
スポンサーサイト


F6Fもとりあえず形になったので、ちょいと浮気心。
グンゼのジャガーEに手を付けました。
このキットは、ハイテック版ではなくて、簡易版
ボディは上下に分かれてるのでで、サイドシルと
後ろのタイヤを付ける部分だけ切り離して、ボデ
ィと接着しました。


サフ吹いて表面を整えていきます。
でっ簡易版なのか、ライトのトリムとか、前部フェンダーの
トリムとかがついてません。
なので、とりあえずライトのトリムを0.5㎜プラ棒を貼りつけて
表現しました。
隙間を調整したらなんとかなるのではと思います。

色は薄いメタリックか古い車らしくソリッドにしようと思います。
でわっ。
グンゼのジャガーEに手を付けました。
このキットは、ハイテック版ではなくて、簡易版
ボディは上下に分かれてるのでで、サイドシルと
後ろのタイヤを付ける部分だけ切り離して、ボデ
ィと接着しました。


サフ吹いて表面を整えていきます。
でっ簡易版なのか、ライトのトリムとか、前部フェンダーの
トリムとかがついてません。
なので、とりあえずライトのトリムを0.5㎜プラ棒を貼りつけて
表現しました。
隙間を調整したらなんとかなるのではと思います。

色は薄いメタリックか古い車らしくソリッドにしようと思います。
でわっ。


翼も、水平も付けちゃって士の字にしちゃいました。
でっ後回しにしてたキャノピー。曲面になってる正面風防はもう
切り取ってますので、ガラスハメなきゃいけません。
マスキングテープを貼って、型を写して透明のプラパーツ(車の残り)
に貼りつけて切り出します(厚みが欲しかったので廃プラパーツから
切り出してます。)
で、削り合わせて貼りつけます。

形状が分かるように、貼りつけられるほうに黒を軽く塗ってます。
で、貼るほうを、削り分だけ飛びださせてアサヒペンの薄め液を
流し込んで接着します。隙間をパテ埋めしてから、飛び出した
部分を400番で一気に削って形状修正。(ここは小さい番手で一気に
削ったほうがいいですよ)その後番手を段階にあげて1500番くらい
で終わらせて、コンパウンドで仕上げます。


翼端灯もクリアー化、F6はクリアの翼端灯の中にカラー電球が入って
るやつなので穴開けて電球の表現です。

大体弄りたいところが済んだので、修正しながらの色塗り開始です。

いまのところ、まあまあ順調です。
でっ後回しにしてたキャノピー。曲面になってる正面風防はもう
切り取ってますので、ガラスハメなきゃいけません。
マスキングテープを貼って、型を写して透明のプラパーツ(車の残り)
に貼りつけて切り出します(厚みが欲しかったので廃プラパーツから
切り出してます。)
で、削り合わせて貼りつけます。

形状が分かるように、貼りつけられるほうに黒を軽く塗ってます。
で、貼るほうを、削り分だけ飛びださせてアサヒペンの薄め液を
流し込んで接着します。隙間をパテ埋めしてから、飛び出した
部分を400番で一気に削って形状修正。(ここは小さい番手で一気に
削ったほうがいいですよ)その後番手を段階にあげて1500番くらい
で終わらせて、コンパウンドで仕上げます。


翼端灯もクリアー化、F6はクリアの翼端灯の中にカラー電球が入って
るやつなので穴開けて電球の表現です。

大体弄りたいところが済んだので、修正しながらの色塗り開始です。

いまのところ、まあまあ順調です。


F6Fの作業の合間にお手付きを少々。
レベルのミラージュ3E、古くて、手間がかかる割に
今ひとつ似てないのが進まない理由かな。

機首のレドームの位置がチョイ下なので、スカイホーク
みたいな感じです。
インテークの合いなんかも、盛大に隙間が空くので
プラ板貼って調整中。
キャノピーの合いもかなりの調整を要しますよ。
でも、機種以外はOKなので、もうチョイ頑張ります。
迷彩に塗ればわかんないと思います。

裏もこんな感じ、なかなか手間かかるやつです。
こいつは合間見ながらやってきます。
でわ。
レベルのミラージュ3E、古くて、手間がかかる割に
今ひとつ似てないのが進まない理由かな。

機首のレドームの位置がチョイ下なので、スカイホーク
みたいな感じです。
インテークの合いなんかも、盛大に隙間が空くので
プラ板貼って調整中。
キャノピーの合いもかなりの調整を要しますよ。
でも、機種以外はOKなので、もうチョイ頑張ります。
迷彩に塗ればわかんないと思います。

