
こないだ、ヤスった、トライアンフにサフかけて
見ました。
こないだまで、缶スプレーでサフ吹けなくて
サフレスで仕上げてたのに、大進歩です。
でっ、なかなかのキットですよ。これ。

まずは、フロントの溝、サイドのところでがたがた
になってますよ。

フロントウィンド前のスリットに欠けが・・
隙間も一様じゃないです。
フロントのエッジの厚みが左右で違ってるし
(気になるところはボールペンで囲ってます)
向かって左側のAピラーも盛り上がってます。

ここの修正は難しそう。ライトの左右で厚みが
違ってますよ。
この辺、金型のつなぎ目なので、段差も大きく
形状出すのも難しそう。


レインストリップの長さが違ってますよ。
後リアの、トランクあたりの収束具合も左右
合わせないと・・
サクッとやるにも、自分の腕を考えて、どこまで
修正するのか、見極めが難しそうですね。
でもねっマツダミアータに席巻されてしまうのも
やむなしのかっこ悪さはよく出てるんですよね。
どう作ってもトライアンフにしか見えないしね。
熱があるうちにやるのが吉のようですね。
では。
見ました。
こないだまで、缶スプレーでサフ吹けなくて
サフレスで仕上げてたのに、大進歩です。
でっ、なかなかのキットですよ。これ。

まずは、フロントの溝、サイドのところでがたがた
になってますよ。

フロントウィンド前のスリットに欠けが・・
隙間も一様じゃないです。
フロントのエッジの厚みが左右で違ってるし
(気になるところはボールペンで囲ってます)
向かって左側のAピラーも盛り上がってます。

ここの修正は難しそう。ライトの左右で厚みが
違ってますよ。
この辺、金型のつなぎ目なので、段差も大きく
形状出すのも難しそう。


レインストリップの長さが違ってますよ。
後リアの、トランクあたりの収束具合も左右
合わせないと・・
サクッとやるにも、自分の腕を考えて、どこまで
修正するのか、見極めが難しそうですね。
でもねっマツダミアータに席巻されてしまうのも
やむなしのかっこ悪さはよく出てるんですよね。
どう作ってもトライアンフにしか見えないしね。
熱があるうちにやるのが吉のようですね。
では。
スポンサーサイト



久々にプラモ再開です。
前に細くしたホイール。削り取ったリブを、プラ棒えを
貼りつけて再現してみました。
これで、ホイールは先に進めます。でっ全体形の確認

キャブとエアボックスとエンジンが直線でつながらない
ですね。組めるのは組めますが、ちょい組み方を考え
ます。次回から細かい所、色塗って組んでいきます。
でついでに
こいつにも、ペーパー掛けてみました。
先日ジャンクで買ったトライアンフ7、実車の車高が高く
て今ひとつかっこよくない感じが良く出てますね。

バリと段差がパーティングラインに沿ってひどく、かなり
ガシガシとやりました。
ルーバーの幅が揃ってなくて、見逃すか、抜くか考えところ
ですね。キットはワイパーが根元が車体にモールド、ブレード
部分がフロントガラスにモールドされている豪快な表現なの
で、こそぎ取ってます。
これで、ちょい熟成かな。というのも

タイヤがついてるから選んだ、このジャンク品・・
ホイールから外そうとしたら、裂けました。
正箱品だと結構高値ついてましたが、ゴム部品は
やばいかもしれませんね。
ラリー仕様じゃなく、市販車ぽく作ろうと思ってたので
どうせ、タイヤは13インチくらいでハイトの高い、細い
のに変えるつもりだったから気にならないですけどね。
在庫がないんですわ。でわ。


静岡最終回予定。メーカー品です。
まずは杵のこれっ

48のミラージュ3Eです。エデュ、エレールから3Cは出てましたが
ワールドワイド戦闘機3E、5はいいのがありませんでした。
ようやく無改造で手に入れられそうです。

同じく杵のハリアーFS2
今、エアフィックスのシーハリアー弄ってますが
こいつを買ってきて、胴体を短くして機首のレドームをやり直して
主翼の前縁をまっすぐに改造したほうが、簡単にかっこいいのが
出来そうですよ。

