
北海道ではHME開催中ですね。皆さん楽しんでますか?
私といえば、天気も良いのに家に篭って、バイク作ってました。
RZのフロントを組みましたよ。
ハンドルはスワロータイプに交換。
あとはタンクと小物を仕上げて行けば良いです。
ただ、シートを交換したいのですよ。どうやって作ろうか思案中です。

交換したフォークに、純正のメーター、ライト、フェンダーが違和感なく収まってくれてちょっと安心。
私といえば、天気も良いのに家に篭って、バイク作ってました。
RZのフロントを組みましたよ。
ハンドルはスワロータイプに交換。
あとはタンクと小物を仕上げて行けば良いです。
ただ、シートを交換したいのですよ。どうやって作ろうか思案中です。

交換したフォークに、純正のメーター、ライト、フェンダーが違和感なく収まってくれてちょっと安心。
スポンサーサイト


久々にミラージュF1、JMCってなんですかというくらい締め切りから間が開きましたが、いよいよ再開、飛燕の続き期待していた人すいません。
先日、おにへい様より筋彫方法のリクエストを頂きましたので、私のやってる方法を、公開します。今回はキットのモールドを反転する方法です。まずはモールドに沿って色を塗って、乾いたらペーパーをかけます。モールドの段差がなくなるまで削ります。

浮き出てるモールドの跡に定規をあわせてPカッターでなぞります。
Rのきついところは、テープをガイドにデザインナイフの腹を使ってけがいて、けがいた跡をPカッターで拡げます。仕上がった跡をペーパーで仕上げれば一応出来上がりです。今回使った道具、Pカッターデザインナイフ。マスキングテープ、定規、ペーパー以上です。
アクセスパネルなんかは、ニードルでけがきますが今回は使ってません。


本当は、定規もけがく直線に合わせて長さを調節したり、Rにあわせたガイドを作成したほうが綺麗に出来るのでしょうけど、私は雑になるのですが勢いで筋掘ってしまいます
あまり好きな作業ではないのですよ。
参考になったでしょうか?
手間対効果を考えて良い方法ないですかね。
先日、おにへい様より筋彫方法のリクエストを頂きましたので、私のやってる方法を、公開します。今回はキットのモールドを反転する方法です。まずはモールドに沿って色を塗って、乾いたらペーパーをかけます。モールドの段差がなくなるまで削ります。


浮き出てるモールドの跡に定規をあわせてPカッターでなぞります。
Rのきついところは、テープをガイドにデザインナイフの腹を使ってけがいて、けがいた跡をPカッターで拡げます。仕上がった跡をペーパーで仕上げれば一応出来上がりです。今回使った道具、Pカッターデザインナイフ。マスキングテープ、定規、ペーパー以上です。
アクセスパネルなんかは、ニードルでけがきますが今回は使ってません。


本当は、定規もけがく直線に合わせて長さを調節したり、Rにあわせたガイドを作成したほうが綺麗に出来るのでしょうけど、私は雑になるのですが勢いで筋掘ってしまいます
あまり好きな作業ではないのですよ。
参考になったでしょうか?
手間対効果を考えて良い方法ないですかね。


昨日、ヤマハのバスツアーで、もてぎにGP観戦に行ってきました。
レースの結果は、すでに皆様ご存知の通り、カピロッシ優勝、2位ロッシという結果。スタート直後の順位のまま淡々と周回が重なっていく感じでした。最終ラップの中野君はメインスタンドでは何が起こったかわからなくて、何故中野が帰ってこないんだーてみんな叫んでましたよ。
250は青山兄が優勝。日本人選手が活躍すると盛り上がります。
125は、見ないでパドックをうろうろしてました。カピロッシやヘイデン
ダディ岡田、青木ノブ等を見かけてはドッキリしてました。でお宝はこの二つ


宇井選手とポプキンスがサインしてくれました。プラモが出たら作りますよ。
さらに、行きのバスのくじ引きでキャップとポロシャツが当たりました。今年はテンガロン帽と、Tシャツもおまけについていてホクホクです。
しかし、疲れました。帰りに渋滞で6時間、帰ってから調子が悪いなと思ったら今朝熱が出てました。風邪を拾ってきたようです。今日は泣きながら仕事しましたが、ちょっと早めに帰ってきましたよ。