裏もこんな感じ、なかなか手間かかるやつです。
こいつは合間見ながらやってきます。
でわ。


バイクのカバーが破れてたので、買いに行きました。
ビッグスクーター用買いましたが、サイズが大きかった。
そのうち買いなおそう。
ヘルキャット、モデルアートの古い別冊、スケールモデル
テクニックガイドを見てたら小坂名人の作りかけのオオタキ
ヘルキャットの写真が載ってました。エンジンとかコクピット
とか素敵にやり直されてて、翼はリベットに、リベットライン
の凹みやら再現されてまして。唸りましいた。
まっコクピットも、エンジンもキットそのままな私にゃ目に毒だ。
って、そういえば、外形マニアのペガサスさんもハセのF6F
作ってたなとHP訪問。オオタキにも言及なさってて私と同じ
ようなところに違和感感じてたんだと、一安心したり。
一瞬だけど、参考にカウル弄ろうかと考えたり。(すぐやめました)
でっ私の工夫。垂直から水平の上の増積。


これは成功。雰囲気すんごく良くなりました。オオタキを
作るかた、これはお勧めですよ。
他に、あっさりした表現の下面に、若干のモールド追加。

エンジンは、コードくらい植えるかって悩んでましたが。
いつもより丁寧に塗り分けるだけで終了。納めると
あまり見えないし、コクピットもキットままですしね。

というわけで、今日のヘルキャットでした。
結構順調、次々回位から色塗れそうです。
ビッグスクーター用買いましたが、サイズが大きかった。
そのうち買いなおそう。
ヘルキャット、モデルアートの古い別冊、スケールモデル
テクニックガイドを見てたら小坂名人の作りかけのオオタキ
ヘルキャットの写真が載ってました。エンジンとかコクピット
とか素敵にやり直されてて、翼はリベットに、リベットライン
の凹みやら再現されてまして。唸りましいた。
まっコクピットも、エンジンもキットそのままな私にゃ目に毒だ。
って、そういえば、外形マニアのペガサスさんもハセのF6F
作ってたなとHP訪問。オオタキにも言及なさってて私と同じ
ようなところに違和感感じてたんだと、一安心したり。
一瞬だけど、参考にカウル弄ろうかと考えたり。(すぐやめました)
でっ私の工夫。垂直から水平の上の増積。


これは成功。雰囲気すんごく良くなりました。オオタキを
作るかた、これはお勧めですよ。
他に、あっさりした表現の下面に、若干のモールド追加。

エンジンは、コードくらい植えるかって悩んでましたが。
いつもより丁寧に塗り分けるだけで終了。納めると
あまり見えないし、コクピットもキットままですしね。

というわけで、今日のヘルキャットでした。
結構順調、次々回位から色塗れそうです。


F6F進めます。F6Fのキット自体は、ハセもあるしエデュアルドも
あるという中でのオオタキですから、オリジナルを生かしていきます。
始めは、キャノピー絞ろうって思ってたんだけどね。
でコクピット、キットをそのまま使います。
け計器盤。

組んだらこんな感じになりました。

このコクピットは、位置合わせが難しく、ちょっと手間かかりました。
位置決めの胴体のでっぱりの位置も替えてつけてます。
椅子もキットまま使うので、縁だけ薄くして、押し出し穴で
つぶれたシートベルトのモールドを再現して終わります。
キットの後ろにインチキフレームを一枚入れてます。

工作の手間は増えますが、カウルと胴体を分けてしまいました。

と今日は、行き当たりばっかりでここまで来ましたよ。
あるという中でのオオタキですから、オリジナルを生かしていきます。
始めは、キャノピー絞ろうって思ってたんだけどね。
でコクピット、キットをそのまま使います。
け計器盤。

組んだらこんな感じになりました。

このコクピットは、位置合わせが難しく、ちょっと手間かかりました。
位置決めの胴体のでっぱりの位置も替えてつけてます。
椅子もキットまま使うので、縁だけ薄くして、押し出し穴で
つぶれたシートベルトのモールドを再現して終わります。
キットの後ろにインチキフレームを一枚入れてます。

工作の手間は増えますが、カウルと胴体を分けてしまいました。

と今日は、行き当たりばっかりでここまで来ましたよ。

| ホーム |