エデュのところにあったG6.こいつのことでエデュの社長に噛みついて
しまいました。翼と胴体のつなぎ目のボルトカバーがE型までの
丸いのになってます。社長はF型以降ボルトカバーが変わったのは
しっているけど、数少ないがこういうのもあった。マーキングの機体が
そうだと言われてました。でもG6ですよ。メッサーで一番多く作られた
型ですよ。一番多いタイプにして、デカール替えでバンバン作りたい
じゃないですか(実際そうするかは別)バリエーション展開もありうる
ということですが、出来が良さそうなだけに残念です。

やっとでるプラッツのT2、F1よりT2派なのでこれは嬉しい。キャノピーは
フレームありと無が欲しいな。初期型の派手なオレンジが入った塗装も
欲しいなと。

ハセのスホーイ、かっこいいですね。カナード付と別に開発してくれる
なんて嬉しいじゃないですか。
あと、アオシマの五式戦3型とか、同じくアオシマの深海探査カメラとか
写真撮ったつもりでとってないのがありましたが、私が気になったのはこの
あたりです。
そうそう、最後にこんなのもアップしときます。


ゴルフは綺麗なメタでした。
ヤクルトは、なんかこういうの自分はやらないけど
気になるんです。では。
まずは杵のこれっ

48のミラージュ3Eです。エデュ、エレールから3Cは出てましたが
ワールドワイド戦闘機3E、5はいいのがありませんでした。
ようやく無改造で手に入れられそうです。

同じく杵のハリアーFS2
今、エアフィックスのシーハリアー弄ってますが
こいつを買ってきて、胴体を短くして機首のレドームをやり直して
主翼の前縁をまっすぐに改造したほうが、簡単にかっこいいのが
出来そうですよ。

エデュのところにあったG6.こいつのことでエデュの社長に噛みついて
しまいました。翼と胴体のつなぎ目のボルトカバーがE型までの
丸いのになってます。社長はF型以降ボルトカバーが変わったのは
しっているけど、数少ないがこういうのもあった。マーキングの機体が
そうだと言われてました。でもG6ですよ。メッサーで一番多く作られた
型ですよ。一番多いタイプにして、デカール替えでバンバン作りたい
じゃないですか(実際そうするかは別)バリエーション展開もありうる
ということですが、出来が良さそうなだけに残念です。

やっとでるプラッツのT2、F1よりT2派なのでこれは嬉しい。キャノピーは
フレームありと無が欲しいな。初期型の派手なオレンジが入った塗装も
欲しいなと。

ハセのスホーイ、かっこいいですね。カナード付と別に開発してくれる
なんて嬉しいじゃないですか。
あと、アオシマの五式戦3型とか、同じくアオシマの深海探査カメラとか
写真撮ったつもりでとってないのがありましたが、私が気になったのはこの
あたりです。
そうそう、最後にこんなのもアップしときます。


ゴルフは綺麗なメタでした。
ヤクルトは、なんかこういうの自分はやらないけど
気になるんです。では。


不義理なことに、BM内の写真をあんまり撮ってません。
ごめんなさい。印象に残ってるのはいっぱいあるんですよ。
写真に残ってるのだだだと貼っていきますね。
林檎林さんの ジーナさんのホテル、人気ありましたよ
ピントを奥にして、写してみました。実物はあれって思うくらい
小さいんです。凄い密度感です。

BMの前に展示してあった、黒い3連星、すっごい似てるし
色のイメージもぴったり、やられちゃいますね。

築地の場内このジオラマ、反対側が場外になってる凝ったものでした。
動きや、人形が楽しそうでいいですね。

GS、ほぼストレート組み、うまい人が作ると、それなりに見えちゃい
ますね。

これも、アオシマのほぼ素組。タンクの修正の方向が私と
合っていたのが良かったところか、停滞していキットに手を
つけなきゃって気になりますね。

同じくCBX、CBXが一番雰囲気いいですね。
これは、すべてMAXさんでした。初めてお会いしてお話しましたよ。

徹底的に手を入れられた、CB450と思われるバイク。
日東だそうです。来年には完成したの見られるだろうか?

