
メッサーG10、完成いたしました。
マスバランスをエデュの残、アンテナをタミヤ残、インテークをタミヤ
スピナエアフィックス等、小物を流用しましたが、基本素組、筆塗
デカールのいつもの仕上げです。
スタイルは、尾翼前が少し太目だったり、翼の前縁が薄いかなとか
ありますけど。いい雰囲気に組みあがります。
機首横のインテークは位置を少し下げてつければもうちょい機首
周りが締まりましたね。キットの取り付け位置はちょい高めです。
でわっ。





続いて、エアフィックス旧ハリケーンも早めに仕上げますね。
でわっ。
マスバランスをエデュの残、アンテナをタミヤ残、インテークをタミヤ
スピナエアフィックス等、小物を流用しましたが、基本素組、筆塗
デカールのいつもの仕上げです。
スタイルは、尾翼前が少し太目だったり、翼の前縁が薄いかなとか
ありますけど。いい雰囲気に組みあがります。
機首横のインテークは位置を少し下げてつければもうちょい機首
周りが締まりましたね。キットの取り付け位置はちょい高めです。
でわっ。





続いて、エアフィックス旧ハリケーンも早めに仕上げますね。
でわっ。
スポンサーサイト


ハリケーン始めてから、ちょっと手が止まってたメッサーに
正月休みの間に色塗り始めました。
緑とグレイの後期2色迷彩。今ひとつ決まらないので、
モチべアップの為に、大きなデカールを貼ってみました。
したら、デカール古くなってたみたいで、水につけて台紙から
剥がれたら、バラバラに、なっていく・・・
デカールリペアを塗って、そうーとそうーと貼りました。
何枚かバラバラにしましたが、なんとか貼り終えましたよ。
少し、溶かしたり、割れたりしましたが、なんとかタッチアップで
ごまかせそうです。


モットリングとか、もうちょっと書き足して様子を見てみます。
でわっ。
正月休みの間に色塗り始めました。
緑とグレイの後期2色迷彩。今ひとつ決まらないので、
モチべアップの為に、大きなデカールを貼ってみました。
したら、デカール古くなってたみたいで、水につけて台紙から
剥がれたら、バラバラに、なっていく・・・
デカールリペアを塗って、そうーとそうーと貼りました。
何枚かバラバラにしましたが、なんとか貼り終えましたよ。
少し、溶かしたり、割れたりしましたが、なんとかタッチアップで
ごまかせそうです。


モットリングとか、もうちょっと書き足して様子を見てみます。
でわっ。


レベルのメッサー部品も少ないので、サクッと組んで
色塗り始めました。

下面も、燃タンの取り付け部をカットした部分を再生し
色塗り塗り。

G10くらいになると、下面も何色に塗るか迷うところ
ですが、76のライトブルーでさっくりと。
上面が緑とグレイでいきます。
別売りデカールで白の22番にします。
(というか、家にG10用デカールが1種類しかなかった。)
キットのデカールは、3種から選べますが、
K4と、G14とG10から選ぶようになっている、おおらかな
もので、経年劣化もあり使えません。

白の22番の塗装も写真は本当に部分的なものしかググっても
出てこず、有名な塗装のようですが、色んな解釈が出回ってる
ようで、デカールの塗装指示のまま作るつもりです。
あと少しです。年内完成は無理かもしれませんが、先が見えて
来ました。
色塗り間に、こんなのにも手を出しました。

またまた、70年代の気キット。エアフィックス48、旧ハリケーンです。
このハリケーンに、スピット5型、メッサーF型加えて、モスキート
辺り、名作として長く愛されてたキットです。

キットの位置決めピンは信用できないので、切り飛ばして
アウトライン優先で、接着。筋彫り掘り直し。
色々部品は合わないのですが、組んだらいい雰囲気。
です。
コクピットは、防弾版と、床が合わないので、隙間上等どうせ
見えないしと割り切って組みました。

防弾版をコクピットに合わすとこんなに隙間開きましたよ。
こちらも、アウトライン優先でさっくりと。
色塗り始めました。

下面も、燃タンの取り付け部をカットした部分を再生し
色塗り塗り。

G10くらいになると、下面も何色に塗るか迷うところ
ですが、76のライトブルーでさっくりと。
上面が緑とグレイでいきます。
別売りデカールで白の22番にします。
(というか、家にG10用デカールが1種類しかなかった。)
キットのデカールは、3種から選べますが、
K4と、G14とG10から選ぶようになっている、おおらかな
もので、経年劣化もあり使えません。