もてぎの2輪駐車場です。バイクすきはこれを見てまわるだけでも一日楽しめそうです。
レースの結果は、すでに皆様ご存知の通り、カピロッシ優勝、2位ロッシという結果。スタート直後の順位のまま淡々と周回が重なっていく感じでした。最終ラップの中野君はメインスタンドでは何が起こったかわからなくて、何故中野が帰ってこないんだーてみんな叫んでましたよ。
250は青山兄が優勝。日本人選手が活躍すると盛り上がります。
125は、見ないでパドックをうろうろしてました。カピロッシやヘイデン
ダディ岡田、青木ノブ等を見かけてはドッキリしてました。でお宝はこの二つ


宇井選手とポプキンスがサインしてくれました。プラモが出たら作りますよ。
さらに、行きのバスのくじ引きでキャップとポロシャツが当たりました。今年はテンガロン帽と、Tシャツもおまけについていてホクホクです。

しかし、疲れました。帰りに渋滞で6時間、帰ってから調子が悪いなと思ったら今朝熱が出てました。風邪を拾ってきたようです。今日は泣きながら仕事しましたが、ちょっと早めに帰ってきましたよ。

もてぎの2輪駐車場です。バイクすきはこれを見てまわるだけでも一日楽しめそうです。


ハン出来ました。これは塗装違いで並べたくなりますね。
ハイブリッド塗りとか言っておいて、筆で調子をつけたのは後部
胴体の焼け表現のみです。
次回製作のための覚えメモ。
1、ラダー部が貼りあわせのため、づれると修正が難しい。
2、キャノピーは合わない、強引につけて胴体のラインにあわせて
削り込み、磨きこみが必要。
3、キャノピーの前部の段差もプラ板での修正が必要。
4、インテークリップは胴体のラインにあわせて削りこむとペラペ
ラになってしまうので、貼り付け前に幅詰めしておくほうがよさそう。
5、イタレリの説明書の脚カバー取り付けは逆になってる。
6、世界の傑作機のD型図面の着陸フックの位置は違うようだ。
7、着陸時しりもち防止用の部品をつける場所がない。
というわけで画像。


さー明日はもてぎだ。
ハイブリッド塗りとか言っておいて、筆で調子をつけたのは後部
胴体の焼け表現のみです。
次回製作のための覚えメモ。
1、ラダー部が貼りあわせのため、づれると修正が難しい。
2、キャノピーは合わない、強引につけて胴体のラインにあわせて
削り込み、磨きこみが必要。
3、キャノピーの前部の段差もプラ板での修正が必要。
4、インテークリップは胴体のラインにあわせて削りこむとペラペ
ラになってしまうので、貼り付け前に幅詰めしておくほうがよさそう。
5、イタレリの説明書の脚カバー取り付けは逆になってる。
6、世界の傑作機のD型図面の着陸フックの位置は違うようだ。
7、着陸時しりもち防止用の部品をつける場所がない。
というわけで画像。


さー明日はもてぎだ。


昨日、会社関係の宴会で幹事でありながら、お酒をいっぱい飲まされて
正体不明になるまで痛飲してしまったtakiです。
うー生きていくってつらいです。
仕事で綾瀬から相模原に移動中、オレンジ色に機首を塗った飛行機が飛んでました。新明和でしたよ。久しぶりに見ました。YS11も飛んでました。良いものをみて少し元気になれました。
というわけで飛燕です。

昔作ったハセ72丁型です。まだエアブラシ買う前なので全て筆塗りで仕上げました。このキットも良いキットですよね。
正体不明になるまで痛飲してしまったtakiです。
うー生きていくってつらいです。
仕事で綾瀬から相模原に移動中、オレンジ色に機首を塗った飛行機が飛んでました。新明和でしたよ。久しぶりに見ました。YS11も飛んでました。良いものをみて少し元気になれました。
というわけで飛燕です。

昔作ったハセ72丁型です。まだエアブラシ買う前なので全て筆塗りで仕上げました。このキットも良いキットですよね。


今日神奈川の下溝から上溝へ移動中に小型の鷹を見ました種類は何なのか気になります。春先には藤沢でも見かけましたよ。都会にも鷹がいるのね。
で、こちらはツバメの話、ドラゴン飛燕です。昨日の箱絵は丙型なのに丁型を作るならドラゴンってなんでという話も聞きましたので。
答えから言うと、ドラゴンの72飛燕は丁型です。丙型などの胴体が短い飛燕を作るには改造が必要です。証拠写真を