シャリ―、改造バイクです。籠がいい感じ。改造箇所が分からない
自然な仕上がりですね。

これっ横浜でも見たかもしれない、スクラッチのセラです。
メーカーもの以上のクォリティでした。

塗装がキレでとった車、パステルカラーが似合ってます、車名が
分かりませんでしたよ。

セラの方が次回作として展示してあったSVX、こいつはかっこいい
欲しい。キット化してほしいですね。

ここからちょいと変えて
この戦車の作者は、大阪弁を華麗に操る美女でした。
JMCを制した、ラストエンペラーでもありました。
美女がプラモ作るだけでうれしくなりますね。
勿論、美人でなくても、おっさんでも、若者でも
プラモ作ってるだけでうれしくなりますよね。静岡のお祭り
の楽しさの原点でしょうか。

でっ美女が模型をいじくっている画像をほいっと
京商の女の子、裏でセッテイング中でした。ちゃんと自分で
やるんですよですって。 美女が模型を・・以下略

私が、翼の取り付け角過大で実感損ねていると思ってた
タミヤのスピット、同じようなところに違和感感じてもこちらは
背中を低くするというアプローチ。見事に違和感を解消させた
ペガサス様です。外形へのアプローチも一本じゃありません
勉強になります。

72のヘリでこの精密感、他のブログでもアップされてるようで
小さく目立たないのに、注目度は高かったようです。

72では今回一番刺さった、P40 ハセのキットでした。
すっきり、くっきり 素敵な仕上がりです。

今回、一番刺さったのがこの99軍偵、ニチモのキット自体が傑作
キットですが、細いところは細く、薄いところは薄く、丸いところは丸く
リベットは全部埋め自然なたたずまいを実現されてます。かっこいい。

ここからは、個人的な趣味もの。
フルニエRF6、こないだ私の未組立キットは処分したかもしれません。全木製のフランスの
練習機です。エレールの50分の1です。
スリングスビーがライセンス生産した機体にして、イギリス軍属にして作ろうと何度思った
ことか・・完成品初めて見たけどやっぱかっこいい機体だわ。

今年はグライダーの完成品少なかったです。ビーバーでも売られてなかったし
その中で見事な出来のLS8ドイツレベル1/32 です。コクピットにGPSがつけられ
てたので聞くと友人がグライダー乗りだそうで、なるほどわかってらしゃる。

最後に高橋君号です。このころのチームメイトはドビチオーゾ、彼も苦労して
ますが、未だMOTO GP ドカのワークス。高橋君は今どうしてるんだろう

というわけで、珍しく会場のすごいの紹介でした。
では。
ごめんなさい。印象に残ってるのはいっぱいあるんですよ。
写真に残ってるのだだだと貼っていきますね。
林檎林さんの ジーナさんのホテル、人気ありましたよ
ピントを奥にして、写してみました。実物はあれって思うくらい
小さいんです。凄い密度感です。

BMの前に展示してあった、黒い3連星、すっごい似てるし
色のイメージもぴったり、やられちゃいますね。

築地の場内このジオラマ、反対側が場外になってる凝ったものでした。
動きや、人形が楽しそうでいいですね。

GS、ほぼストレート組み、うまい人が作ると、それなりに見えちゃい
ますね。

これも、アオシマのほぼ素組。タンクの修正の方向が私と
合っていたのが良かったところか、停滞していキットに手を
つけなきゃって気になりますね。

同じくCBX、CBXが一番雰囲気いいですね。
これは、すべてMAXさんでした。初めてお会いしてお話しましたよ。

徹底的に手を入れられた、CB450と思われるバイク。
日東だそうです。来年には完成したの見られるだろうか?

シャリ―、改造バイクです。籠がいい感じ。改造箇所が分からない
自然な仕上がりですね。

これっ横浜でも見たかもしれない、スクラッチのセラです。
メーカーもの以上のクォリティでした。

塗装がキレでとった車、パステルカラーが似合ってます、車名が
分かりませんでしたよ。

セラの方が次回作として展示してあったSVX、こいつはかっこいい
欲しい。キット化してほしいですね。

ここからちょいと変えて
この戦車の作者は、大阪弁を華麗に操る美女でした。
JMCを制した、ラストエンペラーでもありました。
美女がプラモ作るだけでうれしくなりますね。
勿論、美人でなくても、おっさんでも、若者でも
プラモ作ってるだけでうれしくなりますよね。静岡のお祭り
の楽しさの原点でしょうか。

でっ美女が模型をいじくっている画像をほいっと
京商の女の子、裏でセッテイング中でした。ちゃんと自分で
やるんですよですって。 美女が模型を・・以下略

私が、翼の取り付け角過大で実感損ねていると思ってた
タミヤのスピット、同じようなところに違和感感じてもこちらは
背中を低くするというアプローチ。見事に違和感を解消させた
ペガサス様です。外形へのアプローチも一本じゃありません
勉強になります。

