

RZです。飛行機の塗装は後にして、塗装せずにすむものを進めます。
フレーム改造しました。RZカスタムにセンタースタンドは要りませんからね、穴埋めして整形。キャブをファンネル仕様にするためにエアクリーナーを取り外し、エンジンの位置決めのピンをカットしました。
次はリアフェンダーをカットしなきゃ。チャンバーも自作してますよ。
バイク好きな人はいるのだろうか?
スポンサーサイト


次回作はF100って言っておいて、別のキットばかり作って
という声が聞こえそうです。
実はF100も始めました。イタレリのF100にアイリスのレジンを
組んでみました。F100の胴体プラを削って、レジンパーツも穴
が開くほど削りましたが、合いません。無理やりくっつけます。
同じレジンを買った人はどうしてるんだろう。
ミラージュは計器板の位置調整。こういうときは一見回り道です
が合わせるべき計器版フードを切り取っちゃって、計器板とくっ
つけるほうが位置関係が、つかみやすいです。後は照準器をでっち上げれば何とかなるのではと思います。・・思いたいです。

下敷きになってるのは以前某ブログ版で話題になりながら買いそび
れていた、ミラージュ本です。今日、銀座に用事があったので帰りに西山洋書に寄って購入、始めていったんですが、欲しい本が一杯あって困りました。コメントいただいた方のサイトでもこのミラージュ本が紹介されてたし、良い買い物であったと自己満足。一緒に、ラファールAの本もあったので迷ったけど購入。
ラファールA本は、写真の画像が良くてちょっとがっかりしました。
という声が聞こえそうです。
実はF100も始めました。イタレリのF100にアイリスのレジンを
組んでみました。F100の胴体プラを削って、レジンパーツも穴
が開くほど削りましたが、合いません。無理やりくっつけます。
同じレジンを買った人はどうしてるんだろう。
ミラージュは計器板の位置調整。こういうときは一見回り道です
が合わせるべき計器版フードを切り取っちゃって、計器板とくっ
つけるほうが位置関係が、つかみやすいです。後は照準器をでっち上げれば何とかなるのではと思います。・・思いたいです。

下敷きになってるのは以前某ブログ版で話題になりながら買いそび
れていた、ミラージュ本です。今日、銀座に用事があったので帰りに西山洋書に寄って購入、始めていったんですが、欲しい本が一杯あって困りました。コメントいただいた方のサイトでもこのミラージュ本が紹介されてたし、良い買い物であったと自己満足。一緒に、ラファールAの本もあったので迷ったけど購入。
ラファールA本は、写真の画像が良くてちょっとがっかりしました。


ミラージュ コクピット、仮組みしました。照準機他の位置関係を見ると計器版は1.5mmくらい上に引き上げなければならないようです。そうすると計器版フードは作り直しです。
コクピットが上に上がればコクピット下にモールドされた、脚庫も上がり脚庫も深くなり良い感じです。・・ってそうすれば、脚を延長する必要が出来、コクピットの背面の角度も変える必要が出来て・・まったく完成するめどが立ちません。
なので計器版のみ上に上げて、フードを調整するだけで終わりにします。ゆるゆる行きますよ。最初から自作計器の位置が違ってたのかも知れませんしね。
しかし、ピントが合わない。皆様見えにくい写真ですいません。
で、一部で人気のラファールです。
エレール48試作ラファールA、キットはエレールとは思えない綺麗な凹筋、スタイルも仮組みの写真どおりの見事なもの、細部は甘いところありますが、コクピットには計器の彫刻があるし、一緒に写した椅子を見てもらって分かる様にメーカーの愛と気合が感じられます。買って損なしは本当ですよ。
コクピットが上に上がればコクピット下にモールドされた、脚庫も上がり脚庫も深くなり良い感じです。・・ってそうすれば、脚を延長する必要が出来、コクピットの背面の角度も変える必要が出来て・・まったく完成するめどが立ちません。
なので計器版のみ上に上げて、フードを調整するだけで終わりにします。ゆるゆる行きますよ。最初から自作計器の位置が違ってたのかも知れませんしね。