モデルアートの飛燕別冊のおまけについてる丁型の図面にあわせましたぴったりです。さらに

短いのがファインモールド、長いのがドラゴンです。
このように、ドラゴンのキットは丁型なのです。細かくみると、翼の付け根のバルジ、各部のスリット、ベンチュリー管などの丁型の特徴もきっちり再現されてます。ドラゴンの箱絵や説明書にだまされないでください。ドラゴンのキットは丁型ですよ。
ここら辺はドラゴンのキットがマイナーなせいとスケアビの飛燕特集でドラゴンのキットは短胴と紹介されてたりするので多くの方が誤解しているようです。
というわけで、私はドラゴン丙型を基本ストレートに組んで丁型を作ります。
で、こちらはツバメの話、ドラゴン飛燕です。昨日の箱絵は丙型なのに丁型を作るならドラゴンってなんでという話も聞きましたので。
答えから言うと、ドラゴンの72飛燕は丁型です。丙型などの胴体が短い飛燕を作るには改造が必要です。証拠写真を

モデルアートの飛燕別冊のおまけについてる丁型の図面にあわせましたぴったりです。さらに

短いのがファインモールド、長いのがドラゴンです。
このように、ドラゴンのキットは丁型なのです。細かくみると、翼の付け根のバルジ、各部のスリット、ベンチュリー管などの丁型の特徴もきっちり再現されてます。ドラゴンの箱絵や説明書にだまされないでください。ドラゴンのキットは丁型ですよ。
ここら辺はドラゴンのキットがマイナーなせいとスケアビの飛燕特集でドラゴンのキットは短胴と紹介されてたりするので多くの方が誤解しているようです。
というわけで、私はドラゴン丙型を基本ストレートに組んで丁型を作ります。


日曜日は、お相撲を見に行ってきました。最近は相撲人気復活で2階席でも予約でないと購入できないことがあります。つい最近まで椅子席ならいつでも入れたのに。もちろん椅子2階席で観覧しました。
始めて力士弁当も買えました。
ということで模型はハンの小物を少しいじっただけです。
ハンも目処がついてきたので次は何にしようかと・・
これでいこうかなと思います。

ファインの飛燕があるのにいまさらですが、丁型にこだわればやはりドラゴン製ということになるでしょう。ファインの飛燕1型は胴体の短い型なのですよ。組み立ての厄介そうなキットですがどうなることか
もちろん、RZとみらげF1も平行してやりますよ。バイクRGVΓもお手つきです。平行して2-3個作るのが最近のやり方です。
1個づつやってると細部や塗装で迷うと製作がとまっちゃうのですが、2-3個作ってるとそういうことがないようです。適当に流してるってことですけど。
始めて力士弁当も買えました。
ということで模型はハンの小物を少しいじっただけです。
ハンも目処がついてきたので次は何にしようかと・・
これでいこうかなと思います。

ファインの飛燕があるのにいまさらですが、丁型にこだわればやはりドラゴン製ということになるでしょう。ファインの飛燕1型は胴体の短い型なのですよ。組み立ての厄介そうなキットですがどうなることか
もちろん、RZとみらげF1も平行してやりますよ。バイクRGVΓもお手つきです。平行して2-3個作るのが最近のやり方です。
1個づつやってると細部や塗装で迷うと製作がとまっちゃうのですが、2-3個作ってるとそういうことがないようです。適当に流してるってことですけど。


ハンにデカール貼りました。細かいコーションが少し残ってますけどこのままでも良いかなという気がしてます。
デカールは流石マイクロ、20年以上前のデカールだと思いますがマイクロフィルムの一回塗りで、殆ど破けずに貼れました。
派手派手な塗装を期待していた人はすいません。ちょっとおとなしめな塗装です。後は小物を作ったらハンはおしまいです。

