
ワールドカップが盛り上がる中、しこしことプラモを
作っています。
隼の裏で、手を付けていたジャガーを独立させます。
久々に再販されたジャガーですが、打ち出しが少なかった
ようで、中々模型店店頭で目にしませんでした。
多分、今度再販かかるカブリオレも少ししか再生産されない
予感です。
さて、このジャガーは記念すべきハセの24車の第一号。
当時1500円での発売だったと記憶してます。
この後、立て続けに、フェラーリ308、ポルシェ944と発売されました。
第一号だけに、細部まで再現しようと気合の入ったキットになってます。
リアの足周りなんか久々に、手がもう一本ほしいって思いましたよ。

エンジンなんかも

この密度。元のメッキパーツは、バリがひどくなってるので、メッキ落として
極力細くして取り付けてます。燃料直噴の配管のことね。
コード類つけるといいのでしょうが、エンジンパーツの組み合わせが繊細
過ぎて手が出せませんでした。実車の配管が複雑で写真で読みとれなかったのも
ありますけど。このエンジンパーツ取り付け部、位置決めがあいまいでこまりもの
2、3パーツ付けることで、強度がでるようになってたりします。

で100円ショップでこんなシールを見つけました。お部屋のインテリアとして
フローリングのシール貼りましょうってやつです。
切り取って、ダッシュのウッドパネルに使用。

光の加減で逆さまの写真ですが。まあ狙い通りになりましたよ。
このキットの設計者はアメプラのフルデティールのキットを開発の
お手本にしたのに違いありません。
作っててそんな気がしてきます。
でわ。
作っています。
隼の裏で、手を付けていたジャガーを独立させます。
久々に再販されたジャガーですが、打ち出しが少なかった
ようで、中々模型店店頭で目にしませんでした。
多分、今度再販かかるカブリオレも少ししか再生産されない
予感です。
さて、このジャガーは記念すべきハセの24車の第一号。
当時1500円での発売だったと記憶してます。
この後、立て続けに、フェラーリ308、ポルシェ944と発売されました。
第一号だけに、細部まで再現しようと気合の入ったキットになってます。
リアの足周りなんか久々に、手がもう一本ほしいって思いましたよ。

エンジンなんかも

この密度。元のメッキパーツは、バリがひどくなってるので、メッキ落として
極力細くして取り付けてます。燃料直噴の配管のことね。
コード類つけるといいのでしょうが、エンジンパーツの組み合わせが繊細
過ぎて手が出せませんでした。実車の配管が複雑で写真で読みとれなかったのも
ありますけど。このエンジンパーツ取り付け部、位置決めがあいまいでこまりもの
2、3パーツ付けることで、強度がでるようになってたりします。

で100円ショップでこんなシールを見つけました。お部屋のインテリアとして
フローリングのシール貼りましょうってやつです。
切り取って、ダッシュのウッドパネルに使用。

光の加減で逆さまの写真ですが。まあ狙い通りになりましたよ。
このキットの設計者はアメプラのフルデティールのキットを開発の
お手本にしたのに違いありません。
作っててそんな気がしてきます。
でわ。
スポンサーサイト


ざくっと銀塗ってから、機首の黒塗装と前縁の黄色
塗りました。
銀の上からなら発色するだろうと黄色塗ってみたら
これが色が出ない。白の下塗りからやり直しました。
まだ、脚庫とか翼の滑りとめとか塗りますが、まあ
基本は終了。シンプルでいいな。
でも、別売りのデカール使うつもりでしたが、乙型前期
っていうのか環状冷却器が無くなってんだけど機首が
絞られてない型は別売りデカールではフォロー漏れでした。
というわけで、キットのデカールを使うことにします。
ただ、キットのデカールは下地の色がすけそうなので
ひと手間かける必要ありです。

合間にすすめてるジャガーは、室内、エンジンから。
作ってて感じますが、このキットの文法っていうか
メーカーの取り組み方は、アメプラの車ですね。
アメプラにきっちり組める用に位置決めピンを植えると
こんな感じになりそうです。


ボディはサフ一回かけただけで進んでません。
塗りました。
銀の上からなら発色するだろうと黄色塗ってみたら
これが色が出ない。白の下塗りからやり直しました。
まだ、脚庫とか翼の滑りとめとか塗りますが、まあ
基本は終了。シンプルでいいな。
でも、別売りのデカール使うつもりでしたが、乙型前期
っていうのか環状冷却器が無くなってんだけど機首が
絞られてない型は別売りデカールではフォロー漏れでした。
というわけで、キットのデカールを使うことにします。
ただ、キットのデカールは下地の色がすけそうなので
ひと手間かける必要ありです。

合間にすすめてるジャガーは、室内、エンジンから。
作ってて感じますが、このキットの文法っていうか
メーカーの取り組み方は、アメプラの車ですね。
アメプラにきっちり組める用に位置決めピンを植えると
こんな感じになりそうです。


