
ハセ 48 フォッケ完成いたしました。
大阪女子マラソン見ながら小物をちょこちょこ
一昔前なら、金属パイプを組み合わせたりしま
したが、キットままさっくり仕上げてます。
白は一旦ブラシで吹きましたが、下地が透けたり
して決まらなかったので、筆で上塗り修正して
使ってます。黄色は筆塗。
後は、筆塗、デカール仕立てです。仕上げにクリアー
ブラシで吹いてます。
トライマスターのアップデート版って体の分割で組み
にくいとこもありましたが完成です。
控えめにしたモットリングがいい感じになったと思います。
後輪は、写真で見るとあと1㎜中に入ってるのが多い気が
するのですが、D9のときは調整しましたが、今回はその
ままです。


マーキングはA4では有名な白カウルです。
エデュアルドの指定マーキングにもなってますが、元ネタ
わからず、雰囲気重視で塗りました。

大阪女子マラソン見ながら小物をちょこちょこ
一昔前なら、金属パイプを組み合わせたりしま
したが、キットままさっくり仕上げてます。
白は一旦ブラシで吹きましたが、下地が透けたり
して決まらなかったので、筆で上塗り修正して
使ってます。黄色は筆塗。
後は、筆塗、デカール仕立てです。仕上げにクリアー
ブラシで吹いてます。
トライマスターのアップデート版って体の分割で組み
にくいとこもありましたが完成です。
控えめにしたモットリングがいい感じになったと思います。
後輪は、写真で見るとあと1㎜中に入ってるのが多い気が
するのですが、D9のときは調整しましたが、今回はその
ままです。


マーキングはA4では有名な白カウルです。
エデュアルドの指定マーキングにもなってますが、元ネタ
わからず、雰囲気重視で塗りました。

スポンサーサイト


フォッケウルフですが、後部品少々になりました。
カウルと足をつけて、汚しを少し入れました。
空冷フォッケの排気汚れは、シャッターがあるせいで
排気管幅より狭く出て、途中から翼の上に掛かっているようです。
なので、エナメルにて書きかきして、薄め液を付けた綿棒で
調整。
水平にシンナーこぼして、表面を汚したので、右側は後でつけ直し
になりました。
足カバーはバリエーション対応で2分割です。形状もよく合いもいい
ですが厚みが気になるところ、薄くするにも表にも、裏にも綺麗な
モールドがあって結局モールドを生かすことにしました。
組みにくいとこもありますが、出来上がって来れば、流石ハセガワ
いい感じです。
カウルの白は、クレオスのGXクールホワイトに、グランプリホワイト
を少し混ぜて色をくすませてます。
デカールの白と似た感じになってくれました。
機銃やピトー管もキットのプラパーツで仕上げる予定なので
次回は完成出来ると思います。


カウルと足をつけて、汚しを少し入れました。
空冷フォッケの排気汚れは、シャッターがあるせいで
排気管幅より狭く出て、途中から翼の上に掛かっているようです。
なので、エナメルにて書きかきして、薄め液を付けた綿棒で
調整。
水平にシンナーこぼして、表面を汚したので、右側は後でつけ直し
になりました。
足カバーはバリエーション対応で2分割です。形状もよく合いもいい
ですが厚みが気になるところ、薄くするにも表にも、裏にも綺麗な
モールドがあって結局モールドを生かすことにしました。
組みにくいとこもありますが、出来上がって来れば、流石ハセガワ
いい感じです。
カウルの白は、クレオスのGXクールホワイトに、グランプリホワイト
を少し混ぜて色をくすませてます。
デカールの白と似た感じになってくれました。
機銃やピトー管もキットのプラパーツで仕上げる予定なので
次回は完成出来ると思います。




ハセのフォッケを進めてます。
あまり派手なモットリングでなく、ちょぼちょぼって感じで


D-9よりうまくいきました。クリアーで割った色を重ねて
ゆるくグラデーションつけるとちょいと離れるといい感じに
なりますね。


細部の塗装はあとで考えるとして、デカールを貼りこみ。
マークが入ると雰囲気よくなったぞ。
細部塗装と、汚しを加えていこうと思いますよ。
あまり派手なモットリングでなく、ちょぼちょぼって感じで


D-9よりうまくいきました。クリアーで割った色を重ねて
ゆるくグラデーションつけるとちょいと離れるといい感じに
なりますね。


細部の塗装はあとで考えるとして、デカールを貼りこみ。
マークが入ると雰囲気よくなったぞ。
細部塗装と、汚しを加えていこうと思いますよ。


ハセのフォッケは、下面塗りの下塗りまで。
あとは、
フォッケはキャノピーがでかくあとでそこだけ
載せました的な仕上がりは嫌なので、コクピットの
中身を仕上げ、合わせの調整をいたしました。


