
今日のは読まなくても良いですよ。
営業の途中で本屋に入りました。
そしたら、ものすごく挙動不審の女の子が・・
航空ファンとか、自動車プラモの作り方とか
立ち読みしていても隣で隠れるように漫画を立ち読みしてます。
何読んでるのかと移動しながら覗き見するとすごいハードなレディス
コミック(エロ本と一緒)
読んでたのが小学生の女の子だったので、すごいびっくりしました。
本当、始めは万引きだと思ってマークしてたので本当にびっくり。
これが男子中学生なら自分の昔を思い出すところですが・・
最近の男子用エロ本はビニール留めで読めなくなってますが、レディスコミックはフリーのようです。
子供は色々興味のあるところでしょうが、エロ本やレディコミは特定の読者用なので子供の手の届くところは置いて欲しくないですね。
私は、何も見なかったことにして大崎某の文庫本を買って仕事復帰しました。
ね、読まなくて良かったでしょ。
営業の途中で本屋に入りました。
そしたら、ものすごく挙動不審の女の子が・・
航空ファンとか、自動車プラモの作り方とか
立ち読みしていても隣で隠れるように漫画を立ち読みしてます。
何読んでるのかと移動しながら覗き見するとすごいハードなレディス
コミック(エロ本と一緒)
読んでたのが小学生の女の子だったので、すごいびっくりしました。
本当、始めは万引きだと思ってマークしてたので本当にびっくり。
これが男子中学生なら自分の昔を思い出すところですが・・
最近の男子用エロ本はビニール留めで読めなくなってますが、レディスコミックはフリーのようです。
子供は色々興味のあるところでしょうが、エロ本やレディコミは特定の読者用なので子供の手の届くところは置いて欲しくないですね。
私は、何も見なかったことにして大崎某の文庫本を買って仕事復帰しました。
ね、読まなくて良かったでしょ。
スポンサーサイト


今日は、プラモいじれてません。
が買い物しました。
今話題の95式、1600円だと安くかんじる今日この頃パーツで見ると良い感じ、変なレジンが入ってないのも良いです。キャノピーがなくフィルム一枚なのはつらいですね、48の95式は今回はスルーしました。それから、タミヤのコルセア、傑作キットの購入でさくっと作りたいですね。そしてモデルアート。零戦特集です。特集の中の、「作ってみたい零戦ファイル」のマーキングにこないだ作ったWI-165と同じWIの機体が紹介されてます、この151号の機体のスピナーは緑の考証です。私は茶色に塗りました。私が修理パッチの跡と思ったところは下地のグレーの塗り残しだそうです。他に写真で確認できるWI機番は世傑の55号のP57に111号機があります。この写真だと機体とスピナは違った色に塗ってるように見えます。ということで私としては茶色に決定。それより165号の翼の白帯には言及なし、白帯じゃないのかなと不安になったりします。
確認できたほかのW?の塗装図も茶色だし(105号と111号)ね。
ついでにタミヤのウォーバードF100のパッケージの完成写真見てきました。キャノピーの変なフレームは消してありますが、キャノピーと胴体と縁の段差はそのままでした。ここは製作者がこだわりゃいいのでしょう。頑張って消しますよ。
バイクネタですが、motoGP映画ラグラセナカの青い空っていうのやるらしいです。もてぎGPに映画、9月はバイク熱が高まりそうです。
が買い物しました。

今話題の95式、1600円だと安くかんじる今日この頃パーツで見ると良い感じ、変なレジンが入ってないのも良いです。キャノピーがなくフィルム一枚なのはつらいですね、48の95式は今回はスルーしました。それから、タミヤのコルセア、傑作キットの購入でさくっと作りたいですね。そしてモデルアート。零戦特集です。特集の中の、「作ってみたい零戦ファイル」のマーキングにこないだ作ったWI-165と同じWIの機体が紹介されてます、この151号の機体のスピナーは緑の考証です。私は茶色に塗りました。私が修理パッチの跡と思ったところは下地のグレーの塗り残しだそうです。他に写真で確認できるWI機番は世傑の55号のP57に111号機があります。この写真だと機体とスピナは違った色に塗ってるように見えます。ということで私としては茶色に決定。それより165号の翼の白帯には言及なし、白帯じゃないのかなと不安になったりします。
確認できたほかのW?の塗装図も茶色だし(105号と111号)ね。
ついでにタミヤのウォーバードF100のパッケージの完成写真見てきました。キャノピーの変なフレームは消してありますが、キャノピーと胴体と縁の段差はそのままでした。ここは製作者がこだわりゃいいのでしょう。頑張って消しますよ。
バイクネタですが、motoGP映画ラグラセナカの青い空っていうのやるらしいです。もてぎGPに映画、9月はバイク熱が高まりそうです。


