
ようやくハヤブサカテ分けします。
っていっても、進んでませんが。


ちいと銀色をサフの替わりに塗って磨いて
表面を調整してます。
この後は小物かな。
でっかなり前に作った48彗星の反省。

大体同じ大きさになるように縮尺揃えて、横から見た
写真を並べてみる。
上が私の改造彗星。真ん中が、実機(野戦になってますので
風防のラインがちょい違いますけど。で下が、ネットで拾った
ファインの写真です。
私のは機首が下がってるのがちょいイメージ崩したみたい。
ここは、彗星が参考にした、ハインケルのイメージに引きずられた
みたいです。顎もちょいと大きかった様子。
でっ一番良くないのが、機首の下がりが風防前から始まってる
ところ、赤で囲んでみました。
次回もし作るなら、要修正ですね。ここ
もしやられる方いたら、注意してください。
ではっ、
今週末、来週末、再来週末とずっと野暮用
入ります、製作は低調になりそうです。
っていっても、進んでませんが。


ちいと銀色をサフの替わりに塗って磨いて
表面を調整してます。
この後は小物かな。
でっかなり前に作った48彗星の反省。

大体同じ大きさになるように縮尺揃えて、横から見た
写真を並べてみる。
上が私の改造彗星。真ん中が、実機(野戦になってますので
風防のラインがちょい違いますけど。で下が、ネットで拾った
ファインの写真です。
私のは機首が下がってるのがちょいイメージ崩したみたい。
ここは、彗星が参考にした、ハインケルのイメージに引きずられた
みたいです。顎もちょいと大きかった様子。
でっ一番良くないのが、機首の下がりが風防前から始まってる
ところ、赤で囲んでみました。
次回もし作るなら、要修正ですね。ここ
もしやられる方いたら、注意してください。
ではっ、
今週末、来週末、再来週末とずっと野暮用
入ります、製作は低調になりそうです。
スポンサーサイト


どうにも、色塗りがめんどくさく工作少々。
久々にノリック号、エンジン載せました。
でっ、外装を磨いて、下地がぽろりと
また塗り重ねなきゃね。


でっミグはまた少しだけ、エアフィックスはフレームが
段差になってるので、磨いて段差を消しました。
ついでにICMもね。
風防とキャノピーに段差出来るとかっこよくないからね。
それと、エアフィックスは排気管にプラ板貼って調整


胴体と、排気管の隙間調整しました。
あと、ハヤブサ水平、垂直周りのモールドを掘り直して
組んでみました。水平のフィレットも削り落としてるので
プラ板で再生してます。ここに後でパテ盛って胴体と
スムースにつなげます。

次回ぐらいは色塗らないといけないな。
ではっ。
久々にノリック号、エンジン載せました。
でっ、外装を磨いて、下地がぽろりと
また塗り重ねなきゃね。


でっミグはまた少しだけ、エアフィックスはフレームが
段差になってるので、磨いて段差を消しました。
ついでにICMもね。
風防とキャノピーに段差出来るとかっこよくないからね。
それと、エアフィックスは排気管にプラ板貼って調整


胴体と、排気管の隙間調整しました。
あと、ハヤブサ水平、垂直周りのモールドを掘り直して
組んでみました。水平のフィレットも削り落としてるので
プラ板で再生してます。ここに後でパテ盛って胴体と
スムースにつなげます。

次回ぐらいは色塗らないといけないな。
ではっ。


土曜日のブラサタサンデーって見ました。
温水さんと、タカトシが路線バス使ってぶらぶら
する番組ですが、妻沼のグライダーが写ってましたね。
ASK21とASK13でした。しかし、最近の学生はつなぎ
で揃いの帽子とかじゃないんですね。
さて、昨日は、

幕張で開催されている、宇宙博に行ってきました。
しかーし、最終日近い連休だったのが悪いのか天気が
良かったからなのか?
宇宙好きがこんなにいるわけないだろうってくらいの人出
当日券を買うのに、40分は並ばなきゃいけないし、
さらに中に入るには1時間半待ち。ロビーは蛇腹のように
折り返しならばされた人でいっぱいで、会場外も静岡オー
プン前のツインメッセかって感じの人でした。
当然なかも人でいっぱいで展示を流してみるのが精いっぱい
でした。
女の子も結構いましたが、宇宙すきはいったいどこに隠れて
るんだ?
というわけで、相変わらず牛歩でしか進んでません。
まず、ICM ミグ。


この二つは、だれが作っても大問題になるところ。
まず、キャノピーの後ろ、えらい見事に段がついてます。
光パテで埋めました。次に、下面。
そのままつけるとインテークが0.5㎜位後ろにつきます。
足庫のモールドが胴体側とインテークでずれます。
なので、プラ板はさんで延長させますよ。そしたら
ぴたりと合います。あと排気管とインテークのつながりに
微妙に段が付くので、パテ盛してますよ。
ここ均せば、こちらは色塗りに入れそう。
次エアフィックス。


縮めた翼の段差を修正。また、胴体と翼の段差を消してます。
裏も、細かいつなぎ目の修正です。インテークリップの段差は
大きいので、修正に手間とりますね。
こっちはあと水平の加工がチョイあります。
でっパテ仕事の合間に、他のもパテ仕事。

