
ガンマ細かいデカール貼りました。
蛍光色のデカールは硬くて割れやすく貼るのに
一苦労です。
小面積のデカールは貼り付けてから、ドライヤーで
暖めて、デカールを軟化させて貼り付けました。
タミヤの本でも紹介されてた技法です。
大面積はマークソフターと併用です。
一部デカールが解けてしまったところもあり、
リカバリーが大変です。
でこんな感じです。
蛍光色のデカールは硬くて割れやすく貼るのに
一苦労です。
小面積のデカールは貼り付けてから、ドライヤーで
暖めて、デカールを軟化させて貼り付けました。
タミヤの本でも紹介されてた技法です。
大面積はマークソフターと併用です。
一部デカールが解けてしまったところもあり、
リカバリーが大変です。
でこんな感じです。

スポンサーサイト


リクエストいただきましたので。
土曜日に購入した袋入りマルイ商品です。
カウンタック

512BB
袋入りですが、ご覧通りのフルキットでした。デカールはないのですが
説明書を見たところデカールの設定自体がなかった様子。ボディには
きっちりとエンブレムやメーターのモールドが掘られてますよ。綺麗に塗り分ければデカールいりません。
マルイのカウンタックとフェラーリは、スーパーカーブーム当時から
最高の出来との評価を得ながら長らく市場から消えており、ヤフオク
でも高値でやり取りされてます。箱絵コレクターではないですし、いつか作るつもりなので袋入りで十分、相場より安く手に入れられて良かったです。ヒロシさんのブログでも紹介されてましたね。http://ap.bblog.biglobe.ne.jp/ap/tb.do?newsid=d4f10f65bc
512BBは先日フジミから新キットが出ましたが、マルイのキットもドアが開くし、スタイルも負けてなく評価を大きく下げることはないでしょう。
カウンタックにもフジミ製の名キットがありますが、このキットは作るだけで気が遠くなる代物です。
たとえれば、ハセガワ72トムキャットやモノグラム48ファントムというところでしょうか。製作が容易でスタイルも良いと評判のタミヤのカウンタックもありますがLP500に金型改造されている上にしばらく再販されてなくこれも貴重品になってます。あとはモノグラムぐらいが実車の縮小版としての体裁を整えられるもので、マルイのキットは、今でも現役で通用すると評価が高く人気も高いのです。当時子供で上手に作れなかった記憶をお持ちの人も多いようですし。
マルイのカウンタックは、24のモーターライズながら、ドア、エンジンカバーがオープンになり、ハンドルを切るとタイヤが連動して動くし麦球でライトを光らせることが出来たりと、スタイルとギミックを上手に両立させています。私は、このシリーズのデトマソパンテーラが欲しいのですがこれは袋入りありませんでした。
リクエストさん。
まだマルイキットは、他のシリーズも含めて売ってましたよ。
場所は秋葉原、店は迷惑かかるといけないのでブログでは黙ってますね。
土曜日に購入した袋入りマルイ商品です。

カウンタック

512BB
袋入りですが、ご覧通りのフルキットでした。デカールはないのですが
説明書を見たところデカールの設定自体がなかった様子。ボディには
きっちりとエンブレムやメーターのモールドが掘られてますよ。綺麗に塗り分ければデカールいりません。
マルイのカウンタックとフェラーリは、スーパーカーブーム当時から
最高の出来との評価を得ながら長らく市場から消えており、ヤフオク
でも高値でやり取りされてます。箱絵コレクターではないですし、いつか作るつもりなので袋入りで十分、相場より安く手に入れられて良かったです。ヒロシさんのブログでも紹介されてましたね。http://ap.bblog.biglobe.ne.jp/ap/tb.do?newsid=d4f10f65bc
512BBは先日フジミから新キットが出ましたが、マルイのキットもドアが開くし、スタイルも負けてなく評価を大きく下げることはないでしょう。
カウンタックにもフジミ製の名キットがありますが、このキットは作るだけで気が遠くなる代物です。
たとえれば、ハセガワ72トムキャットやモノグラム48ファントムというところでしょうか。製作が容易でスタイルも良いと評判のタミヤのカウンタックもありますがLP500に金型改造されている上にしばらく再販されてなくこれも貴重品になってます。あとはモノグラムぐらいが実車の縮小版としての体裁を整えられるもので、マルイのキットは、今でも現役で通用すると評価が高く人気も高いのです。当時子供で上手に作れなかった記憶をお持ちの人も多いようですし。
マルイのカウンタックは、24のモーターライズながら、ドア、エンジンカバーがオープンになり、ハンドルを切るとタイヤが連動して動くし麦球でライトを光らせることが出来たりと、スタイルとギミックを上手に両立させています。私は、このシリーズのデトマソパンテーラが欲しいのですがこれは袋入りありませんでした。
リクエストさん。
まだマルイキットは、他のシリーズも含めて売ってましたよ。
場所は秋葉原、店は迷惑かかるといけないのでブログでは黙ってますね。


