
車が続いてます。
69カマロ、Yenko。製作中。なんて発音するんでしょう?
さくさくっと接着していって。シャーシはほぼできました。
ボディはボンネットの合わせを調整。サフ一回目です。
アメプラの常道として、あいまいな接着位置で、組むのに
一苦労ですが、微調整で進めていけます。
室内も黒一色でいいようなので、サクッとボディまで進め
たいですね。何色にしようかな。



69カマロ、Yenko。製作中。なんて発音するんでしょう?
さくさくっと接着していって。シャーシはほぼできました。
ボディはボンネットの合わせを調整。サフ一回目です。
アメプラの常道として、あいまいな接着位置で、組むのに
一苦労ですが、微調整で進めていけます。
室内も黒一色でいいようなので、サクッとボディまで進め
たいですね。何色にしようかな。



スポンサーサイト


今日は九州模型祭りという催しに行ってきました。
九州で頑張る模型店5店にモデルアートや、田宮、長谷川
童友社、ファインなんかのメーカーさんや、素材屋さん
地元卸なんかが集まって展示会兼即売会って感じの催し
でした。
因みに上記の5店、K2ファクトリー、マルエス、ホビーボックス
トムソーヤ、ワールド模型全部行ったことありました。
展示会は飛行機少なめで、気になったのはこの辺。


メーカーものは、


ジェミニは、買いますよ。
380は、大牟田の模型屋で購入済みです。
会場での購入は

高級塗料1本と、筆2本のみ。
でっ、帰りに寄ったヨドバシで、これらを購入。

144でブラニク出てました。しかし、グライダー界一の
人気ですね。144、72、48でインジェクションキットあり。
32でレジンキットありましたよね。主要スケールで揃う
なんてすごいですよね。
エイプはこないだ作りましたが、縦型50ccエンジン
確保のため購入しました。
スカイラインのデティールアップパーツは、ディスクブレーキ
が欲しくて手を出しちゃいましたよ。
でわっ。
九州で頑張る模型店5店にモデルアートや、田宮、長谷川
童友社、ファインなんかのメーカーさんや、素材屋さん
地元卸なんかが集まって展示会兼即売会って感じの催し
でした。
因みに上記の5店、K2ファクトリー、マルエス、ホビーボックス
トムソーヤ、ワールド模型全部行ったことありました。
展示会は飛行機少なめで、気になったのはこの辺。


メーカーものは、


ジェミニは、買いますよ。
380は、大牟田の模型屋で購入済みです。
会場での購入は

高級塗料1本と、筆2本のみ。
でっ、帰りに寄ったヨドバシで、これらを購入。

144でブラニク出てました。しかし、グライダー界一の
人気ですね。144、72、48でインジェクションキットあり。
32でレジンキットありましたよね。主要スケールで揃う
なんてすごいですよね。
エイプはこないだ作りましたが、縦型50ccエンジン
確保のため購入しました。
スカイラインのデティールアップパーツは、ディスクブレーキ
が欲しくて手を出しちゃいましたよ。
でわっ。


アオシマのデロリアン、ノーマル戻しが完成しました。



ボンネットのシンナーの荒れは、結構下地まで
犯してたみたいで、綺麗には回復できませんでした。
銀を半艶にして塗っていたため。ある角度以外は、
それなりに見えますが、ダメですね。
他にも、工作が荒くなったり、詰めの甘い所ばかりに
なりましたが、出来上がったことを喜びましょう。
製作後回しにしてたら気持ち切れて絶対完成しない
でしょうし。
リアのサンシェードは0.2㎜の透明プラ板で作りました。
ここを塗装組み立てが済んでから工作してたので
あちこちに傷つけたり、瞬接付けて塗装面荒らした・・
また、リアのウィンドウも0.2㎜の透明プラ板で作り
ましたが、胴体のカーブと合わせられてなく。
厚めのプラから削りだすべきでした。でも適当な厚みの
プラ板ってなかなかないんですよね。
ストップランプやバックランプの黒ラインは実車が凹ライン
キットが凸ラインです。キットままでは綺麗に格子に塗りに
くかったので掘り直そうかと思いましたが、凸ラインの上だ
けを少し削って平らにして黒塗装しましたよ。
本の少しだけど、雰囲気改善です。
シャーシ、足回りは基キットままなので、ちょっと不安定です。
というわけで、デロリアン完成です。
ヘルキャットでもやるかな。
でわっ。