しかし、ピントが合わない。皆様見えにくい写真ですいません。
で、一部で人気のラファールです。

エレール48試作ラファールA、キットはエレールとは思えない綺麗な凹筋、スタイルも仮組みの写真どおりの見事なもの、細部は甘いところありますが、コクピットには計器の彫刻があるし、一緒に写した椅子を見てもらって分かる様にメーカーの愛と気合が感じられます。買って損なしは本当ですよ。


今日はちょっこといじりました。
計器版とシートです。シートはパブラのMK10
モデルに合うように調整。
前に日記で書いた計器版のエッチングの縮小コピーを
参考にプラ版を切り出してキットの計器版に貼り。
ブラウン管計器を一個作ってみました。
F100ではありませんよ、平行して作るつもりです。
画像はピントが合ってませんが、参考に

次の更新はちょっとかかるかも。
計器版とシートです。シートはパブラのMK10
モデルに合うように調整。
前に日記で書いた計器版のエッチングの縮小コピーを
参考にプラ版を切り出してキットの計器版に貼り。
ブラウン管計器を一個作ってみました。
F100ではありませんよ、平行して作るつもりです。
画像はピントが合ってませんが、参考に

次の更新はちょっとかかるかも。


梅雨明けはまだのようですが、今日から夏が始まりました。
みんみん蝉が鳴いてましたよ。
昨日は横浜で飲み会でしたが、終電後も飲んでいたため
帰れませんでした。急遽横浜でお泊りになりました。
久々の朝帰りでしたよ。

更新するネタもないので在庫を醸します。
好みの飛行機がばればれですね。
みんみん蝉が鳴いてましたよ。
昨日は横浜で飲み会でしたが、終電後も飲んでいたため
帰れませんでした。急遽横浜でお泊りになりました。
久々の朝帰りでしたよ。

更新するネタもないので在庫を醸します。
好みの飛行機がばればれですね。


F100完成しました。
うそです。昔作ったF100ハセです。実はこれが出戻り1作目です。
嫁さんになに作ってんのって言われながら作りました。エアブラシ買う前なので全て筆塗りです。クリアーも筆塗りです。
デジカメもQV100という歴史的名機を使用してました。
次回作はこれを超えられるか?筋掘りなおしたり、リベット打ったりそれなりに丁寧に作った覚えがありますよ。

うそです。昔作ったF100ハセです。実はこれが出戻り1作目です。
嫁さんになに作ってんのって言われながら作りました。エアブラシ買う前なので全て筆塗りです。クリアーも筆塗りです。
デジカメもQV100という歴史的名機を使用してました。
次回作はこれを超えられるか?筋掘りなおしたり、リベット打ったりそれなりに丁寧に作った覚えがありますよ。


金曜日は横浜で酔っ払い。
土曜日は嫁さんとお出かけ(笑点の公開録画)
でした。
で今日、朝からチョコチョコっと作って完成しました。

箱絵と説明書と世傑を頼りに、細部の色考証は適当です。
良いキットでした。キットが市場にある間にもう1個手に入れとこうと思います。最後にもう一枚。
次回作、板付エキスプレスは、燃料タンクの改造の必要があるかも知れないので、別の塗装にするかもです。フランスにはしませんよ。
F100ちょっと調べたら、エアブレーキの形、着陸フックのあるなし、
脚庫前のインテークがあるなし等の違いがあるようです。一部には翼のフェンスの外されている機体も・・
ま適当に作りますけどね。
土曜日は嫁さんとお出かけ(笑点の公開録画)
でした。
で今日、朝からチョコチョコっと作って完成しました。

箱絵と説明書と世傑を頼りに、細部の色考証は適当です。
良いキットでした。キットが市場にある間にもう1個手に入れとこうと思います。最後にもう一枚。

次回作、板付エキスプレスは、燃料タンクの改造の必要があるかも知れないので、別の塗装にするかもです。フランスにはしませんよ。
F100ちょっと調べたら、エアブレーキの形、着陸フックのあるなし、
脚庫前のインテークがあるなし等の違いがあるようです。一部には翼のフェンスの外されている機体も・・
ま適当に作りますけどね。