白の22番の塗装も写真は本当に部分的なものしかググっても
出てこず、有名な塗装のようですが、色んな解釈が出回ってる
ようで、デカールの塗装指示のまま作るつもりです。
あと少しです。年内完成は無理かもしれませんが、先が見えて
来ました。
色塗り間に、こんなのにも手を出しました。

またまた、70年代の気キット。エアフィックス48、旧ハリケーンです。
このハリケーンに、スピット5型、メッサーF型加えて、モスキート
辺り、名作として長く愛されてたキットです。

キットの位置決めピンは信用できないので、切り飛ばして
アウトライン優先で、接着。筋彫り掘り直し。
色々部品は合わないのですが、組んだらいい雰囲気。
です。
コクピットは、防弾版と、床が合わないので、隙間上等どうせ
見えないしと割り切って組みました。

防弾版をコクピットに合わすとこんなに隙間開きましたよ。
こちらも、アウトライン優先でさっくりと。


最近忙しい、仕事の込み具合だと、2月までずっと忙しそう。
合間を見ての、メッサー製作。息抜きが、本気になってしまう
悪循環です。
まず、胴体。排気管をジャンク多分、P51の余りに変更。

翼の付け根のボルトカバーもパテで作成。

こちらも、排気管交換、カバーをプラ板で製作。
インテークは、タミヤのジャンクに変更。G10はG6より
インテーク大型化されてるはずですが、これでも基キットより
いい感じになります。

昔から、言われている、レベルメッサーの弱点。プロペラ
をプラ板はさんで延長します。
スピナは、直径が合うので、エアフィックスのジャンクに
交換。

椅子周りは形状違うけど、キットに折角ついてるので
そのまま使います。縁を薄く削ってセットします。
仮に組んでこんな感じ。

雰囲気好いので、さらっと組んでいきます。
合間を見ての、メッサー製作。息抜きが、本気になってしまう
悪循環です。
まず、胴体。排気管をジャンク多分、P51の余りに変更。

翼の付け根のボルトカバーもパテで作成。

こちらも、排気管交換、カバーをプラ板で製作。
インテークは、タミヤのジャンクに変更。G10はG6より
インテーク大型化されてるはずですが、これでも基キットより
いい感じになります。

昔から、言われている、レベルメッサーの弱点。プロペラ
をプラ板はさんで延長します。
スピナは、直径が合うので、エアフィックスのジャンクに
交換。

椅子周りは形状違うけど、キットに折角ついてるので
そのまま使います。縁を薄く削ってセットします。
仮に組んでこんな感じ。

雰囲気好いので、さらっと組んでいきます。


レベル、メッサー始めました。
コクピットは、片側のみですがハセのパーツがあったので
壁を削り取って、レベルのキットに貼りつけました。反対側は
この後プラ板貼って、立体感だけ出します。

下側がハセのパーツ貼りつけたほうです。
計器盤は取り付けの胴体のプラが厚く、キャノピー越しに
下側に付いて見えるので、縁を薄くして、ここもハセのジャンクを
貼りつける予定です。

一緒に写ってる排気管は右がキットのもの。
左は、スピットかP51のジャンクです。形状をちょっと弄って
これを取り付けようと思ってます。
排気管カバーも厚いし、だるいので合わせて付け替えます。
機首のカバーを切り取りました。

あと、爆弾の取り付け架が一体モールドなんですが
切り取って、プラ板で埋めてます。

パーツも少ないので、下拵え終わったら一気に組み進めたいですね。
でわっ。
コクピットは、片側のみですがハセのパーツがあったので
壁を削り取って、レベルのキットに貼りつけました。反対側は
この後プラ板貼って、立体感だけ出します。

下側がハセのパーツ貼りつけたほうです。
計器盤は取り付けの胴体のプラが厚く、キャノピー越しに
下側に付いて見えるので、縁を薄くして、ここもハセのジャンクを
貼りつける予定です。

一緒に写ってる排気管は右がキットのもの。
左は、スピットかP51のジャンクです。形状をちょっと弄って
これを取り付けようと思ってます。
排気管カバーも厚いし、だるいので合わせて付け替えます。
機首のカバーを切り取りました。

あと、爆弾の取り付け架が一体モールドなんですが
切り取って、プラ板で埋めてます。

パーツも少ないので、下拵え終わったら一気に組み進めたいですね。
でわっ。