ガンマに色塗りました。
フィニッシャーズのパシフィックブルーです。
良い色です。下地で苦労したせいか発色も良かったです。
少々むらもありますが、まあ私の腕ではこれが精一杯です。
後はデカールです。頑張ります。
今日、秋葉原で、タミヤの新商品発表会をやってました。
タミヤのF16は良い出来です。買っちゃうかも知れません。
バイクRC211Vミノルタにケーシーストーナーが出てました。
ケーシーストーナー派手で良い感じです。これは出たら購入
します。
それとタミヤ社員さんから情報、06カワサキも開発中という
ことです。こりゃ頑張って作るしかないですな。
フィニッシャーズのパシフィックブルーです。
良い色です。下地で苦労したせいか発色も良かったです。
少々むらもありますが、まあ私の腕ではこれが精一杯です。
後はデカールです。頑張ります。
今日、秋葉原で、タミヤの新商品発表会をやってました。
タミヤのF16は良い出来です。買っちゃうかも知れません。
バイクRC211Vミノルタにケーシーストーナーが出てました。
ケーシーストーナー派手で良い感じです。これは出たら購入
します。
それとタミヤ社員さんから情報、06カワサキも開発中という
ことです。こりゃ頑張って作るしかないですな。



昨日は、新橋で酔っ払いでした。
で今日は、秋葉原と浦安のプラモめぐりをいたしました。
おっちーさん、スイケンさん、ヴィさんお世話になりました。
戦利品です。
袋いりですが、マルイのカウンタックと512BBです。タミヤとフジミのを
既に持ってますが、これはこれで良いキットですので買っちゃいました。
1個2800円でした。

次、レベルのLS8、翼長を15mと18mの両方作れます。なぜかキャノピーが2個ついていてちょっとお徳。デカールも一杯あります。説明書を見ると、実際にある機体のようです。オーナーは嬉しいでしょうね。
2800円でした。相場よりかなり安く買えたのではないかと思います。

続いて、今製作中のICMのBF109用にデカール購入。半額だったので、モデルデカールも一枚。印刷はちょっとちゃちですが、珍しい機体がそろっておりお買い得でした。
最後にスイケンさんから頂いたFXです。ありがとうございます。

で今日は、秋葉原と浦安のプラモめぐりをいたしました。
おっちーさん、スイケンさん、ヴィさんお世話になりました。
戦利品です。

袋いりですが、マルイのカウンタックと512BBです。タミヤとフジミのを
既に持ってますが、これはこれで良いキットですので買っちゃいました。
1個2800円でした。

次、レベルのLS8、翼長を15mと18mの両方作れます。なぜかキャノピーが2個ついていてちょっとお徳。デカールも一杯あります。説明書を見ると、実際にある機体のようです。オーナーは嬉しいでしょうね。
2800円でした。相場よりかなり安く買えたのではないかと思います。

続いて、今製作中のICMのBF109用にデカール購入。半額だったので、モデルデカールも一枚。印刷はちょっとちゃちですが、珍しい機体がそろっておりお買い得でした。
最後にスイケンさんから頂いたFXです。ありがとうございます。



今日は、朝から、お昼まで会社の人と遊んでました。
お家に帰ると、家の隣の橋が鈴なりのひとだかりです。
そう、家の隣を東京マラソンご一行様のお通りでした。
ちょうど30KMくらいのところだったようです。
早速見物に行きました。
延べ300人くらいに声援を送って退散しました。なんかふらふらしながら
でも楽しそうな人が多かったので見ていて楽しくなりました。
で会社に少しだけ行って、帰ってからガンマのサフ吹きの続きをしました。とりあえず成功。でも今は卵の殻のようにざらざらしてます。乾燥させて、一度磨いて、下地が出なければ本塗装に入ろうかと思います。

ゲルコート仕上げの販売レーサーみたいです。
サフ仕上げは難しいです。下地を整えておいて、MRカラーで仕上げていくほうが私にはあってるようです。
次回の課題ですね。
マジとみらげと109はちょっとおやすみです。
バイクも次に何作ろうかなって気になってきました。どうも浮気モノです。
お家に帰ると、家の隣の橋が鈴なりのひとだかりです。
そう、家の隣を東京マラソンご一行様のお通りでした。
ちょうど30KMくらいのところだったようです。
早速見物に行きました。