今日も湿度は高いですが涼しかったですね。
こないだ横浜でにーにーぜみの泣き声を聞いたのですが
これだけ雨続きで涼しいとせみも泣いてないですね。
雨で成虫になれずに死んだ幼虫もいるでしょうね。早く梅雨明け
すればいいですね。
F100の話、昨日書きましたがF100は72ではイタレリ、エッシーが
傑作。次点に大きく差が開いて長谷川(昔MAで野中としおさんが
ハセ72をマイベストキットとして紹介してましたが)だと思います。
昨日の書き方ではよく分からないということなので、
両キット並べます。
右がエッシー、左がイタレリです。パーツは胴体の左右をイタレリとエッシーにして組んでも違和感ないくらいそっくりですが、ごらんのようにパーツ割が異なってます。細かく見ていくと、排気ノズルや脚、計器版はイタレリのモールドのほうが細かく表現されてます。イタレリのほうがよさそうですが、イタレリ版はキャノピーに間違ったフレームのモールドがありモールドを削り落とし磨着なおす必要があります。
今回はイタレリ版を使って製作しようと思います。
ちなみにAMT版のF100にはエッシーのキット、ドイツレベル版にはイタレリのキットが入ってますよ。
デカールで購入を決定する方は参考にしてください。
デカールは古いマイクロが使えたら、板付エキスプレスにする予定です。
こないだ横浜でにーにーぜみの泣き声を聞いたのですが
これだけ雨続きで涼しいとせみも泣いてないですね。
雨で成虫になれずに死んだ幼虫もいるでしょうね。早く梅雨明け
すればいいですね。
F100の話、昨日書きましたがF100は72ではイタレリ、エッシーが
傑作。次点に大きく差が開いて長谷川(昔MAで野中としおさんが
ハセ72をマイベストキットとして紹介してましたが)だと思います。
昨日の書き方ではよく分からないということなので、
両キット並べます。

右がエッシー、左がイタレリです。パーツは胴体の左右をイタレリとエッシーにして組んでも違和感ないくらいそっくりですが、ごらんのようにパーツ割が異なってます。細かく見ていくと、排気ノズルや脚、計器版はイタレリのモールドのほうが細かく表現されてます。イタレリのほうがよさそうですが、イタレリ版はキャノピーに間違ったフレームのモールドがありモールドを削り落とし磨着なおす必要があります。
今回はイタレリ版を使って製作しようと思います。
ちなみにAMT版のF100にはエッシーのキット、ドイツレベル版にはイタレリのキットが入ってますよ。
デカールで購入を決定する方は参考にしてください。
デカールは古いマイクロが使えたら、板付エキスプレスにする予定です。


まだ、F5も零戦は、未完成ですがここまで出来ると次になにを作ろうか
なという気になりますね。バイクはRZ製作途中だし、やはり飛行機
JMC向けも検討せねばなりませんがそれはそれとして
次はこれにします。
F100セイバー72です。エッシーとイタレリがありますがどちらを作るかはこれから決めます。といっても同じ形なんですけど。でもパーツ割とキャノピーが違うんですよね。見事なコピーなのかもしれません。何にせよどちらも傑作キットです。
ところでF100のキットはいつのまにか4個もあります。48のF100も2個
F104も72で5個、48で3個、ミラージュ2000は、色々あわせて7個
F100はそんなに好きな飛行機ではない気がするんですか、なぜたまるのでしょう。
なという気になりますね。バイクはRZ製作途中だし、やはり飛行機
JMC向けも検討せねばなりませんがそれはそれとして
次はこれにします。

F100セイバー72です。エッシーとイタレリがありますがどちらを作るかはこれから決めます。といっても同じ形なんですけど。でもパーツ割とキャノピーが違うんですよね。見事なコピーなのかもしれません。何にせよどちらも傑作キットです。
ところでF100のキットはいつのまにか4個もあります。48のF100も2個
F104も72で5個、48で3個、ミラージュ2000は、色々あわせて7個
F100はそんなに好きな飛行機ではない気がするんですか、なぜたまるのでしょう。