で土曜日の出来事、一部で話題沸騰のGP映画ラグナセナカの青い空を見てきました。単館で、一日1回のみの上映、さらに初日ということもあり、整理券がないと映画館に入れないというシステムです。なので、朝に一度新宿まで出て整理券をゲット、家に帰ってさらに会社で少しお仕事、その後改めて映画に出撃しました。初日なので宮城光さんのトークあり、もてぎエンジェルも出てきたり楽しませていただきました。
映画も楽しかったです。が、終了時間が夜、11:00を過ぎてまして、ちょっと眠かったです。で映画にあわせたイベントでプラモの神々を発見いたしました。バイクモデルでモデラーズGPってのを開催されている皆様が、自慢のマシンを展示されてました


さらりとすごい作りこみ、綺麗な塗装良いものを見させていただきました。私がお話した人はタブーデカールの人でした。05ロッシ用デカール必ず買いますと約束しましたよ。あとになってから、タブーデカールのドカ用 マルボロデカールにクリアーをかけると、デカールが死ぬ。という話の真偽を確かめておけば良かったなと思いました。誰か真偽の程ご存じない?
デカールは流石マイクロ、20年以上前のデカールだと思いますがマイクロフィルムの一回塗りで、殆ど破けずに貼れました。
派手派手な塗装を期待していた人はすいません。ちょっとおとなしめな塗装です。後は小物を作ったらハンはおしまいです。

で土曜日の出来事、一部で話題沸騰のGP映画ラグナセナカの青い空を見てきました。単館で、一日1回のみの上映、さらに初日ということもあり、整理券がないと映画館に入れないというシステムです。なので、朝に一度新宿まで出て整理券をゲット、家に帰ってさらに会社で少しお仕事、その後改めて映画に出撃しました。初日なので宮城光さんのトークあり、もてぎエンジェルも出てきたり楽しませていただきました。
映画も楽しかったです。が、終了時間が夜、11:00を過ぎてまして、ちょっと眠かったです。で映画にあわせたイベントでプラモの神々を発見いたしました。バイクモデルでモデラーズGPってのを開催されている皆様が、自慢のマシンを展示されてました



さらりとすごい作りこみ、綺麗な塗装良いものを見させていただきました。私がお話した人はタブーデカールの人でした。05ロッシ用デカール必ず買いますと約束しましたよ。あとになってから、タブーデカールのドカ用 マルボロデカールにクリアーをかけると、デカールが死ぬ。という話の真偽を確かめておけば良かったなと思いました。誰か真偽の程ご存じない?


ハンの基本塗装終了。
後部の焼けの塗りが終わりました。今日デカール貼れるかもです。

作業途中の写真とってないですが、面相でこちょこちょ塗りました。
銀色系は薄くといた塗料で書いて境をドライブラシみたいにすればそれらしくなるのですが、クリアー系は乾き始めがべたべたしてドライブラシできません。薄めて塗りを重ねて塗ってます。
アップで

アップにすると筆ムラが目立ちますね。でもこれで焼けの塗りは終了です。
後部の焼けの塗りが終わりました。今日デカール貼れるかもです。

作業途中の写真とってないですが、面相でこちょこちょ塗りました。
銀色系は薄くといた塗料で書いて境をドライブラシみたいにすればそれらしくなるのですが、クリアー系は乾き始めがべたべたしてドライブラシできません。薄めて塗りを重ねて塗ってます。
アップで


アップにすると筆ムラが目立ちますね。でもこれで焼けの塗りは終了です。


忙しくなってきました。昨日は高速でちょっと居眠り運転。
後ろの親切なトラックのクラクションのおかげで死なずに
すみました。どうもありがとう。
というわけでなかなか更新できません。
今日はこれ
RZ用の部品です。
取り付けてみます。
フロントのスタビです。
少しずつ地道に進めますよ。
更新が滞るので、旧作を紹介48のF104です。
モノグラムのキットを複座に改造したものです。ハセガワから04が出たあとに、在庫処分をかねて改造しました。まさか、ハセガワから複座もでるなんて思いませんでしたから。一部にハセのパーツも使ってます。

後ろの親切なトラックのクラクションのおかげで死なずに
すみました。どうもありがとう。
というわけでなかなか更新できません。
今日はこれ

RZ用の部品です。
取り付けてみます。

フロントのスタビです。
少しずつ地道に進めますよ。
更新が滞るので、旧作を紹介48のF104です。
モノグラムのキットを複座に改造したものです。ハセガワから04が出たあとに、在庫処分をかねて改造しました。まさか、ハセガワから複座もでるなんて思いませんでしたから。一部にハセのパーツも使ってます。