延べ300人くらいに声援を送って退散しました。なんかふらふらしながら
でも楽しそうな人が多かったので見ていて楽しくなりました。
で会社に少しだけ行って、帰ってからガンマのサフ吹きの続きをしました。とりあえず成功。でも今は卵の殻のようにざらざらしてます。乾燥させて、一度磨いて、下地が出なければ本塗装に入ろうかと思います。

ゲルコート仕上げの販売レーサーみたいです。
サフ仕上げは難しいです。下地を整えておいて、MRカラーで仕上げていくほうが私にはあってるようです。
次回の課題ですね。
マジとみらげと109はちょっとおやすみです。
バイクも次に何作ろうかなって気になってきました。どうも浮気モノです。


三鷹でやってた、模型を捨てられない大人達の模型展示会に行って来ました。
行ったのが遅かったため、すぐに帰らねばならなく。滞在時間も少なく、早々に退散してきましたが、良いものを見ました。特に印象に残ったものを一枚。

ハリケーン ハセ48だそうです。マーキングも含めて手書き、色味が非常に良い感じでした。
で、私のほう。

サフ吹きで失敗して、停滞していたガンマです。塗装面のひどいところ削り落としてようやくリカバリー、あともう少しで色塗るところまで来ました。
後、マジステールも少々。胴体の筋彫りを入れて見ました。組み方が悪かったのかキャノピーが、ゆがんでつくので、機軸に対して直線になるよう胴体や、キャノピーを削って調整しました。。
あと、尾灯のクリアー化と翼端のクリアー部分を接着し修正いたしました。翼端のクリアー部品はキットに入っています。この部分、クリアー部品の位置決め様のポッチと思っていた突起が電球を表現しているという凝った部品分割になっており、エレールの頑張りに応えたいところです。結果はちょっとしょぼい出来になってしまいました。エレールすまん。尾灯は伸ばしランナーで表現いたしましたよ

行ったのが遅かったため、すぐに帰らねばならなく。滞在時間も少なく、早々に退散してきましたが、良いものを見ました。特に印象に残ったものを一枚。

ハリケーン ハセ48だそうです。マーキングも含めて手書き、色味が非常に良い感じでした。
で、私のほう。

サフ吹きで失敗して、停滞していたガンマです。塗装面のひどいところ削り落としてようやくリカバリー、あともう少しで色塗るところまで来ました。
後、マジステールも少々。胴体の筋彫りを入れて見ました。組み方が悪かったのかキャノピーが、ゆがんでつくので、機軸に対して直線になるよう胴体や、キャノピーを削って調整しました。。

あと、尾灯のクリアー化と翼端のクリアー部分を接着し修正いたしました。翼端のクリアー部品はキットに入っています。この部分、クリアー部品の位置決め様のポッチと思っていた突起が電球を表現しているという凝った部品分割になっており、エレールの頑張りに応えたいところです。結果はちょっとしょぼい出来になってしまいました。エレールすまん。尾灯は伸ばしランナーで表現いたしましたよ



バレンタインです。
今日一緒に飲みに行く約束をしたおっさんに振られました。
バレンタインです、急な用事が入ったなら仕方ないです。
で、別のおっさんと飲んでました。会社の人事異動の
季節ですので話題には事欠きません。とりあえず私は現状
維持、来年もF18やP3C見放題の現場になりそうです。

でプラモ マジの翼を筋彫りしました。みらげは磨いたキャノピーです。
今日は酔ってるのでこれで終わり。
お家に帰ると奥さんのチョコがありました。
感謝です。嬉しいです。
では、
今日一緒に飲みに行く約束をしたおっさんに振られました。
バレンタインです、急な用事が入ったなら仕方ないです。
で、別のおっさんと飲んでました。会社の人事異動の
季節ですので話題には事欠きません。とりあえず私は現状
維持、来年もF18やP3C見放題の現場になりそうです。

でプラモ マジの翼を筋彫りしました。みらげは磨いたキャノピーです。
今日は酔ってるのでこれで終わり。
お家に帰ると奥さんのチョコがありました。
感謝です。嬉しいです。
では、


本日、ブログモデラー団に正式に入会することが
出来ました。昨年の静岡で入会もせずに作品展示
していただいたり、お世話になっていながら
入会が遅れておりました。諸先輩方には、改めまして
宜しくお願いいたします。

出来ました。昨年の静岡で入会もせずに作品展示
していただいたり、お世話になっていながら
入会が遅れておりました。諸先輩方には、改めまして
宜しくお願いいたします。