連休での完成を目指しましたが、完成に至りませんでした。
後一歩で出来上がりですが、今日はここまで。
零ですが、脚をつけました。ハセの72は零は良いキットです。
しかし脚がうまくつかない。零戦の脚は少し内股でカバーが地面と垂直になる感じですが、角度が決まらないし。脚カバーをつけるとタイヤの角度も合いません。脚柱のタイヤ位置と、脚カバーのタイヤ位置がずれているのが原因のようです。タイヤカバーの出っ張りを落として角度をあわせてつけてみました。これで結構な時間使いましたよ。

で、ゼロの塗装ですが、これです。本の転載なので問題あれば消します。翼に帯があるように見えるのですが、上面の確認はできません。
さて、プラモの話ではありませんが、昨日NHKの恐竜番組見てましたら、
子供の頃と考証が変わっていました。子供の頃一番大きかったのはブロントサウルスでしたがスーパーザウルスってのが一番大きい恐竜になってました。歩き方も昔は尻尾を引きずって歩くとされてましたが、昨日の映像では首とバランスをとるように上げて歩いてました。住んでる場所も、昔の考証では水辺にすんでいましたが、新資料では草原で暮らしてました。
ステゴザウルスも背中の板が昔は平行に並んでいましたが、昨日の映像は互い違いになってました。
タミヤやエアフィクスの恐竜はどうなってたのかと思いました。いやー世の中変わっていきますね。

後一歩で出来上がりですが、今日はここまで。
零ですが、脚をつけました。ハセの72は零は良いキットです。
しかし脚がうまくつかない。零戦の脚は少し内股でカバーが地面と垂直になる感じですが、角度が決まらないし。脚カバーをつけるとタイヤの角度も合いません。脚柱のタイヤ位置と、脚カバーのタイヤ位置がずれているのが原因のようです。タイヤカバーの出っ張りを落として角度をあわせてつけてみました。これで結構な時間使いましたよ。

で、ゼロの塗装ですが、これです。本の転載なので問題あれば消します。翼に帯があるように見えるのですが、上面の確認はできません。

さて、プラモの話ではありませんが、昨日NHKの恐竜番組見てましたら、
子供の頃と考証が変わっていました。子供の頃一番大きかったのはブロントサウルスでしたがスーパーザウルスってのが一番大きい恐竜になってました。歩き方も昔は尻尾を引きずって歩くとされてましたが、昨日の映像では首とバランスをとるように上げて歩いてました。住んでる場所も、昔の考証では水辺にすんでいましたが、新資料では草原で暮らしてました。
ステゴザウルスも背中の板が昔は平行に並んでいましたが、昨日の映像は互い違いになってました。
タミヤやエアフィクスの恐竜はどうなってたのかと思いました。いやー世の中変わっていきますね。


形になった後、ちまちま色塗りしてるとやる気がぐんと落ちてきます。
本当は色をぬれる所は全部塗ってからマーキングに移ったほうが仕上がりが良いことは今までの経験上わかっているのですが。デカールを貼ってもうすぐ出来上がるぞ、とか結構かっこいい って思うのもやる気をあげるのに有効というのも経験上分かってます。で今回は仕上がりよりも完成を優先、ちょこっと貼ってみました。F5は思ったより地味な感じちょっと残念。

尾翼の青はベタデカール切り出し、本当の色は分からないので適当です。
ゼロもデカール貼り 戦う零戦に写ってるW1-165号機です。
翼の下に斜め帯が映ってるので、虎号よりデカール流用です。
上面にも帯はある判断。スピナは茶色みたいですが赤にも見えるな
とこれまた適当考証で行きます。

本当は色をぬれる所は全部塗ってからマーキングに移ったほうが仕上がりが良いことは今までの経験上わかっているのですが。デカールを貼ってもうすぐ出来上がるぞ、とか結構かっこいい って思うのもやる気をあげるのに有効というのも経験上分かってます。で今回は仕上がりよりも完成を優先、ちょこっと貼ってみました。F5は思ったより地味な感じちょっと残念。

