
2014年から作り始めていたシーハリアーが、ようやく完成
いたしました。つい最近も8月中に完成させますとか
書いてましたが、ようやくです。
これだけ長くやってると、キットを校正させてやるって
意気込んでつくってるとこや、こんなのさっさと終わらせよ
うって作ってるところなどがあって、まあ清潔感のある仕上
がりとはいきませんでした。けど、キットの基本スタイルはいい
ので出来上がるとそれなりにまとまった気がします。
前回の引き後からの進捗はF5Aに書いてます。残って
たアンテナやら排気管やらつけて完成にしました。
でわっ


この角度から見ると、タミヤより似てるのが分かると思いますよ。

コクピットはネオメガのレジン入れてます。

このキット、古いのが安く出回ってますから、
手に入れてみて、仮組だけしてスタイル確認して
みられては?組むのはきついと思いますけどね。
いたしました。つい最近も8月中に完成させますとか
書いてましたが、ようやくです。
これだけ長くやってると、キットを校正させてやるって
意気込んでつくってるとこや、こんなのさっさと終わらせよ
うって作ってるところなどがあって、まあ清潔感のある仕上
がりとはいきませんでした。けど、キットの基本スタイルはいい
ので出来上がるとそれなりにまとまった気がします。
前回の引き後からの進捗はF5Aに書いてます。残って
たアンテナやら排気管やらつけて完成にしました。
でわっ


この角度から見ると、タミヤより似てるのが分かると思いますよ。

コクピットはネオメガのレジン入れてます。

このキット、古いのが安く出回ってますから、
手に入れてみて、仮組だけしてスタイル確認して
みられては?組むのはきついと思いますけどね。
スポンサーサイト


お休み終了です。色々出かけたりしたので
一気に進んだものはないですけど。
ちょこちょこ色々やりました。
先ずはシーハリアー。

基本塗装を終了。白はブラシで、青は筆です。
今日はキャノピーの合わせをやってました。
透明のときに風防と天蓋を合わせると、隙間ないように
つくんですけど、手で触るとなんか段差が出るんで
ちょっと黒塗ってみたら、風防の縁が盛り上がってました。
なので、縁を落として、天蓋も削って合わせを調整。
フレームにひけもあったので、ついでに修正してます。
載せてみて、こんな感じになりました。
次に、クラッシクエアフレーム48のF5A、こいつもキャノピー
の合わせ調整です。表からガシガシペーパー掛けて、
胴体のラインに合わせてます。磨きは今度ですが
こんなもんかなってとこまで追い込みました。

最後に、レベルのミラージュ3を弄っててついて手を
出しちゃった、PJのミラージュ3E フルレジンキット。
家には、ミラージュ系の在庫が他にもあります。
レジンの回り悪くて、背中が穴だらけだったので、レジンを
接着して、パテ埋めしました。こいつもレベルと一緒に
やっちゃいましょう。

ちなみに、PJのミラージュ3。最近のキットは、オーストラリアの
ハイプレーンモデルのネシェルのキットに3Eに改造する為の
パーツを追加して販売されてます。
ハイプレーンのネシェルシリーズは、ミラージュやアンリミテッドレーサーを
出していた石鹸モールドの頃の簡易キットと違って、(15年くらい前かな)
筋彫りがちょっと太いだけの、いかにも最近のって感じの綺麗なインジェクション
キットです。
大昔のイメージがあって手が出せない人は、手に取ってみてください。
でっ、このPJのミラージュは、ハイプレーンから改訂キットの出る前のキット。
胴体も、翼もコクピットもレジンのキットです。
一昔前には、ミラージュ3EならPJのレジンと言われてたんです。
因みに3CだとAML
評判は良かったけど、レベルのや、イタレリのクフィルに比べて、ちょっと小さい気が
します。レジンだし、縮んだのかな。
一気に進んだものはないですけど。
ちょこちょこ色々やりました。
先ずはシーハリアー。

基本塗装を終了。白はブラシで、青は筆です。
今日はキャノピーの合わせをやってました。
透明のときに風防と天蓋を合わせると、隙間ないように
つくんですけど、手で触るとなんか段差が出るんで
ちょっと黒塗ってみたら、風防の縁が盛り上がってました。
なので、縁を落として、天蓋も削って合わせを調整。
フレームにひけもあったので、ついでに修正してます。
載せてみて、こんな感じになりました。
次に、クラッシクエアフレーム48のF5A、こいつもキャノピー
の合わせ調整です。表からガシガシペーパー掛けて、
胴体のラインに合わせてます。磨きは今度ですが
こんなもんかなってとこまで追い込みました。

最後に、レベルのミラージュ3を弄っててついて手を
出しちゃった、PJのミラージュ3E フルレジンキット。
家には、ミラージュ系の在庫が他にもあります。
レジンの回り悪くて、背中が穴だらけだったので、レジンを
接着して、パテ埋めしました。こいつもレベルと一緒に
やっちゃいましょう。