昨日から東京は涼しいです。
今日もプラモ作っていました。
相変わらず地味更新です。RZ250に手を入れてます。
フロントフェンダーがフォークにはまるように設定。
ラジエターの薄型化、薄型化にともない、パイプの
位置関係の調整。リア周りの塗装、フレームの塗装
やら、相変わらずの地味作業の連続。

プラモは地味作業ばかりですね。
今日もプラモ作っていました。
相変わらず地味更新です。RZ250に手を入れてます。
フロントフェンダーがフォークにはまるように設定。
ラジエターの薄型化、薄型化にともない、パイプの
位置関係の調整。リア周りの塗装、フレームの塗装
やら、相変わらずの地味作業の連続。

プラモは地味作業ばかりですね。


久々にハン更新です。キャノピーまわり更新、キャノピーと胴体は
合いません。あちこち削って胴体にあわせます。

キャノピーの前の0.5mmくらいの段差があります。音速突破が目標だったF100にこの段差は許せません。キャノピーの前部にプラ板貼って(黒く移っているのが形状を出したプラ板です。)このプラ板を胴体に貼り付け、これを基準に段差を消します。

ハクビシンになりました。後は削り倒すだけです。
細かい隙間や、胴体とのつながりの悪いキャノピーなので、この後機体と接着して、機体と一体化させることにします。キャノピーの間違ったフレームも消しましたよ。

というわけで、コクピット完成。

サイドや、一部つじつまの合わないところもありますが、キャノピーつけたら見えないということでここまで。
合いません。あちこち削って胴体にあわせます。

キャノピーの前の0.5mmくらいの段差があります。音速突破が目標だったF100にこの段差は許せません。キャノピーの前部にプラ板貼って(黒く移っているのが形状を出したプラ板です。)このプラ板を胴体に貼り付け、これを基準に段差を消します。


ハクビシンになりました。後は削り倒すだけです。
細かい隙間や、胴体とのつながりの悪いキャノピーなので、この後機体と接着して、機体と一体化させることにします。キャノピーの間違ったフレームも消しましたよ。

というわけで、コクピット完成。


サイドや、一部つじつまの合わないところもありますが、キャノピーつけたら見えないということでここまで。


今日もプラモに触ってません。週末まで無理そう。
で今日もTVネタ、結婚できない男、オープニングからプラモ
作ってました。レベルのタイタニック。しかも模型好きの
ネットまで見ていて・・
プラモすきは世間じゃやっぱり痛いのね。
嫁と笑っちゃいました。
で今日もTVネタ、結婚できない男、オープニングからプラモ
作ってました。レベルのタイタニック。しかも模型好きの
ネットまで見ていて・・
プラモすきは世間じゃやっぱり痛いのね。
嫁と笑っちゃいました。


プラモには触ってません。
今日は、先日のサザエさん問題。
以前、ブログに前クール云々と書いた件です。
日曜日、件のサザエさんオープニングを見ておりましたら
オープニングの一番最初でブルーインパルスが宙返りを
しているではありませんか。
国民的アニメに、自衛隊の飛行機がどうどうと飛んでました。
ちょっと、びっくりな出来事です。ブルーファンは見逃せませんね
今日は、先日のサザエさん問題。
以前、ブログに前クール云々と書いた件です。
日曜日、件のサザエさんオープニングを見ておりましたら
オープニングの一番最初でブルーインパルスが宙返りを
しているではありませんか。
国民的アニメに、自衛隊の飛行機がどうどうと飛んでました。
ちょっと、びっくりな出来事です。ブルーファンは見逃せませんね


相変わらず、地味作業ですよ
ハンの着陸灯を透明化、みらげのインテーク横のライトを
透明化しました。筋彫りとか整形とかした後に磨き倒しま
すので、今はまだ不透明ですけど。

次のステップに進むには、武装やタンクをどうするか決めなければいけませんね。
ステップといえば、RZバックステップの仮組、一応つじつまが合ったので良し。加工してステップ位置は5mmくらい前に出します。
リアブレーキのシリンダーの場所をどこにするかがまだ決まってませんがスペースは取れそうなので何とかなるでしょと。今日はここまで。じわじわしか進みませんね。

