
久々に完成品が続きます。
しかし、最近、車とバイクばっかりですね。
車も、バイクも素組だし、見せ場がないね。
さくっと完成にしたかったんですが、
バックミラーに窪みがあって見苦しいんです。

どうしようか迷いましたが、0.2㎜の透明プラ板で
ミラーを作ってアルミテープ貼りました。
出来たときはそれなりでしたが、取り付けなんかで
触ってるうちに、テープの表面に傷がついちゃって
完成した後はいまひとつ、、ハセのミラーフィニッシュ
を使うほうが良かったです。
残念。ミラーのステーは、0.6か0.7㎜くらい欲しかった
んですが、手元に0.5㎜しかなく完成優先で0.5㎜に
してます。
あと、燃料パイプコードと、アクセルのコードはオミット
取り付け指示ありますが、ラインを細くしないとかっこ
悪くなるし、気にしないことにしました。
前回作ったゼファーよりも作りやすくていいキットです。
シートのお尻のところを低く(あんこ抜き)するともっと
似そうですね。
これから組む人へは、フロントフェンダーは厚いので
裏から削って薄くする、タイヤの収まりもいいです。
タイヤの造形が三角にとがってるので頂点をやすって
丸くする。
クラッチコードの付け根や、ブレーキコードの出し口は
補強なしでコードつけたら間違いなく折れるし、接着
出来ませんね。金属植えて固しないといけませんね。
細かいとこでは、私が買ったバージョンのデカールでは
メーターカバーよりメーターのデカールが一回り小さいです。
センターにデカール貼って、縁ぎりぎりを黒塗りすると
見た目が良くなりますよ。
そのほかは、今はやりの工作、チェーンの真ん中に溝を
掘ってみました。
トップブリッジのボルトはねじ頭そのままなので。
35の戦車用のリベットを削って、飾りボルトを付けました。


と言うわけで、完成いたしました。
そうそう、タンクのヤマハロゴデカールが破れて
しまったので、ストックの音叉マークを貼ってます。


でわっ。
しかし、最近、車とバイクばっかりですね。
車も、バイクも素組だし、見せ場がないね。
さくっと完成にしたかったんですが、
バックミラーに窪みがあって見苦しいんです。

どうしようか迷いましたが、0.2㎜の透明プラ板で
ミラーを作ってアルミテープ貼りました。
出来たときはそれなりでしたが、取り付けなんかで
触ってるうちに、テープの表面に傷がついちゃって
完成した後はいまひとつ、、ハセのミラーフィニッシュ
を使うほうが良かったです。
残念。ミラーのステーは、0.6か0.7㎜くらい欲しかった
んですが、手元に0.5㎜しかなく完成優先で0.5㎜に
してます。
あと、燃料パイプコードと、アクセルのコードはオミット
取り付け指示ありますが、ラインを細くしないとかっこ
悪くなるし、気にしないことにしました。
前回作ったゼファーよりも作りやすくていいキットです。
シートのお尻のところを低く(あんこ抜き)するともっと
似そうですね。
これから組む人へは、フロントフェンダーは厚いので
裏から削って薄くする、タイヤの収まりもいいです。
タイヤの造形が三角にとがってるので頂点をやすって
丸くする。
クラッチコードの付け根や、ブレーキコードの出し口は
補強なしでコードつけたら間違いなく折れるし、接着
出来ませんね。金属植えて固しないといけませんね。
細かいとこでは、私が買ったバージョンのデカールでは
メーターカバーよりメーターのデカールが一回り小さいです。
センターにデカール貼って、縁ぎりぎりを黒塗りすると
見た目が良くなりますよ。
そのほかは、今はやりの工作、チェーンの真ん中に溝を
掘ってみました。
トップブリッジのボルトはねじ頭そのままなので。
35の戦車用のリベットを削って、飾りボルトを付けました。


と言うわけで、完成いたしました。
そうそう、タンクのヤマハロゴデカールが破れて
しまったので、ストックの音叉マークを貼ってます。


でわっ。
スポンサーサイト


今日で、正月休みも終わりです。
嫁の実家に行った以外は、引きこもって
だらだら、よゐこの有野君のCX見て
年越して、よゐこの無人島生活みて
正月が終わりました。
太川、蛭子のバスの旅は録画してます。
さてっだらだら引きこもって何やるかと言えば
これっXJR進めました。

小物少々を残しほぼ完成と行きたかったのですが
タンクにやすりの跡がうっすらと・・・

部分的に補修します。
完成は先に伸びそうです。
でっ仕掛品ばかりなんだからさっさと天山やらF18
やればいいんですけど。
もう1っ個バイクに手を出しちゃいました。
さっくり組めるところから。