尾翼の青はベタデカール切り出し、本当の色は分からないので適当です。
ゼロもデカール貼り 戦う零戦に写ってるW1-165号機です。
翼の下に斜め帯が映ってるので、虎号よりデカール流用です。
上面にも帯はある判断。スピナは茶色みたいですが赤にも見えるな
とこれまた適当考証で行きます。



今日はお昼まで良い天気でした。私は家にこもって色塗りしてました。
今は夕立でごろピカいってます。
色塗りの結果です。大まかに大体ぬれました。
F5は、今朝自然光の下でみたらあまりに緑が強かったので、緑を抑えて上塗りしました。迷彩パターンの修正もありますので、今日中に色塗りは終わりませんでした。
苦手なマスキングにも手をつけました。キャノピーをマスクして黒に塗って一部上面色塗りました。

次は零、緑はちょっと濃いかな、こちらも塗り上がりにはもう少しです。ラバウルの白帯付きにするつもりですよ。でもキャノピーを割ってしまって完成のめどが立ってないんですけどね。

今は夕立でごろピカいってます。
色塗りの結果です。大まかに大体ぬれました。
F5は、今朝自然光の下でみたらあまりに緑が強かったので、緑を抑えて上塗りしました。迷彩パターンの修正もありますので、今日中に色塗りは終わりませんでした。
苦手なマスキングにも手をつけました。キャノピーをマスクして黒に塗って一部上面色塗りました。

次は零、緑はちょっと濃いかな、こちらも塗り上がりにはもう少しです。ラバウルの白帯付きにするつもりですよ。でもキャノピーを割ってしまって完成のめどが立ってないんですけどね。



今日はF5にざっと下塗りしました。あとは下地が見えなくなるまで塗り重ねればOK。下面がちょっと緑味が強いので上塗りから色を変えます。
一度色を塗った上だと色の乗りが良いので、上塗りは割りと楽チンにぬれます。
休みの間に完成させたいです。

一度色を塗った上だと色の乗りが良いので、上塗りは割りと楽チンにぬれます。
休みの間に完成させたいです。



今日はプラモではないです。
本屋で見つけました。零戦は、いまも世界の空を飛ぶ です。
なかなか面白い写真が載ってますよ。現用零を作るなら良い資料になりますね。
夏の本屋は文庫本フェアや学校指定図書がいろいろあって嬉しい
ですね。この時期の本屋が一番すきです。

もう一個はさくらんぼ 我が家では、今年の初物です。余市産ですのでおいしくリーズナブルです。

本屋で見つけました。零戦は、いまも世界の空を飛ぶ です。
なかなか面白い写真が載ってますよ。現用零を作るなら良い資料になりますね。
夏の本屋は文庫本フェアや学校指定図書がいろいろあって嬉しい
ですね。この時期の本屋が一番すきです。

もう一個はさくらんぼ 我が家では、今年の初物です。余市産ですのでおいしくリーズナブルです。



ハリアー好きな人多いのね。流石に144、100、72、48、32、24の主なスケールでキットがあるだけのことはありますね。
で、72のハリアーですが、AV8A作るなら 1エッシー 2フジミ 3がなくて4長谷川。
GR3作るなら、出来で1エッシー 2長谷川 3フジミ 作りやすさで1長谷川 2エッシー 3フジミ
ですね。
エッシーと長谷川の差は殆どないのですが、背中のエンジンパネル周りの雰囲気がエッシーのほうが似てるんですよ。
長谷川のもパネルラインに沿って削って段つければ似るんですけど。

エッシーのGR3です。今ちょっと手に入りにくいかも。
家の在庫を見たら、あと72イタレリ(エッシー)シーハリアー、48モノグラムAV8A、48エアフィックス シーハリアーがありましたよ。
私もハリアー好きのようです。
エッシーAv8Sとハセシーハリアーです。エッシーのほうに翼の付け根に影があるのが分かると思います。上で言ってるのはここの段差のことです。
で、72のハリアーですが、AV8A作るなら 1エッシー 2フジミ 3がなくて4長谷川。
GR3作るなら、出来で1エッシー 2長谷川 3フジミ 作りやすさで1長谷川 2エッシー 3フジミ
ですね。
エッシーと長谷川の差は殆どないのですが、背中のエンジンパネル周りの雰囲気がエッシーのほうが似てるんですよ。
長谷川のもパネルラインに沿って削って段つければ似るんですけど。