ハンの着陸灯を透明化、みらげのインテーク横のライトを
透明化しました。筋彫りとか整形とかした後に磨き倒しま
すので、今はまだ不透明ですけど。

次のステップに進むには、武装やタンクをどうするか決めなければいけませんね。
ステップといえば、RZバックステップの仮組、一応つじつまが合ったので良し。加工してステップ位置は5mmくらい前に出します。
リアブレーキのシリンダーの場所をどこにするかがまだ決まってませんがスペースは取れそうなので何とかなるでしょと。今日はここまで。じわじわしか進みませんね。



今日は所沢で仕事でした、早く終われば航空博物館に行ってやれと思ってたのですが、思ったより仕事が長引いたので行けずじまいでした。
さて、機体が形になってきたので、(翼はまだ接着してません)これからの更新は地味になってきますよ。
というわけで、機体の継ぎ目けしです。私は貼り付けたり、パテ塗るところは、一旦黒塗って、ペーパーかけます。ひけや傷があるところはペーパーかけた後黒く残るので再度パテ盛りします。ハンの胴体は、1回目の継ぎ目、段差消しが終了したところ、みらげはこれからです。
みらげはコクピット後ろのスリットの再現にちょっと掘り込んで、ウォーターライン用の汎用エッチングを埋めてます。下面のスリットも同様の処理、割と手軽にスリット表現が出来ますよ。
さて、機体が形になってきたので、(翼はまだ接着してません)これからの更新は地味になってきますよ。
というわけで、機体の継ぎ目けしです。私は貼り付けたり、パテ塗るところは、一旦黒塗って、ペーパーかけます。ひけや傷があるところはペーパーかけた後黒く残るので再度パテ盛りします。ハンの胴体は、1回目の継ぎ目、段差消しが終了したところ、みらげはこれからです。
みらげはコクピット後ろのスリットの再現にちょっと掘り込んで、ウォーターライン用の汎用エッチングを埋めてます。下面のスリットも同様の処理、割と手軽にスリット表現が出来ますよ。



今日まで、お盆休み、明日からのことを考えるとつらいです。
昨日は、奥さんのお供で赤羽橋に行ったので、ついでに東京タワーに上ってきました。なんとエレベーターが入場規制で1時間待ち。仕方ないので展望台まで階段で昇りましたよ。しばらく汗が止まりませんでした。
その後、東京タワー水族館を見学して、(大きな熱帯魚屋さんといった感じ実際、魚には値札ついてるし。)ベロタクシーという自転車タクシーで駅まで送ってもらいました。ベロタクシーが一番面白かったですわ。
で休み中のミラージュ、胴体貼りあわせて、一部筋彫り掘りなおしました。

線は、よれよれです。ピシッとひけませんです。
昨日は、奥さんのお供で赤羽橋に行ったので、ついでに東京タワーに上ってきました。なんとエレベーターが入場規制で1時間待ち。仕方ないので展望台まで階段で昇りましたよ。しばらく汗が止まりませんでした。
その後、東京タワー水族館を見学して、(大きな熱帯魚屋さんといった感じ実際、魚には値札ついてるし。)ベロタクシーという自転車タクシーで駅まで送ってもらいました。ベロタクシーが一番面白かったですわ。
で休み中のミラージュ、胴体貼りあわせて、一部筋彫り掘りなおしました。

線は、よれよれです。ピシッとひけませんです。


某版で泣きを入れてましたが、気を取り直してF1も作業しました。
プラ版計器版に、キットのデカールを切り貼りしました。
コクピットから脚庫を延長して、これで胴体を張り合わせます。
スロットルレバーとか、配線とか言わないでね。

この後は胴体下面の作業します。
プラ版計器版に、キットのデカールを切り貼りしました。
コクピットから脚庫を延長して、これで胴体を張り合わせます。
スロットルレバーとか、配線とか言わないでね。

この後は胴体下面の作業します。


東京湾花火はどんどんと聞こえてましたが今しがた、終わったようです。
ゼロも片付いたので、次はハンとF1です。F1はこまごまパーツの整形、ハンは胴体を張り合わせました。コクピットは結局レジン丸々使用はあきらめて、キットのコクピットパーツにレジンの切り刻んだのを貼り付けて使用、計器にレジンとエッチングを使いました。
でその後に適当に色を塗って胴体貼り付けました。これでやっと
胴体の修正に入れますよ。
でコクピットはこんな感じです。
ゼロも片付いたので、次はハンとF1です。F1はこまごまパーツの整形、ハンは胴体を張り合わせました。コクピットは結局レジン丸々使用はあきらめて、キットのコクピットパーツにレジンの切り刻んだのを貼り付けて使用、計器にレジンとエッチングを使いました。