エンジンは後で載せられるようにフレームを修正。
リアフォークも後付け出来るようにして先に接着。
パーティングラインを消してます。
この、スティードは傑作の予感。プラモデルとして
凄くよく出来てますよ。
パーツのまくれ、歪みの修正は必要ですが
ちょいペーパー掛けるだけで
隙間なく部品がついていきます。
ちょいペーパー掛けは必須作業ですが、
それくらい作業があるほうが楽しいですよね。
でわっ。次回は完成品醸したいですね。
嫁の実家に行った以外は、引きこもって
だらだら、よゐこの有野君のCX見て
年越して、よゐこの無人島生活みて
正月が終わりました。
太川、蛭子のバスの旅は録画してます。
さてっだらだら引きこもって何やるかと言えば
これっXJR進めました。

小物少々を残しほぼ完成と行きたかったのですが
タンクにやすりの跡がうっすらと・・・

部分的に補修します。
完成は先に伸びそうです。
でっ仕掛品ばかりなんだからさっさと天山やらF18
やればいいんですけど。
もう1っ個バイクに手を出しちゃいました。
さっくり組めるところから。

エンジンは後で載せられるようにフレームを修正。
リアフォークも後付け出来るようにして先に接着。
パーティングラインを消してます。
この、スティードは傑作の予感。プラモデルとして
凄くよく出来てますよ。
パーツのまくれ、歪みの修正は必要ですが
ちょいペーパー掛けるだけで
隙間なく部品がついていきます。
ちょいペーパー掛けは必須作業ですが、
それくらい作業があるほうが楽しいですよね。
でわっ。次回は完成品醸したいですね。


年末ですね。ゆっくりしたい。


XJRを進めてます。ステップ周りやら、フロント周り
組みました。
マフラーももう装着。

このマフラーいい感じなんですが、左から2本目が
細いです。フロントの陰に隠れるので、組むと気に
ならなくなりますが、チョイ残念。
部品で塗装して組んで、最後に組み立てって方が
多いですが、私は立たせてから部品つけてくのが
好きですね。
銀色が揃わなかったりするのですけどね・・
さてっ最後に、今年最後のお買いものです。

メイドさんのお人形 サイズは35ですよ。
どうやってぬるのやら?

それからこれっ、モデルアートのF104 本 改造し
たくなる本です。
というわけで

以前買っといた 35のレジンを磨いてみたりして
ました。人形に手を出すなんて、小学生の頃に
レベルのアポロについてた宇宙飛行士のバイザー
を黒に塗ったのと、中学生の頃にバンダイの
ハイスクールと、ときめきの両ラムちゃん塗って以来
です。
このまま続くのか?
でわっ


XJRを進めてます。ステップ周りやら、フロント周り
組みました。
マフラーももう装着。

このマフラーいい感じなんですが、左から2本目が
細いです。フロントの陰に隠れるので、組むと気に
ならなくなりますが、チョイ残念。
部品で塗装して組んで、最後に組み立てって方が
多いですが、私は立たせてから部品つけてくのが
好きですね。
銀色が揃わなかったりするのですけどね・・
さてっ最後に、今年最後のお買いものです。

メイドさんのお人形 サイズは35ですよ。
どうやってぬるのやら?

それからこれっ、モデルアートのF104 本 改造し
たくなる本です。
というわけで

以前買っといた 35のレジンを磨いてみたりして
ました。人形に手を出すなんて、小学生の頃に
レベルのアポロについてた宇宙飛行士のバイザー
を黒に塗ったのと、中学生の頃にバンダイの
ハイスクールと、ときめきの両ラムちゃん塗って以来
です。
このまま続くのか?
でわっ


まったくの素組なので、特に書くこともなく
進んでいる。XJRです。
今、進捗このあたりです。外装だけ残りそうです。

手間取ったのはこのあたり。

金属のスプリングがおごられてるんですが
ちょっと長いので縮めてつけなきゃいけない。
テンション掛かったままだと、時間が経つうちに
ショック壊れそうだし、2巻ほどカットしてます。
さらに、金属感が違いすぎるので、表面にペーパー
かけてつや消しました。でっリングの内側には黒
塗って、スプリングの内側からの光の反射を抑え
ました。
細かい作業ですが、ちょっと組んだ感じ良くなったと
思います。
12分の1サイズで部品がそれなりに大きいので塗り
こみたくなりますが、組んじゃって隙間の反対側が
見えたときに、はっきりと反対側の色が見えるより、
黒に見えるほうが、少し離れてみると落ち着いて見
えますね。分かってもらえるかな。
AFVっぽい考え方が必要かもしれないです。
さてっ、今日の話

大刀洗にある零戦32型の清掃会に参加してました。
ご褒美に、機体搭乗させて頂きました。
私には、いいクリスマスプレゼントでした。
でわっ。
進んでいる。XJRです。
今、進捗このあたりです。外装だけ残りそうです。