72のヘリでこの精密感、他のブログでもアップされてるようで
小さく目立たないのに、注目度は高かったようです。

72では今回一番刺さった、P40 ハセのキットでした。
すっきり、くっきり 素敵な仕上がりです。

今回、一番刺さったのがこの99軍偵、ニチモのキット自体が傑作
キットですが、細いところは細く、薄いところは薄く、丸いところは丸く
リベットは全部埋め自然なたたずまいを実現されてます。かっこいい。

ここからは、個人的な趣味もの。
フルニエRF6、こないだ私の未組立キットは処分したかもしれません。全木製のフランスの
練習機です。エレールの50分の1です。
スリングスビーがライセンス生産した機体にして、イギリス軍属にして作ろうと何度思った
ことか・・完成品初めて見たけどやっぱかっこいい機体だわ。

今年はグライダーの完成品少なかったです。ビーバーでも売られてなかったし
その中で見事な出来のLS8ドイツレベル1/32 です。コクピットにGPSがつけられ
てたので聞くと友人がグライダー乗りだそうで、なるほどわかってらしゃる。

最後に高橋君号です。このころのチームメイトはドビチオーゾ、彼も苦労して
ますが、未だMOTO GP ドカのワークス。高橋君は今どうしてるんだろう

というわけで、珍しく会場のすごいの紹介でした。
では。


静岡でお会いした皆様、お世話になったかたありがとうございます。
しばらくホビーショーネタで。
まずは、静岡で手に入れたもの。散財の記録です。

まずは、一番お金がかかったもの、塗料立てと筆、道具立ての3つ
これで、作業中にデザインナイフを落として、大出血なんてことが
無くなるでしょう。

タミヤの会社で安くなってたので買った筆とエッチングベンダー。
タミヤの本社でも色んな話が聞けました。実演で金型磨いてるのも
見本のモデリングしてるのも、全部フィリピンからの研修生でした。
塗装にクレオス使ってるのか聞いときゃよかった。
買い物ではないけど。タミヤにはこんなのが来てました。



マルケスのバイクが来ているってことは、モデル化期待して
いいってことですよね。待ってますよ。
ここはやひちさまと伺いました。ありがとうございます。

ハセのスペアデカールバイク2個に、西山洋書で半額になってた
メッサーのデカール。家にデカールなしで在庫がある97戦用の
デカールです。デカールメーカーのライフライク様には、P40N用の
デカールをお願いしておきました。

ジャンク品で1000円だったTR7タイヤ有のほうを私、無のほうを
yaszo様ということで二人で買いましたが、帰って中身を見たら
タイヤあったけど、ホイールが1個しかありませんでしたよ・

バイクもの三つ、クリームの改造キットは2個で1000円でした
翌日行ったら、みぃちゃん改造キットだけで1500円に値上がり
してました。やひちさんが買いにいった瞬間に値段が上がった
ようでなんか申し訳なかったです。そのうち成仏させますね。

最後にキット交換会でもらったもの、実はうーふーでなく
335だったんですが、すあまさんに交換してもらったんでした。
本当は、ヤマトの女の子もいたんですが、アニメすきの後輩に
貢いじゃってます。人口精霊さま、ありがとうございます。
皆様、もう1,2回ネタ引っ張りますよろしくね。
しばらくホビーショーネタで。
まずは、静岡で手に入れたもの。散財の記録です。

まずは、一番お金がかかったもの、塗料立てと筆、道具立ての3つ
これで、作業中にデザインナイフを落として、大出血なんてことが
無くなるでしょう。

タミヤの会社で安くなってたので買った筆とエッチングベンダー。
タミヤの本社でも色んな話が聞けました。実演で金型磨いてるのも
見本のモデリングしてるのも、全部フィリピンからの研修生でした。
塗装にクレオス使ってるのか聞いときゃよかった。
買い物ではないけど。タミヤにはこんなのが来てました。



マルケスのバイクが来ているってことは、モデル化期待して
いいってことですよね。待ってますよ。
ここはやひちさまと伺いました。ありがとうございます。

ハセのスペアデカールバイク2個に、西山洋書で半額になってた
メッサーのデカール。家にデカールなしで在庫がある97戦用の
デカールです。デカールメーカーのライフライク様には、P40N用の
デカールをお願いしておきました。