今日が終わってしまう。休みの間にしようと思ってた仕事は
まるまる残ったまま、まーなんとかなるでしょ。
で何してたかというと、おかたづけと、プリンターの調整
そしてプラモ。
お片づけは、作ったあとのプラモの説明書を捨てました。
なぜかなかなか捨てられなくてたまっていくんですよね。
それからプラモ。最低限の色だけ塗って組み立てていきました。

メッサーのコクピットとエンジンです。けっこう良い感じです。

胴体にセットしてみました。
カウルを合わせて見ましたがやっぱりまったく合いません。
ここがこのキットの一番の肝でしょう。
ちなみにエンジンレスで組み立てる部品はついてません。
で全体形は大まかに、こんな感じ
けっこう良い感じです。組み立てに手間がかかりますが、プラモ組んでる楽しさにあふれたキットです。子供の頃に作った32のキットを思い出します。
フィレットの翼と胴体をつなぐボルト部分のふくらみが表現されてないので、そこだけ再現して、あとはキットなりのスタイルでいこうと思います。
他のキット、マジはインテークつけて、各部の合いの調整。
これも良いキットです。

ミラージュはキャノピーを磨きましたよ。
まるまる残ったまま、まーなんとかなるでしょ。
で何してたかというと、おかたづけと、プリンターの調整
そしてプラモ。
お片づけは、作ったあとのプラモの説明書を捨てました。
なぜかなかなか捨てられなくてたまっていくんですよね。
それからプラモ。最低限の色だけ塗って組み立てていきました。

メッサーのコクピットとエンジンです。けっこう良い感じです。

胴体にセットしてみました。

カウルを合わせて見ましたがやっぱりまったく合いません。
ここがこのキットの一番の肝でしょう。
ちなみにエンジンレスで組み立てる部品はついてません。
で全体形は大まかに、こんな感じ

けっこう良い感じです。組み立てに手間がかかりますが、プラモ組んでる楽しさにあふれたキットです。子供の頃に作った32のキットを思い出します。
フィレットの翼と胴体をつなぐボルト部分のふくらみが表現されてないので、そこだけ再現して、あとはキットなりのスタイルでいこうと思います。
他のキット、マジはインテークつけて、各部の合いの調整。
これも良いキットです。

ミラージュはキャノピーを磨きましたよ。


昨日は、近くを散歩しました。豊洲の東京ガスパビリオンを見学してきました。結構楽しめました。あの近くでお仕事の人は、お昼寝スポットに最適かもしれません。駐車場代もかからないし、入館もただだし。
さて、休みで一気にミラージュを仕上げるぞという気持ちもあったのですが、色を塗るのはなにかと億劫なので、マジを進めます。
プラがまわりきってなくなみなみになってる翼の後縁には、瞬間接着剤をこってりもって、削りだすことにしました。あとはコクピットを塗って胴体に挟み込みました。プラがやわらかいので、大きな部品は接着して強度を持たしてから筋彫りやらエアスクープとかつけます。

さらに、こんなのにも手をつけてしまいました。
ICMのめっさーFです。スタイルは翼が分厚かったり、胴体のラインが変だったりしますが、中身も詰まってて良いキットのようです。
パーツは基本的に精度がいいのですが、バリなのか薄く成型されたパーツなのか、パーツのそりなのか、計算されたデザインなのか試行錯誤しながらパーツを掘り出したり、削ったりして仮組みを繰り返す必要があります。
基本的なスタイルはそのまま行きますが、薄すぎる垂直尾翼のみ調整することにします。
垂直尾翼にプラ板をはさんで厚みを稼ぎます。垂直尾翼の前のパネルラインに沿って切り目を入れてプラ板をはさんだ分の厚みをにがして、接着後に不連続ラインを削って辻褄をあわせることにします。メッサーは垂直のどっちかが膨らんでたはずですが、そういう細かいところは無視していきますよ。

画像の上のよく下面は合いをあわせるためにフィレット部分を削り込みました。
あと、カテゴリーを整理しました。
さて、休みで一気にミラージュを仕上げるぞという気持ちもあったのですが、色を塗るのはなにかと億劫なので、マジを進めます。
プラがまわりきってなくなみなみになってる翼の後縁には、瞬間接着剤をこってりもって、削りだすことにしました。あとはコクピットを塗って胴体に挟み込みました。プラがやわらかいので、大きな部品は接着して強度を持たしてから筋彫りやらエアスクープとかつけます。