ボンネットのシンナーの荒れは、結構下地まで
犯してたみたいで、綺麗には回復できませんでした。
銀を半艶にして塗っていたため。ある角度以外は、
それなりに見えますが、ダメですね。
他にも、工作が荒くなったり、詰めの甘い所ばかりに
なりましたが、出来上がったことを喜びましょう。
製作後回しにしてたら気持ち切れて絶対完成しない
でしょうし。
リアのサンシェードは0.2㎜の透明プラ板で作りました。
ここを塗装組み立てが済んでから工作してたので
あちこちに傷つけたり、瞬接付けて塗装面荒らした・・
また、リアのウィンドウも0.2㎜の透明プラ板で作り
ましたが、胴体のカーブと合わせられてなく。
厚めのプラから削りだすべきでした。でも適当な厚みの
プラ板ってなかなかないんですよね。
ストップランプやバックランプの黒ラインは実車が凹ライン
キットが凸ラインです。キットままでは綺麗に格子に塗りに
くかったので掘り直そうかと思いましたが、凸ラインの上だ
けを少し削って平らにして黒塗装しましたよ。
本の少しだけど、雰囲気改善です。
シャーシ、足回りは基キットままなので、ちょっと不安定です。
というわけで、デロリアン完成です。
ヘルキャットでもやるかな。
でわっ。


ざっと塗れるところ塗って組み立てていってます。
後部の工作が残ってるんですけど、組み立てが
ある程度終わらないと、うまく部品作れそうになか
ったので、どんどん塗って組んでます。
工作の精度が低くてだめですね。
銀色は、初め塗りっぱなしにするつもりでしたが
余りに光ってそれらしくならないので、フラットベース
入れて、半艶にして塗ってみました。
光の反射が乱れて、それなりに金属肌っぽくなったかな
って思ってましたが、黒塗装のマスキング時に表面の
銀色持ってかれそうなので、クリアーかけてみたら
ちょっと表面が光ってメタルむき出しの雰囲気が
無くなっちゃいました。
けどもうこれでいきます。
内装もダッシュボードだけ見直して、さっくり組んでます。
黒の塗装は、マスクして、筆塗の繰り返し。だんだん
仕事が雑になってます。
ということで、今日はここまでです。

後部の工作が残ってるんですけど、組み立てが
ある程度終わらないと、うまく部品作れそうになか
ったので、どんどん塗って組んでます。
工作の精度が低くてだめですね。
銀色は、初め塗りっぱなしにするつもりでしたが
余りに光ってそれらしくならないので、フラットベース
入れて、半艶にして塗ってみました。
光の反射が乱れて、それなりに金属肌っぽくなったかな
って思ってましたが、黒塗装のマスキング時に表面の
銀色持ってかれそうなので、クリアーかけてみたら
ちょっと表面が光ってメタルむき出しの雰囲気が
無くなっちゃいました。
けどもうこれでいきます。
内装もダッシュボードだけ見直して、さっくり組んでます。
黒の塗装は、マスクして、筆塗の繰り返し。だんだん
仕事が雑になってます。
ということで、今日はここまでです。



今日で休みも終わり、おせちも食べつくしました。
さて、ジャガーから引き続きで作り始めました。
アオシマのデロリアンです。
こいつは、バックトーザフューチャーの劇中車として
モデリングされているものです。
こいつを実際のロードカーとして作ります。
ボディサイドのケーブルを削り落として、計器盤の
へんなコンピューターのモールドを落としたり。
バックのカバーを平らにしたりするだけでいいはず。
というわけで、前回までで、ボディのケーブルを削り
落として、成型してます。
でも、私の腕では、サイドのモールがあるために
綺麗に削り落とませんで・・ボディライン優先でモール
の一部をなくしてボディライン出しました。モールは
光パテ利用で、再現しましたが。
今ひとつの出来。今の私の腕ではこんなもんと割り切
って先に進めましたよ。

バックドアは、仕切りが入っていて、一番下にはスリット
が入ってます。
スリットはプラ板で組もうかと思ってましたが、メンドクサイな
と考えて筋彫り堂のタガネで掘りこんでみました。
ちょいとそろいが悪かったですが、これは、これで使えそう。

あと、リアのウィンドウをプラ板で切り出して当ててみました。
胴体に合わせてカーブをつけたら、プラ板が濁ってしまって
このままじゃ使えない。切り出しの型にします。

まあ、改造箇所はこのあたりなので、深く考えずさくさく
やろうと思います。
さて、ジャガーから引き続きで作り始めました。
アオシマのデロリアンです。
こいつは、バックトーザフューチャーの劇中車として
モデリングされているものです。
こいつを実際のロードカーとして作ります。
ボディサイドのケーブルを削り落として、計器盤の
へんなコンピューターのモールドを落としたり。
バックのカバーを平らにしたりするだけでいいはず。
というわけで、前回までで、ボディのケーブルを削り
落として、成型してます。
でも、私の腕では、サイドのモールがあるために
綺麗に削り落とませんで・・ボディライン優先でモール
の一部をなくしてボディライン出しました。モールは
光パテ利用で、再現しましたが。
今ひとつの出来。今の私の腕ではこんなもんと割り切
って先に進めましたよ。

バックドアは、仕切りが入っていて、一番下にはスリット
が入ってます。
スリットはプラ板で組もうかと思ってましたが、メンドクサイな
と考えて筋彫り堂のタガネで掘りこんでみました。
ちょいとそろいが悪かったですが、これは、これで使えそう。