ジャンク品で1000円だったTR7タイヤ有のほうを私、無のほうを
yaszo様ということで二人で買いましたが、帰って中身を見たら
タイヤあったけど、ホイールが1個しかありませんでしたよ・

バイクもの三つ、クリームの改造キットは2個で1000円でした
翌日行ったら、みぃちゃん改造キットだけで1500円に値上がり
してました。やひちさんが買いにいった瞬間に値段が上がった
ようでなんか申し訳なかったです。そのうち成仏させますね。

最後にキット交換会でもらったもの、実はうーふーでなく
335だったんですが、すあまさんに交換してもらったんでした。
本当は、ヤマトの女の子もいたんですが、アニメすきの後輩に
貢いじゃってます。人口精霊さま、ありがとうございます。
皆様、もう1,2回ネタ引っ張りますよろしくね。


間に合った、間に合った。
コスモスポーツ L10B 完成いたしました。
当初
当初、デザイナーが云々言いましたが、コスモ
スポーツプロトタイプの画像を発見。綺麗に
ツートンに塗られてます。えらそうに書いて
恥ずかしいです。やはり元々塗り分け考えられ
てたようです。
で私の完成写真


バックの反射板には銀の丸いトリムがあり
キットでもモールドされてますが、塗装での
再現は無理っぽいです。
トップスタジオのMOTO用エッチングセットにあ
った、輪っかのエッチングがサイズぴったり
ですた。再現される方は是非。


いろいろ、失敗しましたが、出来ちゃえばかっこ
いい。というわけで完成です。
メモ的なもの。
ワイパーはかっこいモールドのがついてます
がそのままでは、つきません。
折れやすいプラ質なので、慎重に曲げたり
ひねったりして位置合わせする必要ありです。
ハセのコスモは外形は後期型ですが、
椅子のヘッドレストがない、サイドマーカーが
角形でなく丸型フェンダーミラーの塗り分け指示
が前期型での指示(前期は全部銀、後期はボディ
カラーとメッキの2色)
と前期型の特徴が混ざってます。今回は全て
変更なし、キットままに組みました。
ネットの情報だと、ウルトラマンのコスモには
後期型のサイドマーカーも入ってるようです。
というわけで、2枚目の静岡いき切符できました。
コスモスポーツ L10B 完成いたしました。
当初

当初、デザイナーが云々言いましたが、コスモ
スポーツプロトタイプの画像を発見。綺麗に
ツートンに塗られてます。えらそうに書いて
恥ずかしいです。やはり元々塗り分け考えられ
てたようです。
で私の完成写真


バックの反射板には銀の丸いトリムがあり
キットでもモールドされてますが、塗装での
再現は無理っぽいです。
トップスタジオのMOTO用エッチングセットにあ
った、輪っかのエッチングがサイズぴったり
ですた。再現される方は是非。


いろいろ、失敗しましたが、出来ちゃえばかっこ
いい。というわけで完成です。
メモ的なもの。
ワイパーはかっこいモールドのがついてます
がそのままでは、つきません。
折れやすいプラ質なので、慎重に曲げたり
ひねったりして位置合わせする必要ありです。
ハセのコスモは外形は後期型ですが、
椅子のヘッドレストがない、サイドマーカーが
角形でなく丸型フェンダーミラーの塗り分け指示
が前期型での指示(前期は全部銀、後期はボディ
カラーとメッキの2色)
と前期型の特徴が混ざってます。今回は全て
変更なし、キットままに組みました。
ネットの情報だと、ウルトラマンのコスモには
後期型のサイドマーカーも入ってるようです。
というわけで、2枚目の静岡いき切符できました。


静岡まで1週間切って、そうそうのんびりして
られないんですが、昨日、一昨日は遅めのGW
休みをもらって鴨川に行ってきました。
スクーターを買ったので、初ツーリングです。
嫁さんを後ろに乗っけて、タンデムで走りま
した。風は強かったけど、天気がよくてよか
ったです。