エッシーのGR3です。今ちょっと手に入りにくいかも。
家の在庫を見たら、あと72イタレリ(エッシー)シーハリアー、48モノグラムAV8A、48エアフィックス シーハリアーがありましたよ。
私もハリアー好きのようです。

エッシーAv8Sとハセシーハリアーです。エッシーのほうに翼の付け根に影があるのが分かると思います。上で言ってるのはここの段差のことです。


世界に向けて発進することもそんなにあるわけではなく
毎日プラモ作ってるわけではないのですが、今日も更新します。
しばらく頑張るつもりですよ。
これは、作りかけのイタレリ(エッシー)F5Aです。大体形にはなりました。私が塗るときは、ざっと塗ってみて色の重なりをみて微調整、イメージの色が出来たら本塗りに入ります。FSチャートも持ってないので雰囲気優先の色あわせです。下塗りからは緑を濃くしてグレーは紫を消せばそれらしくなるだろうと思います。
このキットは前部胴体と後部胴体と分かれていますが前部胴体のほうが細いので0.5mmくらいはさむと前後ピタッと決まりますよ。

もう一枚はこれ、72用のミラージュの計器版、48のエッチングを66%に縮小しました。これをプラパンに落として、キットの計器版に貼れば、いい感じに出来上がるのではないかと夢想してます。
さてうまくいきますでしょうか?
普段、72のコクピットはデカールで十分と思ってるんですけどね。
毎日プラモ作ってるわけではないのですが、今日も更新します。
しばらく頑張るつもりですよ。

これは、作りかけのイタレリ(エッシー)F5Aです。大体形にはなりました。私が塗るときは、ざっと塗ってみて色の重なりをみて微調整、イメージの色が出来たら本塗りに入ります。FSチャートも持ってないので雰囲気優先の色あわせです。下塗りからは緑を濃くしてグレーは紫を消せばそれらしくなるだろうと思います。
このキットは前部胴体と後部胴体と分かれていますが前部胴体のほうが細いので0.5mmくらいはさむと前後ピタッと決まりますよ。

もう一枚はこれ、72用のミラージュの計器版、48のエッチングを66%に縮小しました。これをプラパンに落として、キットの計器版に貼れば、いい感じに出来上がるのではないかと夢想してます。
さてうまくいきますでしょうか?
普段、72のコクピットはデカールで十分と思ってるんですけどね。


今日の買い物 エレールの72のミラージュ2000C。スタイルはイタレリよりかなりいいです。作るのはパーツで見てもつらそうですけど。
この翼を流用した2000B、2000Nがいまいちだったので、2000Cが似ているのは予想外でした嬉しいです。
作るのはいつになることか分かりませんけど。

さてもう一枚はシーハリアー、ハセ72です。
ハセのハリアー72は初代がGR1(AV8A)2代目がシーハリアー&GR3 3代目シリーズでAV8Bが出てます。2代目はフォークランドの後なので最近のキットのつもりでも84年ごろのもの もう20年以上たつのですね。びっくりです。
同じ時期にフジミとエッシーからも出て、マッチボックスのキットを市場から駆逐したのでした。キットは出来の順からエッシー、長谷川、フジミ。組み立てやすさから長谷川、エッシー、フジミ(taki比べ)でした。最近エッシーのはイタレリから再販されましたね。(ただキャノピーが傷だらけになってた。)画像はあぶろう氏主宰のJANOコン?で作成したものです。
組みあがるとかっこいいので、のろかめさん頑張ってね。
この翼を流用した2000B、2000Nがいまいちだったので、2000Cが似ているのは予想外でした嬉しいです。
作るのはいつになることか分かりませんけど。