あと、リアのウィンドウをプラ板で切り出して当ててみました。
胴体に合わせてカーブをつけたら、プラ板が濁ってしまって
このままじゃ使えない。切り出しの型にします。

まあ、改造箇所はこのあたりなので、深く考えずさくさく
やろうと思います。


おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
相変わらず、新キット買うのに手をつけず、他で
作ってるのを見ないキットばかり作っていこうと
思ってます。
というわけで、ジャガー完成いたしました。
徳大寺風に言うとジャギュアーだっけ?
前回あと屋根位になってましたが、その後ちょい
苦戦してました。
ウィンドスクリーンをマスキングテープで仮止め
して位置調整してましたが、縁に銀塗って改めて
合わせてみたら、しっくりと合わない・・。
あちこち削ってまあ合わせましたが。そうしたら
あなた、合わせの終わってたハードトップの合わ
せに色々齟齬が出てくるし。
程々に合わせて、接着剤で強引に押さえました。
なのでコクピット側から後ろを見ると、ハードトップと
胴体のつなぎ目に隙間が見えちゃいます。
あと、バックミラーを自作してつけましたが、
接着の際ウィンドウを曇らせてしまってます。
このキット古くて、細かいディテールが省略されてたり
プラの質が変わってたり素直に組めないのがつらい
所ですね。細かいパーツは全てイモつけだったりね。
他の人が作ってるのを調べると、タイヤ交換されている
ことが多いですが、そんなに車のキットも持ってないの
で、交換用のタイヤも用意できず、キットママです。
ハイトとかホイールとのバランスもそれなりなので、
出来ちゃえばそんなに気にならないかも。
ホイールはキット発売当時のグンゼの自慢のモールド
だったようなので、そのまま使いました。すみいれしたら
思いのほか締まって見えていい感じになったと思うの
です。ホイールは車軸との固定に問題ありで、そのまま
付けるとぐらぐらで安定しませんよ。

キットの箱でも特別に紹介されてます。・・?って
この箱の写真、ハイテック版の完成品が使われてるやん。
ワイパーやハンドルが簡易版と番うのでばれちゃうよ。
今回はボディを切り離して組み立てましたが。
そうすることで、ボディの分割線が消せて各部のチリも
合わせて作ることが出来ました。サイドだけ切り離すより。
後ろもセットで切るほうがいいんじゃないでしょうか。
次に作る人いたら参考にしてください。
でわっ



色々失敗はありますけど、出来ちゃえばかっこいい
ということで
でっ。ぬるっと丸いのを作ったとは、かくっと四角いのに
手をだしました。


相変わらず、新キット買うのに手をつけず、他で
作ってるのを見ないキットばかり作っていこうと
思ってます。
というわけで、ジャガー完成いたしました。
徳大寺風に言うとジャギュアーだっけ?
前回あと屋根位になってましたが、その後ちょい
苦戦してました。
ウィンドスクリーンをマスキングテープで仮止め
して位置調整してましたが、縁に銀塗って改めて
合わせてみたら、しっくりと合わない・・。
あちこち削ってまあ合わせましたが。そうしたら
あなた、合わせの終わってたハードトップの合わ
せに色々齟齬が出てくるし。
程々に合わせて、接着剤で強引に押さえました。
なのでコクピット側から後ろを見ると、ハードトップと
胴体のつなぎ目に隙間が見えちゃいます。
あと、バックミラーを自作してつけましたが、
接着の際ウィンドウを曇らせてしまってます。
このキット古くて、細かいディテールが省略されてたり
プラの質が変わってたり素直に組めないのがつらい
所ですね。細かいパーツは全てイモつけだったりね。
他の人が作ってるのを調べると、タイヤ交換されている
ことが多いですが、そんなに車のキットも持ってないの
で、交換用のタイヤも用意できず、キットママです。
ハイトとかホイールとのバランスもそれなりなので、
出来ちゃえばそんなに気にならないかも。
ホイールはキット発売当時のグンゼの自慢のモールド
だったようなので、そのまま使いました。すみいれしたら
思いのほか締まって見えていい感じになったと思うの
です。ホイールは車軸との固定に問題ありで、そのまま
付けるとぐらぐらで安定しませんよ。

キットの箱でも特別に紹介されてます。・・?って
この箱の写真、ハイテック版の完成品が使われてるやん。
ワイパーやハンドルが簡易版と番うのでばれちゃうよ。
今回はボディを切り離して組み立てましたが。
そうすることで、ボディの分割線が消せて各部のチリも
合わせて作ることが出来ました。サイドだけ切り離すより。
後ろもセットで切るほうがいいんじゃないでしょうか。
次に作る人いたら参考にしてください。
でわっ



色々失敗はありますけど、出来ちゃえばかっこいい
ということで
でっ。ぬるっと丸いのを作ったとは、かくっと四角いのに
手をだしました。



| ホーム |