目的地はシャチの聖地 シーワールド。
平日訪問だとすいててよかったです。

和歌山でも見たことありますが、可愛いです
ね。シャチもすごいけど、演技するお姉さん
が神業ですね。

ととろは、トドがモデルだなって思わせます
でっ、鴨川に泊まって、翌日はマザー牧場に
寄って帰ってきました。

乳搾りする私です。
地図も調べずノープランでしたが、楽しかった
です。
初ツーリングとタンデムに疲れて、夫婦で
死んだように寝ましたよ。
でっ帰ってきたら、ハセの部品請求デカールが
届いてました。
デカール修正したら、コスモスポーツは大体
終了できるんじゃないかなと。
られないんですが、昨日、一昨日は遅めのGW
休みをもらって鴨川に行ってきました。
スクーターを買ったので、初ツーリングです。
嫁さんを後ろに乗っけて、タンデムで走りま
した。風は強かったけど、天気がよくてよか
ったです。

目的地はシャチの聖地 シーワールド。
平日訪問だとすいててよかったです。

和歌山でも見たことありますが、可愛いです
ね。シャチもすごいけど、演技するお姉さん
が神業ですね。

ととろは、トドがモデルだなって思わせます
でっ、鴨川に泊まって、翌日はマザー牧場に
寄って帰ってきました。

乳搾りする私です。
地図も調べずノープランでしたが、楽しかった
です。
初ツーリングとタンデムに疲れて、夫婦で
死んだように寝ましたよ。
でっ帰ってきたら、ハセの部品請求デカールが
届いてました。
デカール修正したら、コスモスポーツは大体
終了できるんじゃないかなと。


仕上げの段階で次々失敗重ねたコスモスポーツ
です。
屋根は黒吹き直して、磨いてパッと見てわから
ないまでリカバー。

修正のための磨きによって鏡面化が進み屋根と
ボディのバランスが狂っちゃたくらいです。

フロントの塗装の欠けは、小さかったので塗料で
埋めましたが、小さく修正塗したら色が合わずに
失敗。デカールに色塗って周囲と合わせて貼りこ
んでみて色味はあったのだが・・修正時に周辺の
クリアー層を削ってしまい。銀成分が酸化して
黒いボケをデカール周りに作っちゃう始末・・
大きめに修正塗して、クリアーかけてって何度目
かの塗り直しでもうあきらめました。
デカールの段差も、修正塗のぼけも若干の色味の
違いもクリアーの乱れもありますが、これでいき
ます。
あとは、小物とシートのデカールのやり直しのみ
間に合いそうです。
でっクリアーの乾燥待ちの間になんかやってない
と乾燥前の塗装面に触っちゃうんで、久々にこい
つに手を出しちゃいました。

RZ50を仮組してバランス調整。
シートは後半を幅詰めしてボディ幅に合わせてます
フロントフェンダーも半分に割って幅詰めして、
フォークが直線で組めるように調整。
リアのフェンダーは長すぎるし、角度も後ろに開き
過ぎてるので途中で切り詰めて調整中です。

とんがらしをひねったような形状がどうにもおかし
いマフラーを断面が円になるように削り倒して修正
結構削ってますよ。

車体に合わせてみたら、長さがまったく足りない・・
半分にぶった切って延長してみた。
ステップのホルダーも1㎜位の厚いのを薄々にして
マフラーとの位置関係を合わせました。
車体のバランスはやっといい感じになってきました。
この感じで作っちゃいたいですね。というわけで
カテ分けておきました。
では。
です。
屋根は黒吹き直して、磨いてパッと見てわから
ないまでリカバー。

修正のための磨きによって鏡面化が進み屋根と
ボディのバランスが狂っちゃたくらいです。

フロントの塗装の欠けは、小さかったので塗料で
埋めましたが、小さく修正塗したら色が合わずに
失敗。デカールに色塗って周囲と合わせて貼りこ
んでみて色味はあったのだが・・修正時に周辺の
クリアー層を削ってしまい。銀成分が酸化して
黒いボケをデカール周りに作っちゃう始末・・
大きめに修正塗して、クリアーかけてって何度目
かの塗り直しでもうあきらめました。
デカールの段差も、修正塗のぼけも若干の色味の
違いもクリアーの乱れもありますが、これでいき
ます。
あとは、小物とシートのデカールのやり直しのみ
間に合いそうです。
でっクリアーの乾燥待ちの間になんかやってない
と乾燥前の塗装面に触っちゃうんで、久々にこい
つに手を出しちゃいました。