ちなみに、PJのミラージュ3。最近のキットは、オーストラリアの
ハイプレーンモデルのネシェルのキットに3Eに改造する為の
パーツを追加して販売されてます。
ハイプレーンのネシェルシリーズは、ミラージュやアンリミテッドレーサーを
出していた石鹸モールドの頃の簡易キットと違って、(15年くらい前かな)
筋彫りがちょっと太いだけの、いかにも最近のって感じの綺麗なインジェクション
キットです。
大昔のイメージがあって手が出せない人は、手に取ってみてください。
でっ、このPJのミラージュは、ハイプレーンから改訂キットの出る前のキット。
胴体も、翼もコクピットもレジンのキットです。
一昔前には、ミラージュ3EならPJのレジンと言われてたんです。
因みに3CだとAML
評判は良かったけど、レベルのや、イタレリのクフィルに比べて、ちょっと小さい気が
します。レジンだし、縮んだのかな。


日本の名車シリーズ 24分の一ってのが本屋で
展開中なんですよ。
本がオマケで、24のダイキャストモデルがメイン
みたいなやつなんですが。ラインアップがマニアック
何ですよね。
いいなっての全部買ってたら破産しちゃうので、厳選
して買ってますが、117クーペは人気過ぎて手にいれ
られませんでした。
今、シビック、コンテッサ、ジェミニを購入。あとピアッア
を買うつもりです。
ラインナップにはS6クーペや311シルビアとかコンパーノ
とかキャロルやらいいのがあるんですが・・
気持ちは、おさえておきます。

さてっ久々に、ハリアー弄りました。メンドクサイ小物から
色塗っていきます。8月中に終わらせようと思っとります。


展開中なんですよ。
本がオマケで、24のダイキャストモデルがメイン
みたいなやつなんですが。ラインアップがマニアック
何ですよね。
いいなっての全部買ってたら破産しちゃうので、厳選
して買ってますが、117クーペは人気過ぎて手にいれ
られませんでした。
今、シビック、コンテッサ、ジェミニを購入。あとピアッア
を買うつもりです。
ラインナップにはS6クーペや311シルビアとかコンパーノ
とかキャロルやらいいのがあるんですが・・
気持ちは、おさえておきます。

さてっ久々に、ハリアー弄りました。メンドクサイ小物から
色塗っていきます。8月中に終わらせようと思っとります。




昨日は、久々にスノボに行きました。
もう、スピード出して滑ろうとか思わなくなって
きた。楽しみ方も程々がいいですね。
さてっ今日は、ちょこちょこっとハリアーの細部を
弄ってました。
エアのハリアーは、スタイルはいいですが、細部
の表現は潔くカットされてます。
今回は、機体のあちこちにあるインテーク、アウト
テークを再現。

ストックのファントムの燃タンの端っこから削りだし
して貼りつけました。
機首のインテークも貼りつけ。

こんなもんで先に進めようと思います。

コクピットにはネオメガのレジン仕込んでましたが
長年のほったらかしで、あちこち割れてしまったり。
キャノピーをバQでなく、キットのプラ使うことに
したせいで、あちこち干渉したりしてたのを修正
しました。
あと少し足したいデティールに各部のライトがあります。
こうやって再現の準備だけしました。

固まりかけたエポパテを、テンプレートに押し付けて
型取り。固まったら、切り取って貼りつければ涙的型の
ライトができます。
小さいのは、透明ランナーをあぶってテンプレートに
押し付けても出来ますけどね。
ポリパテのは、スタンプしてすぐに、パテを引くと
長めの涙的にできますので、自分の好きな形にしや
すいんです。
排気管に、仕切り版入れるのを忘れてました。
今、気づいたよ。
もうちょい、かかるかも。
もう、スピード出して滑ろうとか思わなくなって
きた。楽しみ方も程々がいいですね。
さてっ今日は、ちょこちょこっとハリアーの細部を
弄ってました。
エアのハリアーは、スタイルはいいですが、細部
の表現は潔くカットされてます。
今回は、機体のあちこちにあるインテーク、アウト
テークを再現。

ストックのファントムの燃タンの端っこから削りだし
して貼りつけました。
機首のインテークも貼りつけ。

こんなもんで先に進めようと思います。

コクピットにはネオメガのレジン仕込んでましたが
長年のほったらかしで、あちこち割れてしまったり。
キャノピーをバQでなく、キットのプラ使うことに
したせいで、あちこち干渉したりしてたのを修正
しました。
あと少し足したいデティールに各部のライトがあります。
こうやって再現の準備だけしました。

固まりかけたエポパテを、テンプレートに押し付けて
型取り。固まったら、切り取って貼りつければ涙的型の
ライトができます。
小さいのは、透明ランナーをあぶってテンプレートに
押し付けても出来ますけどね。
ポリパテのは、スタンプしてすぐに、パテを引くと
長めの涙的にできますので、自分の好きな形にしや
すいんです。
排気管に、仕切り版入れるのを忘れてました。
今、気づいたよ。
もうちょい、かかるかも。