昨日、犬丸りんが自殺してました。おじゃる丸のようにまったりとは生きられなかったのね。リアル薄井幸代さんですね。
ねこじる、山田花子好きだった漫画家が自殺していく。
鷺沢めぐむが自殺したときも驚いた。
なんとかみんな自殺せずに生きていて欲しいものです。
ねこじる、山田花子好きだった漫画家が自殺していく。
鷺沢めぐむが自殺したときも驚いた。
なんとかみんな自殺せずに生きていて欲しいものです。


銀塗ってみました。下地処理がいい加減だったので
機体中傷だらけに。筆塗り時にはグレーを下塗りするので傷は埋まるのですが、プラ地にそのまま銀を塗ったために悲惨な状態に・・
というわけで傷を消すために再度ペーパーをかけました。
銀のスクラッチが消えるまでペーパーをかけるだけなので作業は簡単です。
作業中の状態。
で再塗装、今日はここまでです。
どんな塗装にしようかなっと。

なんとか目立つ傷は消えたようです。
機体中傷だらけに。筆塗り時にはグレーを下塗りするので傷は埋まるのですが、プラ地にそのまま銀を塗ったために悲惨な状態に・・
というわけで傷を消すために再度ペーパーをかけました。
銀のスクラッチが消えるまでペーパーをかけるだけなので作業は簡単です。

作業中の状態。
で再塗装、今日はここまでです。
どんな塗装にしようかなっと。

なんとか目立つ傷は消えたようです。


忙しくプラモ触れない日が続きます。
今朝は早起きして、嫁と築地見学、玉子焼きと鰹削り節購入。
朝食に、築地場内の食堂でマグロ丼を食してきました。
でプラモ、今日は細かいペーパーがけとマスキング少々、塗装前の下ごしらえまで終了しました。
ハンを仕上げたら、ミラージュも再開しなきゃね。


私が、いつも筆塗りと誤解されている人がいるようなので、エアブラシ仕上げの旧作をアップ、ハセ86Dとフジミ86-40の2個1で作った86Kです。
ブラシで仕上げることも多いですよ。ただ、マスキングの手間や準備がめんどくさくてつい筆塗りする機会が多くなってます。
それでも黄色や明るい緑、青なんかはブラシに頼ることが多いです。
ハンは一旦銀吹いて、筆で調子をつけようかと思ってます。ハイブリッド塗りというやつですね。
今朝は早起きして、嫁と築地見学、玉子焼きと鰹削り節購入。
朝食に、築地場内の食堂でマグロ丼を食してきました。
でプラモ、今日は細かいペーパーがけとマスキング少々、塗装前の下ごしらえまで終了しました。
ハンを仕上げたら、ミラージュも再開しなきゃね。


私が、いつも筆塗りと誤解されている人がいるようなので、エアブラシ仕上げの旧作をアップ、ハセ86Dとフジミ86-40の2個1で作った86Kです。

ブラシで仕上げることも多いですよ。ただ、マスキングの手間や準備がめんどくさくてつい筆塗りする機会が多くなってます。
それでも黄色や明るい緑、青なんかはブラシに頼ることが多いです。
ハンは一旦銀吹いて、筆で調子をつけようかと思ってます。ハイブリッド塗りというやつですね。


皇族がふえました。おめでとうございます。私の勤めてる会社は皇室方との取引もあるので本日えらいさんは皇居詣でです。
めでたい話です、かの家ではお母様もお姉さまもストレスからでしょう心身の状態が良くない様子。きこさまは、気をつけていただきたいものです。
ところで私的(オタク)にはそれ以上の話題、イランの新戦闘機がニュースで流れてましたね。機体のスタイルはF5Eにそっくり、その機体に2枚生えた垂直尾翼、制空迷彩のグレーがよく似合ってます。なんか改造も出来そうな感じです。イスラエルの機体がプラモになってもイランの機体はキット化難しいでしょうし。どっかで改造キットでないかしら