RZ50を仮組してバランス調整。
シートは後半を幅詰めしてボディ幅に合わせてます
フロントフェンダーも半分に割って幅詰めして、
フォークが直線で組めるように調整。
リアのフェンダーは長すぎるし、角度も後ろに開き
過ぎてるので途中で切り詰めて調整中です。

とんがらしをひねったような形状がどうにもおかし
いマフラーを断面が円になるように削り倒して修正
結構削ってますよ。

車体に合わせてみたら、長さがまったく足りない・・
半分にぶった切って延長してみた。
ステップのホルダーも1㎜位の厚いのを薄々にして
マフラーとの位置関係を合わせました。
車体のバランスはやっといい感じになってきました。
この感じで作っちゃいたいですね。というわけで
カテ分けておきました。
では。


Gw後半突入ですが、何するでもなく
コスモスポーツ進めます。
ボディ塗装は大体終了したので、細かい
作業に移ります。
窓枠は今回、アルミシート貼りました。
ヒロのアルミシートを使用しました。
モデラーズ(GSR)のは薄くてすぐやぶい
てしまってうまく貼れた思い出がありません。
ヒロのが少し厚いようで破れにくいです。
でっ貼りこんでみましたが、ピカピカに輝き
過ぎて実感が伴いません。おさえるのに爪楊枝
でこすったのが悪かったのか、ぎらぎらに
なっちゃいました。
さらに、カット中にナイフを滑らせて、2か所
塗装に傷入れてしまったし・・
仕方なく、光過ぎるアルミは、上からメタル
プライマーを塗って艶を抑えることにして。
一部スミ入れして調整。ちょっとましになり
ました。
今回わかりましたが、薄いアルミは下地の荒れ
を拾って、表面が乱れてしまいます。
凄腕カーモデラーはサッシも磨いてるに違いない
そんなことやってられるかって。車モデラーの
凄さを再確認。
ライトのトリムは上記で学んだことを生かして
厚めのキッチンテープを貼りこみました。
厚い分カットに手間取ますが、素人には厚めの
貼って磨くほうがいいかもしれません。
ガラス部品は、家の定番作業、クリアーブルーを
吹いて研ぎだしました。
ボディの傷以外にも、ヘッドライト取り付け中に
ライトの取り付け部分が外れて、あんなに隙間消す
のに苦労したライトハウジングに綺麗にひびが
入ったりキーッてなりながら進めてます。
ハセにデカールの手配しなきゃですね。
では画像を。

ツートンですよ。

ライトリムの横に塗装の欠けが・・

屋根の傷消してたら、塗り直さなきゃ・・
というわけで、もうチョイかかりそうです。
コスモスポーツ進めます。
ボディ塗装は大体終了したので、細かい
作業に移ります。
窓枠は今回、アルミシート貼りました。
ヒロのアルミシートを使用しました。
モデラーズ(GSR)のは薄くてすぐやぶい
てしまってうまく貼れた思い出がありません。
ヒロのが少し厚いようで破れにくいです。
でっ貼りこんでみましたが、ピカピカに輝き
過ぎて実感が伴いません。おさえるのに爪楊枝
でこすったのが悪かったのか、ぎらぎらに
なっちゃいました。
さらに、カット中にナイフを滑らせて、2か所
塗装に傷入れてしまったし・・
仕方なく、光過ぎるアルミは、上からメタル
プライマーを塗って艶を抑えることにして。
一部スミ入れして調整。ちょっとましになり
ました。
今回わかりましたが、薄いアルミは下地の荒れ
を拾って、表面が乱れてしまいます。
凄腕カーモデラーはサッシも磨いてるに違いない
そんなことやってられるかって。車モデラーの
凄さを再確認。
ライトのトリムは上記で学んだことを生かして
厚めのキッチンテープを貼りこみました。
厚い分カットに手間取ますが、素人には厚めの
貼って磨くほうがいいかもしれません。
ガラス部品は、家の定番作業、クリアーブルーを
吹いて研ぎだしました。
ボディの傷以外にも、ヘッドライト取り付け中に
ライトの取り付け部分が外れて、あんなに隙間消す
のに苦労したライトハウジングに綺麗にひびが
入ったりキーッてなりながら進めてます。
ハセにデカールの手配しなきゃですね。
では画像を。

ツートンですよ。

ライトリムの横に塗装の欠けが・・

屋根の傷消してたら、塗り直さなきゃ・・
というわけで、もうチョイかかりそうです。

| ホーム |