でその後に適当に色を塗って胴体貼り付けました。これでやっと
胴体の修正に入れますよ。
でコクピットはこんな感じです。



今日はすごい夕立で、東京湾花火大会が中止になりました。
5000円で会場観覧券を買ってたのですが、明日は嫁が夜勤で
一緒に行けないし、無駄になりました。残念。
零は今日完成しました。朝から自作デカールの版下作り、
お絵かきソフトを持ってないので、ウィンドウズのおまけの
ペイントで作成。年賀状ソフトで印刷してます。

プリンターはアルプスの1500Jを使ってます。

貼ってみました。
ラダーにはなにか修理したような痕があり、色がちがうのですがそこ
は手をつけてません。そのうち気が向けば再現するということで

塗装の元になった写真に角度をあわせて写して見ました。元の写真を見
直してみるとエルロンホーンは暗い色に写ってる様です・・翼の上面の
白たすきは、なかったかも知れませんね。
ともあれ、完成しました。
次に行きます。
どうでも良い話題ですが、家の奥さんが言うには、前クールのさざえさんのオープニングが仙台の観光地でブルーインパルスが飛んでいたそうなのですが、誰かご存知ないですか?
5000円で会場観覧券を買ってたのですが、明日は嫁が夜勤で
一緒に行けないし、無駄になりました。残念。
零は今日完成しました。朝から自作デカールの版下作り、
お絵かきソフトを持ってないので、ウィンドウズのおまけの
ペイントで作成。年賀状ソフトで印刷してます。

プリンターはアルプスの1500Jを使ってます。

貼ってみました。
ラダーにはなにか修理したような痕があり、色がちがうのですがそこ
は手をつけてません。そのうち気が向けば再現するということで

塗装の元になった写真に角度をあわせて写して見ました。元の写真を見
直してみるとエルロンホーンは暗い色に写ってる様です・・翼の上面の
白たすきは、なかったかも知れませんね。
ともあれ、完成しました。

次に行きます。
どうでも良い話題ですが、家の奥さんが言うには、前クールのさざえさんのオープニングが仙台の観光地でブルーインパルスが飛んでいたそうなのですが、誰かご存知ないですか?


今日は、小田原で仕事でした。小田原ではクマゼミが鳴いてました。関西育ちの私には懐かしい鳴き声です。東京に来てからは、あぶらぜみとみんみんぜみが基本でしたから、ちょっと嬉しい出来事でした。北海道にいるときは7月頃に蝦夷春ぜみの声を少し聞いて、本当にたまにあぶらぜみの声を聞くだけでしたからね。しかし、クマゼミの声を聞くと暑さが増すのは何故だろう。めまいがするくらい暑かったです。
プラモは殆どいじれてません。
ゼロにスミ入れしてちょっと汚しました。後は細かいデカールと
機番とピトーです。

お盆休みには完成できるでしょう。みらげF1とハンはまったく手付かずです。お盆休みにどれだけ進められるか?
タミや展行きましたのレスに書いた。プランツ製マフラーデカールを貼ったYZRです。
他のバイク用も欲しくなりますよね。
プラモは殆どいじれてません。
ゼロにスミ入れしてちょっと汚しました。後は細かいデカールと
機番とピトーです。

お盆休みには完成できるでしょう。みらげF1とハンはまったく手付かずです。お盆休みにどれだけ進められるか?
タミや展行きましたのレスに書いた。プランツ製マフラーデカールを貼ったYZRです。

他のバイク用も欲しくなりますよね。


零に色塗りました。後は少しの汚しとデカール貼り
です。
キャノピー塗りました。こんな風に縦横にマスキングして塗るといいです。筆塗りでも最初に塗ったところは乾いてるので黒塗って、銀塗って緑で仕上げ、次に縦横逆にして塗ると完成します。塗りの交点で塗料が盛り上がりますが、塗り終わりにざっと磨くと段差に銀や黒が見えます。そこだけこりこりと磨いた後、地色が出てるところに、緑を塗れば交点も目立たなくなります。
一度お試しあれ。