めでたい話です、かの家ではお母様もお姉さまもストレスからでしょう心身の状態が良くない様子。きこさまは、気をつけていただきたいものです。
ところで私的(オタク)にはそれ以上の話題、イランの新戦闘機がニュースで流れてましたね。機体のスタイルはF5Eにそっくり、その機体に2枚生えた垂直尾翼、制空迷彩のグレーがよく似合ってます。なんか改造も出来そうな感じです。イスラエルの機体がプラモになってもイランの機体はキット化難しいでしょうし。どっかで改造キットでないかしら



地味作業が続きます。
ハンの水平、昨日、位置が違ってるのではと書きましたが
実際に長く切ったプラパンを水平取り付け穴に通して、垂直と位置関係を見るとやっぱり傾いてます。

テープに簡単にマークして位置を見ると左右で0.3-4mmくらい違うようです。低いほうの水平の穴を上に拡大して位置合わせすることにします。
後は、下面の銃のモールドの部品をはめ込み接着。ここもすり合わせ大変でした。それとダイブブレーキを閉めようと思いますのですり合わせ、さらに、つけないパイロンの穴埋めなど地味作業が続きます。
ここまできたら塗装のことも考えねばなりません。
エアブラシメインでいくか、筆メインで行くか、思案どころです。ちなみに、筆塗りで仕上げたハセ104です。アルミのラッカー塗装なんかは筆塗りでも良い感じになります。
ブラシ、筆併用になるとは思いますが、さてどうしましょう。
ハンの水平、昨日、位置が違ってるのではと書きましたが
実際に長く切ったプラパンを水平取り付け穴に通して、垂直と位置関係を見るとやっぱり傾いてます。

テープに簡単にマークして位置を見ると左右で0.3-4mmくらい違うようです。低いほうの水平の穴を上に拡大して位置合わせすることにします。
後は、下面の銃のモールドの部品をはめ込み接着。ここもすり合わせ大変でした。それとダイブブレーキを閉めようと思いますのですり合わせ、さらに、つけないパイロンの穴埋めなど地味作業が続きます。

ここまできたら塗装のことも考えねばなりません。
エアブラシメインでいくか、筆メインで行くか、思案どころです。ちなみに、筆塗りで仕上げたハセ104です。アルミのラッカー塗装なんかは筆塗りでも良い感じになります。
ブラシ、筆併用になるとは思いますが、さてどうしましょう。



昨日は、新横浜で酔っ払ってました。5人で一升瓶2本をからにしてきましたよ。
今日も少し進めました。ハンですがキャノピーの段差消して、磨き上げました。良い感じになりました。
しかしながら、やらかしてしまいました。ゼロでもやらかしましたがキャノピーにひび入れちゃいました。ここまでの作業を考えると交換もめんどくさいので、このままいきます。交換するにしても、当初レジン製コクピット入れようとして胴体のプラを大分削っているので、キャノピーを剥がすと周辺部分すべてがダメになりそうなのです。でひびの感じです。
キャノピー後部左側のキラキラしてるのがひびです。
残念無念です。このキット、組んでいくと、脚の接着位置が左右で微妙に違ってるとか、水平尾翼の取り付け角が微妙にずれたりしてます。
気にするほどでないのでちょこっと修正して組みますよ。
RZ、色塗ってませんが、ステップをつけました。
フロントも仮組みしてみましたよ。


センタースタンド廃止したので、組み立て中の取り回しが大変です。
今日も少し進めました。ハンですがキャノピーの段差消して、磨き上げました。良い感じになりました。

しかしながら、やらかしてしまいました。ゼロでもやらかしましたがキャノピーにひび入れちゃいました。ここまでの作業を考えると交換もめんどくさいので、このままいきます。交換するにしても、当初レジン製コクピット入れようとして胴体のプラを大分削っているので、キャノピーを剥がすと周辺部分すべてがダメになりそうなのです。でひびの感じです。

キャノピー後部左側のキラキラしてるのがひびです。
残念無念です。このキット、組んでいくと、脚の接着位置が左右で微妙に違ってるとか、水平尾翼の取り付け角が微妙にずれたりしてます。
気にするほどでないのでちょこっと修正して組みますよ。
RZ、色塗ってませんが、ステップをつけました。
フロントも仮組みしてみましたよ。


センタースタンド廃止したので、組み立て中の取り回しが大変です。

| ホーム |