シートベルトは、ファインのナノシリーズを使用。
キャノピーは、風防側が少し高くそのままでは
段差ができるので少し削り合わせが必要でしたが
ピタッと合います。流石ハセガワ。
下面ですが、足カバーの胴体側開けて作る仕様でしたが
実機写真見てると閉めてるのも多いので、閉めました。

ここってどういう仕組みなんでしょう。
油圧が抜けたら自重で開くとかでしょうか?
マーキング、はA4で有名な白いカウルの10番にしますが、
有名な塗装の割に実機の写真が見つかりません。
別売りデカールの塗装図参考に塗ろうと思います。
さてッ、最後に、長らく放置していたレベルのミラージュ3
キャノピー回りの合いが悪いのと、下向いた機首でなんか似てない
気がしてからずっと放置してましたが、ちょっと見直し。

機首下に切れ目入れて上に引き上げてみました。
雰囲気が改善できそうなのでちょっと進めてみましょう。
でわっ。
あとは、
フォッケはキャノピーがでかくあとでそこだけ
載せました的な仕上がりは嫌なので、コクピットの
中身を仕上げ、合わせの調整をいたしました。


シートベルトは、ファインのナノシリーズを使用。
キャノピーは、風防側が少し高くそのままでは
段差ができるので少し削り合わせが必要でしたが
ピタッと合います。流石ハセガワ。
下面ですが、足カバーの胴体側開けて作る仕様でしたが
実機写真見てると閉めてるのも多いので、閉めました。

ここってどういう仕組みなんでしょう。
油圧が抜けたら自重で開くとかでしょうか?
マーキング、はA4で有名な白いカウルの10番にしますが、
有名な塗装の割に実機の写真が見つかりません。
別売りデカールの塗装図参考に塗ろうと思います。
さてッ、最後に、長らく放置していたレベルのミラージュ3
キャノピー回りの合いが悪いのと、下向いた機首でなんか似てない
気がしてからずっと放置してましたが、ちょっと見直し。

機首下に切れ目入れて上に引き上げてみました。
雰囲気が改善できそうなのでちょっと進めてみましょう。
でわっ。


平成最後の年、おめでとうございます。
今年は、4日が仕事始めで、なんかタイミング
合わないですね。
さて、年末年始何してたかというと、よゐこ見て
紅白見て、よゐこの有野君のCXを延々見てました。
プラモは、随分進んだと思われるでしょうが・・
28日しか弄ってません。
で一日で、ここまで。

こないだ、北九州で買ったハセ48のフォッケA4です。
持ち主が、亡くなって、マーケットに流れたってやつですね。
一日で、ここまで組めてパテいらず。流石ハセと言いたい
所ですが、作ってると??になるキットです。
トライマスターの型割に引っ張られてるのか?分割が多く
ピタッと決まらないカウリング。パーツをひねったりねじったり
して合わせましたが組みずらい。しかも初めに胴体に組み込む
設定です。私は、後ハメ出来るようにカウルの内側削りました。
後縁が分厚く、合いが悪いエルロン。
ペナペナで位置の決まらない脚庫の前の部分とか、ここをカウル
に合わすのもちょい難しい。
なにか、バランスの悪い感じです。
持ってないけど、今ならエデュアルド選択が吉なのかな。
文句言ってますけど、一日で組めていい感じのキットですよ。
でわっ、
本年もよろしくお願いします。
今年は、4日が仕事始めで、なんかタイミング
合わないですね。
さて、年末年始何してたかというと、よゐこ見て
紅白見て、よゐこの有野君のCXを延々見てました。
プラモは、随分進んだと思われるでしょうが・・
28日しか弄ってません。
で一日で、ここまで。

こないだ、北九州で買ったハセ48のフォッケA4です。
持ち主が、亡くなって、マーケットに流れたってやつですね。
一日で、ここまで組めてパテいらず。流石ハセと言いたい
所ですが、作ってると??になるキットです。
トライマスターの型割に引っ張られてるのか?分割が多く
ピタッと決まらないカウリング。パーツをひねったりねじったり
して合わせましたが組みずらい。しかも初めに胴体に組み込む
設定です。私は、後ハメ出来るようにカウルの内側削りました。
後縁が分厚く、合いが悪いエルロン。
ペナペナで位置の決まらない脚庫の前の部分とか、ここをカウル
に合わすのもちょい難しい。
なにか、バランスの悪い感じです。
持ってないけど、今ならエデュアルド選択が吉なのかな。
文句言ってますけど、一日で組めていい感じのキットですよ。
でわっ、
本年もよろしくお願いします。

| ホーム |