バキュームのキャノピー切り出したり、レジンのヘッドレストつけ
たり、前部胴体の上部にパテ塗って、カウルとのつなぎ目をパテ
盛りしたりしましたよ。
さらに、余ったパテで。

クフィルの翼のひけを修正しました。あと位置決めがあいまいすぎる
コクピットのバスタブの位置決めとかね。
微妙にしか進みませんね。でわ。
ミグ29 2機は 引っ越しの際に翼や垂直が折れたりして
修復する気力なく 廃棄にいたしました。
温水さんと、タカトシが路線バス使ってぶらぶら
する番組ですが、妻沼のグライダーが写ってましたね。
ASK21とASK13でした。しかし、最近の学生はつなぎ
で揃いの帽子とかじゃないんですね。
さて、昨日は、

幕張で開催されている、宇宙博に行ってきました。
しかーし、最終日近い連休だったのが悪いのか天気が
良かったからなのか?
宇宙好きがこんなにいるわけないだろうってくらいの人出
当日券を買うのに、40分は並ばなきゃいけないし、
さらに中に入るには1時間半待ち。ロビーは蛇腹のように
折り返しならばされた人でいっぱいで、会場外も静岡オー
プン前のツインメッセかって感じの人でした。
当然なかも人でいっぱいで展示を流してみるのが精いっぱい
でした。
女の子も結構いましたが、宇宙すきはいったいどこに隠れて
るんだ?
というわけで、相変わらず牛歩でしか進んでません。
まず、ICM ミグ。


この二つは、だれが作っても大問題になるところ。
まず、キャノピーの後ろ、えらい見事に段がついてます。
光パテで埋めました。次に、下面。
そのままつけるとインテークが0.5㎜位後ろにつきます。
足庫のモールドが胴体側とインテークでずれます。
なので、プラ板はさんで延長させますよ。そしたら
ぴたりと合います。あと排気管とインテークのつながりに
微妙に段が付くので、パテ盛してますよ。
ここ均せば、こちらは色塗りに入れそう。
次エアフィックス。


縮めた翼の段差を修正。また、胴体と翼の段差を消してます。
裏も、細かいつなぎ目の修正です。インテークリップの段差は
大きいので、修正に手間とりますね。
こっちはあと水平の加工がチョイあります。
でっパテ仕事の合間に、他のもパテ仕事。

バキュームのキャノピー切り出したり、レジンのヘッドレストつけ
たり、前部胴体の上部にパテ塗って、カウルとのつなぎ目をパテ
盛りしたりしましたよ。
さらに、余ったパテで。

クフィルの翼のひけを修正しました。あと位置決めがあいまいすぎる
コクピットのバスタブの位置決めとかね。
微妙にしか進みませんね。でわ。
ミグ29 2機は 引っ越しの際に翼や垂直が折れたりして
修復する気力なく 廃棄にいたしました。


どうにも、色塗りがめんどくさく、いろんなもの
進んでません。
先日、ハヤブサを見に河口湖まで行ってきたので
隼にぶくぶく興味が湧いてます。
というわけで、家にある在庫72のフジミ1型とか
48の日模1型、ファイン2型なんか出してきて、眺め
ては棚に戻したりしてます。
でっ隼っていえば、作りかけが一個あったと思いだ
して少しいじってました。
AMLの隼2型改です。単排気管の取り回しと、水メタ
ノール注入管がないことが3型との違い。
カテ分けしてませんが、13年3月17日、6月11日に
製作記事が載ってます。
今回は排気管のレジンパーツをぶつ切りにして、
カウルの切欠きに合わせて貼り付け。
エンジンカウルまでくっつけました。
水平取り付け部もそのままじゃ厚いので、一旦全部
すり落としました。ただ組むならそれなりですが
翼を薄くしたり、スッキリさせるとつじつまが合わない
ところが出てきますね。


まっこいつは、思い入れも少ないので、気が向いたとき
に少しずつやりますよ。
クフィルも、P47もやらんといかんしね。
ではっ。
進んでません。
先日、ハヤブサを見に河口湖まで行ってきたので
隼にぶくぶく興味が湧いてます。
というわけで、家にある在庫72のフジミ1型とか
48の日模1型、ファイン2型なんか出してきて、眺め
ては棚に戻したりしてます。
でっ隼っていえば、作りかけが一個あったと思いだ
して少しいじってました。
AMLの隼2型改です。単排気管の取り回しと、水メタ
ノール注入管がないことが3型との違い。
カテ分けしてませんが、13年3月17日、6月11日に
製作記事が載ってます。
今回は排気管のレジンパーツをぶつ切りにして、
カウルの切欠きに合わせて貼り付け。
エンジンカウルまでくっつけました。
水平取り付け部もそのままじゃ厚いので、一旦全部
すり落としました。ただ組むならそれなりですが
翼を薄くしたり、スッキリさせるとつじつまが合わない
ところが出てきますね。


まっこいつは、思い入れも少ないので、気が向いたとき
に少しずつやりますよ。
クフィルも、P47もやらんといかんしね。
ではっ。

| ホーム |