ボディはサフ一回かけただけで進んでません。


昨日エアコンを替えました。新しいのは、飛出しがでかい。
室外機もでっかいです。
しかし、今日は梅雨の晴れ間でさわやかな気候。エアコンは
いつ使いましょう?
さて、ハセのゼロも終わったので、ファインの隼に手をつけます。

2型前期型後期には、前照灯がないのでプラでふさぎました。
あと、ピトー管の付け根にプラ入れて穴開けてます。
銀塗装にむけて、表面を整えて・・
機首を少し絞り込んでました。

次回は、色塗りかな。
でっこいつも少し進めました。
ハセのジャガーXJS。確かハセの24車の初めてのキット。
1っ回作ったことあるんですが、中々に作りにくいキット
だった記憶があります。今回はうまくいくかな。
取りあえずサフから。

組めるところからすすめるということで、エンジンとかも

しかし、ハセの次の発売予定のジェミニ。出るだろうと
思ってましたが、ハンドリングバイロータス。再販のジャガー
XJSのコンバーチブル。欲しいな・・
さらにマンガ 絶車課の人形付のスバル360.
この漫画書いてる人は、一昔前に大森しんやって名前で
漫画書いてた人。MRバイクって雑誌なんかにちょこっと
載ってることが多かったですが、私の中で懐かしい漫画家。
鉄の字とか恋ヶ窪ワークスとか持ってたりします。
正直 今の漫画は今一ですが、これも買うかも、てんとう虫は
別に・・なんですが。
室外機もでっかいです。
しかし、今日は梅雨の晴れ間でさわやかな気候。エアコンは
いつ使いましょう?
さて、ハセのゼロも終わったので、ファインの隼に手をつけます。

2型前期型後期には、前照灯がないのでプラでふさぎました。
あと、ピトー管の付け根にプラ入れて穴開けてます。
銀塗装にむけて、表面を整えて・・
機首を少し絞り込んでました。

次回は、色塗りかな。
でっこいつも少し進めました。
ハセのジャガーXJS。確かハセの24車の初めてのキット。
1っ回作ったことあるんですが、中々に作りにくいキット
だった記憶があります。今回はうまくいくかな。
取りあえずサフから。

組めるところからすすめるということで、エンジンとかも

しかし、ハセの次の発売予定のジェミニ。出るだろうと
思ってましたが、ハンドリングバイロータス。再販のジャガー
XJSのコンバーチブル。欲しいな・・
さらにマンガ 絶車課の人形付のスバル360.
この漫画書いてる人は、一昔前に大森しんやって名前で
漫画書いてた人。MRバイクって雑誌なんかにちょこっと
載ってることが多かったですが、私の中で懐かしい漫画家。
鉄の字とか恋ヶ窪ワークスとか持ってたりします。
正直 今の漫画は今一ですが、これも買うかも、てんとう虫は
別に・・なんですが。


零戦完成しました。
久々に、昔風の作り方、点々打ったり、筆塗だけで仕上げたり。
マーキングも機番はデカールがなく手書きしてみました。
下書きを雑にしたために上下が上手くそろわず。ガタガタ
ですが、書き直しているうちに収拾つかなくなったので、この辺で、

キャノピーのマスキングがめんどくさくて、どうしようって思って
たんですが、発想の転換。マスクしなけりゃいいんじゃね。
ってことで、直接塗ってみました。キャノピーのモールドが見やすい
ように裏にテープ貼って、黒塗り、銀塗り、緑塗りで仕上げてます。


縁はピシッと決まりませんが、モールドがしっかりしてたらこれもあり
かもしれません。
私の買ったキットのキャノピーは横方向に広がっていて、合いが悪かった
ので、テープで幅狭めて養生してましたが、まだちょっと広くて最後に
強引に接着して調整しました。
ハセも一体化のキャノピーセットしてくれればいいのにね。

完成写真。



艶は消さずに、光沢残して仕上げてます。
昔風ですよね。
でわっ。
久々に、昔風の作り方、点々打ったり、筆塗だけで仕上げたり。
マーキングも機番はデカールがなく手書きしてみました。
下書きを雑にしたために上下が上手くそろわず。ガタガタ
ですが、書き直しているうちに収拾つかなくなったので、この辺で、

キャノピーのマスキングがめんどくさくて、どうしようって思って
たんですが、発想の転換。マスクしなけりゃいいんじゃね。
ってことで、直接塗ってみました。キャノピーのモールドが見やすい
ように裏にテープ貼って、黒塗り、銀塗り、緑塗りで仕上げてます。


縁はピシッと決まりませんが、モールドがしっかりしてたらこれもあり
かもしれません。
私の買ったキットのキャノピーは横方向に広がっていて、合いが悪かった
ので、テープで幅狭めて養生してましたが、まだちょっと広くて最後に
強引に接着して調整しました。
ハセも一体化のキャノピーセットしてくれればいいのにね。

完成写真。



艶は消さずに、光沢残して仕上げてます。
昔風ですよね。
でわっ。

| ホーム |