んで、塗り終わり機体に装着。
良い感じですよ。
です。

キャノピー塗りました。こんな風に縦横にマスキングして塗るといいです。筆塗りでも最初に塗ったところは乾いてるので黒塗って、銀塗って緑で仕上げ、次に縦横逆にして塗ると完成します。塗りの交点で塗料が盛り上がりますが、塗り終わりにざっと磨くと段差に銀や黒が見えます。そこだけこりこりと磨いた後、地色が出てるところに、緑を塗れば交点も目立たなくなります。
一度お試しあれ。

んで、塗り終わり機体に装着。
良い感じですよ。


5日嫁さんと、東武タミヤ展に行ってきました。
昨年に続いて2回目です。昨年はネットモデラーさんに会えたりしたのですが、今年はサプライズなしでした。

実写展示です。
目的だったジャンクパーツはあまり良いものがなく、バイクパーツを1シート、タイヤセット3組、バイクデカール1枚のみを購入したのみでした。
で、代わりに購入したのがこれ。

カウンタックLP500。スーパーカー世代の私に直球で刺さりました。マルイは手に入らないし、フジミは組み立てるだけで気力使い果たしますからね。カウンタックにあわせてポルシェ930や、ミウラ、イオタなんかも欲しくなりますね。(フェラーリはあまり好みじゃないんです。)
恐竜のブロントサウルスもありましたが大きいので嫁から、却下されました。旧考証のスタイルだったと確認しましたよ。タミヤ展の隣で化石、石展もやってるのでその近くに恐竜並べたら売れるんじゃないかと思いました。
帰りに、デパ地下でお弁当買って帰りました。

RZチャンバーのセッティング、左右形を合わせるのに苦労して先になkなか進みません。
昨年に続いて2回目です。昨年はネットモデラーさんに会えたりしたのですが、今年はサプライズなしでした。

実写展示です。
目的だったジャンクパーツはあまり良いものがなく、バイクパーツを1シート、タイヤセット3組、バイクデカール1枚のみを購入したのみでした。
で、代わりに購入したのがこれ。

カウンタックLP500。スーパーカー世代の私に直球で刺さりました。マルイは手に入らないし、フジミは組み立てるだけで気力使い果たしますからね。カウンタックにあわせてポルシェ930や、ミウラ、イオタなんかも欲しくなりますね。(フェラーリはあまり好みじゃないんです。)
恐竜のブロントサウルスもありましたが大きいので嫁から、却下されました。旧考証のスタイルだったと確認しましたよ。タミヤ展の隣で化石、石展もやってるのでその近くに恐竜並べたら売れるんじゃないかと思いました。
帰りに、デパ地下でお弁当買って帰りました。

RZチャンバーのセッティング、左右形を合わせるのに苦労して先になkなか進みません。


またしてもピンボケ、翼にピントが合ってます。
ハセ72のキャノピーですが、第一風防の胴体と接するところ
のエッジがまるくなっちゃってて隙間が開いちゃいます。
前割ったキャノピーも同じ症状だったので金型が痛んできてるの
でしょう。
仕方がないのでエポキシでパテ埋めします。
キャノピー前の白く見えるところが隙間を埋めたところです。

あまったポリパテはRZのチャンバーにもりもり貼り付けました。
5日東武に行く予定です。バイクのジャンクをあさってきます。
ハセ72のキャノピーですが、第一風防の胴体と接するところ
のエッジがまるくなっちゃってて隙間が開いちゃいます。
前割ったキャノピーも同じ症状だったので金型が痛んできてるの
でしょう。
仕方がないのでエポキシでパテ埋めします。
キャノピー前の白く見えるところが隙間を埋めたところです。

あまったポリパテはRZのチャンバーにもりもり貼り付けました。
5日東武に行く予定です。バイクのジャンクをあさってきます。


部品請求していた、ゼロのキャノピーが届きました。
家に帰ったら長谷川のロゴの大きな箱が届いてました。
メールで部品代確認したときは値上がりして400円です
と言われていたのですが、箱の中には200円なので同封
されていた200円切手が帰ってきました。200円切手って
あんまり使い道ないです。
さー、ゼロも完成させなきゃ。

バイクの旧作、50です。キットが見つかれば日当のMB50とアオシマのRZ50も仲間に入れたいです。
家に帰ったら長谷川のロゴの大きな箱が届いてました。
メールで部品代確認したときは値上がりして400円です
と言われていたのですが、箱の中には200円なので同封
されていた200円切手が帰ってきました。200円切手って
あんまり使い道ないです。
さー、ゼロも完成させなきゃ。

バイクの旧作、50です。キットが見つかれば日当のMB50とアオシマのRZ50も仲間に入れたいです。


| ホーム |