さらに、こんなのにも手をつけてしまいました。

ICMのめっさーFです。スタイルは翼が分厚かったり、胴体のラインが変だったりしますが、中身も詰まってて良いキットのようです。
パーツは基本的に精度がいいのですが、バリなのか薄く成型されたパーツなのか、パーツのそりなのか、計算されたデザインなのか試行錯誤しながらパーツを掘り出したり、削ったりして仮組みを繰り返す必要があります。
基本的なスタイルはそのまま行きますが、薄すぎる垂直尾翼のみ調整することにします。
垂直尾翼にプラ板をはさんで厚みを稼ぎます。垂直尾翼の前のパネルラインに沿って切り目を入れてプラ板をはさんだ分の厚みをにがして、接着後に不連続ラインを削って辻褄をあわせることにします。メッサーは垂直のどっちかが膨らんでたはずですが、そういう細かいところは無視していきますよ。

画像の上のよく下面は合いをあわせるためにフィレット部分を削り込みました。
あと、カテゴリーを整理しました。


F1完成してもいないのですが、次にも手をつけてしまいました
エレール72マジステールです。あちこちで話題のフィンコンに
出しますよ。
キットはプラのまわりの悪いやつを購入したようで、翼のエッジ
までプラがまわりきってないので翼がダルダルです。
胴体も端っこまでプラが届いてなく、穴が開いたり、エッジが
丸く成型されてます。
これは困った。
ささっと作りたいけれど、このあたりは修正せねばならない
でしょう。

ミラージュF1は、キャノピーとファストバックに出来た段差を修正しました(胴体の継ぎ目けしでどうしても胴体側を削りすぎてしまいます。このあたりの段差はないほうがかっこいいですものね。)見た目の変化はないため画像はなしです。
エレール72マジステールです。あちこちで話題のフィンコンに
出しますよ。
キットはプラのまわりの悪いやつを購入したようで、翼のエッジ
までプラがまわりきってないので翼がダルダルです。
胴体も端っこまでプラが届いてなく、穴が開いたり、エッジが
丸く成型されてます。
これは困った。
ささっと作りたいけれど、このあたりは修正せねばならない
でしょう。

ミラージュF1は、キャノピーとファストバックに出来た段差を修正しました(胴体の継ぎ目けしでどうしても胴体側を削りすぎてしまいます。このあたりの段差はないほうがかっこいいですものね。)見た目の変化はないため画像はなしです。


更新があきました。
土日は、節分だったので鬼怒川温泉と日光に
行ってきました。鬼怒川は朝に雪が降っていて
雪見露天風呂を楽しめました。

でミラージュF1地味に作業中。一度サフ代わりにグレーを塗って
表面の荒れ、筋彫りのはみ出し等をチェック修正しました。
あとは椅子を塗り上げて、コクピットにセットしました。
もうちょっとで色塗れそうです。
あと、脚の支柱回りの調整など本当に地味作業、画像栄えしなくて
申し訳なくなりますな。
最後に買い物。
a href="http://blog-imgs-16.fc2.com/1/1/7/117104/20070206233357.jpg" target="_blank">
ハセフェラーリとモノレベフェラーリ、308と328どっちが
すごいのか分かりませんが、フェラーリはこのあたりと512
くらいしか知りません。最近までどこにもなかったのでつい購入
してしまいました。
タミヤの完成品のRC211V玉田号、セブンイレブンで1000円
で売ってるのですが、どこの店にも置いてあるというものでは
ないようです。もう一種類くらい欲しいです。
あとは本とデカール、ようやく飛行機物です。
土日は、節分だったので鬼怒川温泉と日光に
行ってきました。鬼怒川は朝に雪が降っていて
雪見露天風呂を楽しめました。

でミラージュF1地味に作業中。一度サフ代わりにグレーを塗って
表面の荒れ、筋彫りのはみ出し等をチェック修正しました。
あとは椅子を塗り上げて、コクピットにセットしました。
もうちょっとで色塗れそうです。

あと、脚の支柱回りの調整など本当に地味作業、画像栄えしなくて
申し訳なくなりますな。
最後に買い物。
a href="http://blog-imgs-16.fc2.com/1/1/7/117104/20070206233357.jpg" target="_blank">

ハセフェラーリとモノレベフェラーリ、308と328どっちが
すごいのか分かりませんが、フェラーリはこのあたりと512
くらいしか知りません。最近までどこにもなかったのでつい購入
してしまいました。
タミヤの完成品のRC211V玉田号、セブンイレブンで1000円
で売ってるのですが、どこの店にも置いてあるというものでは
ないようです。もう一種類くらい欲しいです。
あとは本とデカール、ようやく飛行機物です。

| ホーム |