さてもう一枚はシーハリアー、ハセ72です。
ハセのハリアー72は初代がGR1(AV8A)2代目がシーハリアー&GR3 3代目シリーズでAV8Bが出てます。2代目はフォークランドの後なので最近のキットのつもりでも84年ごろのもの もう20年以上たつのですね。びっくりです。
同じ時期にフジミとエッシーからも出て、マッチボックスのキットを市場から駆逐したのでした。キットは出来の順からエッシー、長谷川、フジミ。組み立てやすさから長谷川、エッシー、フジミ(taki比べ)でした。最近エッシーのはイタレリから再販されましたね。(ただキャノピーが傷だらけになってた。)画像はあぶろう氏主宰のJANOコン?で作成したものです。
組みあがるとかっこいいので、のろかめさん頑張ってね。



マジステール完成しました。
キットはエアフィックス。古い割りにいいキット。
特にキャノピーの透明度が素晴らしい。
惚れ惚れします。
72では他にエレールがあります。キットを見てると
雰囲気はどっちもいいですね。
下面のフィレットの形状はエレールが良いし、細部もエレールの
勝ちなので、お勧めはエレールですが、エアのも買って損なしです。
但し、今手に入るマジステールはエア、エレともにフランス空軍機が
パトルイユドフランスしか作れないので、デカールは流用、自作の必要があります。ドイツ機、ベルギー機なら作れますが、
マジステールは、フランス、ドイツ、ベルギー、フィンランド、パキスタン、アイルランド他中東の国で使われてるので、マーク違いで並べると楽しそうです。
今回は、フランス空軍機にしたため、機番はデカールを自作しました。印刷はアルプスプリンター、データーはお絵かきソフトを持ってないのでパソコンのおまけソフトのペイントで作りました。
キャノピー前のパイプと機首下のアンテナはめんどくさくなったのでオミット、そのうち作るかもです。


キットはエアフィックス。古い割りにいいキット。
特にキャノピーの透明度が素晴らしい。
惚れ惚れします。
72では他にエレールがあります。キットを見てると
雰囲気はどっちもいいですね。
下面のフィレットの形状はエレールが良いし、細部もエレールの
勝ちなので、お勧めはエレールですが、エアのも買って損なしです。
但し、今手に入るマジステールはエア、エレともにフランス空軍機が
パトルイユドフランスしか作れないので、デカールは流用、自作の必要があります。ドイツ機、ベルギー機なら作れますが、
マジステールは、フランス、ドイツ、ベルギー、フィンランド、パキスタン、アイルランド他中東の国で使われてるので、マーク違いで並べると楽しそうです。
今回は、フランス空軍機にしたため、機番はデカールを自作しました。印刷はアルプスプリンター、データーはお絵かきソフトを持ってないのでパソコンのおまけソフトのペイントで作りました。
キャノピー前のパイプと機首下のアンテナはめんどくさくなったのでオミット、そのうち作るかもです。




7月7日といいますと、
ナイトオブザスカイの発売日、仕事の合間に買って来ました。
かっこいい映像満載、ミラージュ、アルファジェット作りたくなる
こと間違いなしです。
イタレリ ファルコ パーツで見る限りいいできです。
特にエンジンカッコいいです。
ちなみに、ファルコを買ったのはマッハ0.9さんに教えていただいた
相模大野のお店です。

ナイトオブザスカイの発売日、仕事の合間に買って来ました。
かっこいい映像満載、ミラージュ、アルファジェット作りたくなる
こと間違いなしです。
イタレリ ファルコ パーツで見る限りいいできです。
特にエンジンカッコいいです。
ちなみに、ファルコを買ったのはマッハ0.9さんに教えていただいた
相模大野のお店です。





今日で二日目、昨日はタイトルを考えたり、ヘッダを考えたりするだけで消耗してしまいました。
まずは家の飛行場を醸します。
私んちの飛行場はこの2段分の棚と、リビングに少々。この棚からはみ出す完成機はスクラップになる運命です。
製作は飛行機7割バイク2.5割車0.5くらいです。最近GPの影響でバイクが多いです。
もうしばらくこっそり運営していきますよ。

まずは家の飛行場を醸します。
私んちの飛行場はこの2段分の棚と、リビングに少々。この棚からはみ出す完成機はスクラップになる運命です。
製作は飛行機7割バイク2.5割車0.5くらいです。最近GPの影響でバイクが多いです。
もうしばらくこっそり運営していきますよ。


| ホーム |