手間取ったのはこのあたり。

金属のスプリングがおごられてるんですが
ちょっと長いので縮めてつけなきゃいけない。
テンション掛かったままだと、時間が経つうちに
ショック壊れそうだし、2巻ほどカットしてます。
さらに、金属感が違いすぎるので、表面にペーパー
かけてつや消しました。でっリングの内側には黒
塗って、スプリングの内側からの光の反射を抑え
ました。
細かい作業ですが、ちょっと組んだ感じ良くなったと
思います。
12分の1サイズで部品がそれなりに大きいので塗り
こみたくなりますが、組んじゃって隙間の反対側が
見えたときに、はっきりと反対側の色が見えるより、
黒に見えるほうが、少し離れてみると落ち着いて見
えますね。分かってもらえるかな。
AFVっぽい考え方が必要かもしれないです。
さてっ、今日の話

大刀洗にある零戦32型の清掃会に参加してました。
ご褒美に、機体搭乗させて頂きました。
私には、いいクリスマスプレゼントでした。
でわっ。


イタレリのトーネードやら、エアのハリアーやら
ほったらかしも多いわけで、CBも天山も一息ついた
とはいえ完成には、まだまだ何だけど、この辺を
組み始めてしまった。
アオシマのXJR400、これは流石にいい出来。
ゼファーよりも組みやすくなってる。
もう発売されてからかなりたつので、パーツにバリやら
乱れやらあるが、ちょいと仮組して調整したら、サクサク
組めます。取りあえず、接着できるところは一気に接着

マフラーはメッキのまま組みたかったんですが、ひけが
いくつかあったので、メッキ落としました。
メッキ落としてよく観察すると、マフラーが1本細いです。
まあ、無視できるところ。バリや、捲れを落として組むだ
けで、精密なエンジンが出来上がります。この精度で
CBXやり直してくれませんかね。
フレームは、接着面に真鍮線を受けこみ頑丈に組みました。

組んでるうちに、割れることや、ねじれることはないでしょう
さくっとノーマルで楽しみます。
でっこういうのも組んじゃいました。
前に、ダクトがチムニータイプなのか迷ってた、F18Fホーネット
キット指定デカールでいこうということで。
でっ、浅い筋彫り、掘り直すか?なんて考えてたんですが
組んでみると、ほとんど隙間や段差が出ません。
筋彫りが消えるほどペーパー掛けることなさそうです。
というわけでこのまま組んでみます。
新しいキットは凄いですね。

ここまで、パテ使ったのは、翼の下面のひけを埋めたくらい
でも、インテークの上だけは隙間出ませんが、接着面が
目立つので、エポパテで埋めました。

古いキットに文句言ってる場合じゃないですね。
さてっCBXは一回クリアー吹いて修正に備えてます。
天山はキャノピーを接着。
後部に若干の隙間がでるので、F18インテーク修正の
時につかったパテで埋めてます。

次回は塗りに入れると思います。
最後に、今、ロレンソがヤマハ最後で優勝しましたね。
おめでとう。来季はドカティで頑張ってね。
ほったらかしも多いわけで、CBも天山も一息ついた
とはいえ完成には、まだまだ何だけど、この辺を
組み始めてしまった。
アオシマのXJR400、これは流石にいい出来。
ゼファーよりも組みやすくなってる。
もう発売されてからかなりたつので、パーツにバリやら
乱れやらあるが、ちょいと仮組して調整したら、サクサク
組めます。取りあえず、接着できるところは一気に接着

マフラーはメッキのまま組みたかったんですが、ひけが
いくつかあったので、メッキ落としました。
メッキ落としてよく観察すると、マフラーが1本細いです。
まあ、無視できるところ。バリや、捲れを落として組むだ
けで、精密なエンジンが出来上がります。この精度で
CBXやり直してくれませんかね。
フレームは、接着面に真鍮線を受けこみ頑丈に組みました。

組んでるうちに、割れることや、ねじれることはないでしょう
さくっとノーマルで楽しみます。
でっこういうのも組んじゃいました。
前に、ダクトがチムニータイプなのか迷ってた、F18Fホーネット
キット指定デカールでいこうということで。
でっ、浅い筋彫り、掘り直すか?なんて考えてたんですが
組んでみると、ほとんど隙間や段差が出ません。
筋彫りが消えるほどペーパー掛けることなさそうです。
というわけでこのまま組んでみます。
新しいキットは凄いですね。

ここまで、パテ使ったのは、翼の下面のひけを埋めたくらい
でも、インテークの上だけは隙間出ませんが、接着面が
目立つので、エポパテで埋めました。

古いキットに文句言ってる場合じゃないですね。
さてっCBXは一回クリアー吹いて修正に備えてます。
天山はキャノピーを接着。
後部に若干の隙間がでるので、F18インテーク修正の
時につかったパテで埋めてます。

次回は塗りに入れると思います。
最後に、今、ロレンソがヤマハ最後で優勝しましたね。
おめでとう。来季はドカティで頑張ってね。

| ホーム |