを追加していきます。
脚の開口部の黄色いパテは、足カバーを付けるための
台としてつけてます。
綺麗な、モールドの足カバーがパーツ化されてますが
取り付けはイモ付で、上手く付くわけないので、一工夫が
必要なのです。
パーツの愛の悪い所は、プラ板貼って合いを調整してます。

摺合せをして行けば、隙間は改善されてきました。
決定的に合わないところは、ないのですが、面のあれている
所も多く、最後は無理やり隙間埋めないといけないようです。

外翼の点々は大体終わり。翼端の下側が削ぎあがった感を
出すために、翼端上部にパテ盛りしてます。


こちらも素通しの胴体インテーク。ふた作ったり、中の壁を
延長したりしてます。どうやってここ塗ればいいんだ?
ここも脚庫から素通しなので、隔壁の工作や、足カバー
付けるための台の工作など、先を見越した工作が必要です。
この辺、試行錯誤になりますので、なかなかいっぺんに進み
ませんね。
インテークのリップの再現も、もうひと手間必要な感じですね。
大きなパーツを仮組すると、雰囲気好いんで、組んでて
楽しいキットです。
もう少し、P38中心で進むと思います。

| ホーム |